goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

昔は四畳半などと言ってましたが

2020-11-25 23:47:28 | 俳句

ここ数日の俳句タイムの中から・・・

 

手ごたえは腰にあつめて蓮根掘る

 

もたれ合ふ背あればこそ日向ぼこ

 

噛むごとく退いてまた噛む冬の波

 

水神の藁干している年用意

 

一員となるごと浸かり柚子湯かな

 

何喰わぬ聖地ともなり神の留守

 

おほかたは眩しさ愛でて聖樹かな

 

小径にほそき轍や朴落葉

 

一艘の竿を寝かして枯柳

 

美しき有田に盛りぬ冬至粥

 

煮凝や卓とテレビの四畳半

 

といったところで句会と俳誌への句でした。

 

明日はオフで主治医のところへ、朝抜きでお腹のエコーをお願いしよう。

そのあとは、筑前町みなみの里でお米と野菜を求めに行きます。

ほんとは時間があればなんですが・・・Café楓のそれこそ一番おいしい時期のイチゴを求めて行きたいのですが・・・(-_-;)

用件が多すぎますね(笑)

 


一里二里、歩きませんか?

2020-11-25 00:59:04 | 日記

実は、季語に「湯気立て」というのを何年振りかで知った。

世の中コロナウィルス、で乾燥と低温に強いウィルスにささやかに対抗するために加湿器をお店に置いています・・・効き目は分かりませんが、常時外気を入れる換気をしてますので(-_-;)

例句は・・・

ほしいまゝ湯気立たしめて独(ひとり)ゐる   石田波郷

解説には、ストーブや火鉢の上に鉄瓶や薬缶を載せておく。適度な湿度が保たれ、身体によい。とあります・・・

さてコロナにも有効のようです。でも今はストーブや火鉢は?エアコンの時代ですからね。火を直接使う暖房は減りました・・・

火鉢に祖母と向かって座り、祖母がキセルに火を点けて煙を吐くのを見ておりました・・・祖母はいつか書きましたが博多人形師の次女として生まれ育ちましたので、生粋の博多人であり博多弁の話し言葉は耳に残っております。

なぜこの地にといっても博多から直線で10キロ弱です、嫁いできたのか?・・・博多から約二里、こちらか約一里弱に田富(志免町)というところに有名なお医者さんがいたそうで、そこに診察に来ていたそうです。

で、そのお医者さんがわが家の祖父にと、いうことだったらしい・・・のです。

で、縁組が成りお輿入れ(笑)です。大正六年ごろのお話しです。博多人形師の娘ですから嫁入り道具の運搬には大八車を押し引いて当時のお弟子さんたちが運んだそうです。お弟子さんの有名な人は小島与一さんなど名だたる人たちです。

その祖母は川島という名の和裁の学校を出ておりまして、和裁の作業台・・・いわゆる板なんですが厚みがしっかりあって、幅は尺五寸(45㎝)長さ1間(180㎝)でした。今は申し訳ないが、カットして私の判断で他の用途にしています。

祖母は亡くなるまで博多弁で通しました。家族(祖父と母三人)で池袋に出たわけですが(1927年)、ご近所さまと話すのも博多弁、かなり人気があったようだと。当時の祖母の話題というか・・・母からよく聞かされました。

こんな湯気が立つのを欲しい夜に思い起こすのでした・・・おやすみなさい

本日、俳誌到着、2句取っていただきました<(_ _)>

句会への句を考えております。

 

 


何か忘れてません?

2020-11-23 22:21:42 | 俳句

小学生の頃に勤労感謝の日はお百姓さんに感謝しましょうと教えられた記憶がある。

毎日食べるご飯への感謝ですね。米の一粒を大切にとも・・・あれから60有余年(笑)

炊事当番となって7年が過ぎ、食材の多さに驚いたり喜んだり、利用できなくて眺めたりしているわけですが。お米だけは有難く毎日頂いております。

新嘗祭が起源の勤労感謝の日、もちろん俳句の季語です。

例句は・・・

旅に出て忘れ勤労感謝の日   鷹羽狩行

大先生の句ですから鑑賞はと思いましたが・・・

人は旅に出ますと、なんらかの恥さえも捨てたりします。それをふと気づいて詠まれたのではないかと拝察するばかりです。働くことを忘れたわけではなくて、逆に気づかれたのでしょうか。

働くばかりの私ですが(-_-;)、いつかいいことありそうで無さそうで・・・では今から俳句へと。

 

 


御髪を整えて

2020-11-22 23:24:58 | コロナウィルス

午後から小雨でしたが、一時止みました。そして夕どき、なんとも言えない霧雨がしばらく降りました。御髪(おぐし)に細かな水玉が付くような・・・それでした。

三連休のニュースを夕どきNHKで見てましたら、各地の観光地!驚きの人出ですね(-_-;)

そりゃあね、今が楽しけれればいいよ。誰でもそう考えるよ・・・普段ならばね。

でもコロナウィルスと同居しているわけだからね。

わが店の入り口に飛沫感染に注意という張り紙が効いたのかしらん?

店内での飲食が先週よりかなり減りました・・・してやったり(笑)

といったところでGOTO見直すそうです。

観光地の街角インタビューでは、皆さんお得だからと言ってましたね。どうも勘違いが多いというか、旅行会社などはこれ幸いで詰め込みますからね・・・皆さん反省しましょうね。

しかしこの3連休のつけは一二週間後に3000人の感染者とならなければいいがそれ以上かも。

4月の非常事態のときは隣の県にも行けなかった、それを思い出しましょう、皆さん忘れているでしょう(笑)

 

さて俳句、昨夜は頑張りました・・・自ら言うのもなんですが、なんか曇ってたベールが少し取れた気がしました。頑張ればできる(笑)。10句ほど揃ったらまたアップします。

といったところで・・・今から俳句です、おやすみなさい。

 

 

 

 


名工

2020-11-21 23:16:19 | ミュージック

俳句モードになるために

その1.BGMはバッハ、しかもギター演奏に限る

チェロ組曲などなど名曲を多くギター演奏用に編曲してあります。

その2.音量はやや低く

その3.歳時記のページを開いて読む<(_ _)>

てな具合で頭を俳句モードに切り替えます。

なぜバッハかは聞いてると心が澄んでくるのです。

でギターの場合は、音がやわらかいですね。重厚なパイプオルガンの音に浸るのもいいでしょうが、軽めに心地よく聴くのはギターがお勧めです(^^♪

 

昨日、取引先の辛子明太子会社の社長とばったり!

第一声はコロナはどうです?と訊かれてダメージ大きいですと・・・

ところで社長のギターはどうしてます?

家に置いてます・・・置いてますが良くない・・・弾いてますでないといけないのだが。実は私も置いてる状態で、情けない・・・

ところでと私に、甥っ子がドイツに行って戻ってきて、彼方で買ったギターを預かっているのですが、◎◎さん一度見に来てくれませんか?なんか70万円でドイツで買ったとか言ってますが・・・ほんとですかね?

え!?ドイツにはハウザーというメイカーがあって、良い楽器を作ってますよ。そのうちにゆっくりお話ししましょう・・・だいたいいつもこんなんで、なかなか時間が取れないのです(-_-;)

あちらで70万だったらこちらではもっとするなと考えたことでした。

ハウザー作のギターは、日本では数百万円です!

といったところで俳句モードに入ります<(_ _)>

おやすみなさい

夕どきにお月様が半月近くなってました、久しぶりに見ました。落ち着きますね。