goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

F君、元気にしとうや?

2019-11-14 00:12:49 | 日記

夕どき晩ご飯を作って(生姜焼きなど)、外へ出ますと小粒の雨がすこし・・・今夜のウォーキングは駄目だなと決めていた。が、その後が降らない・・・歩いてもいいのだが、一旦歩かないと決めた体が動かない(-_-;)

今夜の雨・・・前線ですね。これが通り過ぎて明日は気温がぐっと下がるそうです。北風も強く吹くそうで、気象予報士さんが木枯しでしょうと言ってました。今の13日午後11時は風も雨もありません、静かです。

木枯しは関東や関西と、私んとこの九州では様相が全く違います。九州ではどうなんだろう?木枯しさと言えば北は玄界灘で、海を渡ってきた冷たく強い風となりますんで・・・木が枯れるという感じはありませんね。

関東は正しく木枯しを感じますでしょうね。地理地形によって吹く風も変わります。

山から吹き颪すのが凩・・・海からの寒風は陸へ吹き上げる感じ?

なんか微妙に実際の風と言葉が、身体を打ったり突き抜けたりしますね。

そんな夜は静かに温まる葛湯をふうふう吹きながら、風邪の予防にもなるかも?

葛湯吹くひとつふたつと息吸ふて

葛湯は葛粉を云々は書きませんが、有名な吉野葛、こちらの秋月の葛の老舗も葛根は鹿児島産や一部輸入してあります。葛の根を掘るの専門職もあったのです。

そういった仕事は大変ですからね、従事する人もほとんどいないのではと思います。

葉室麟さんの秋月記には、葛粉を作り始めたいきさつが書いてあります。今でいう、とにかくお金になる産物をというわけではありませんが、わずかな労賃を得るためにという。指に火灯すという言葉は、暗闇でも指が覚えている夜なべ仕事のことでしょう。

私はここが日本人の原点だと思ってます。日本人は手が器用だと言われてますね。原点は夜なべ仕事だと思いますね。

照明の無い暗い中でも手が縄を編んだり、繕い物をしたり。でもとても要領よくできていたのですね。そこにノウハウがあるのですね・・・知恵でしょうね。工夫もですね。知恵工夫はそういった環境から生まれてくるのでしょうね。われら日本人にはDNAとして備わっているのでしょうか?昨今は分かりませんが。

ノーベル受賞者が日本人が増えて来てます。その辺も関係してきますね。

知恵と工夫だけではできません。何十回という失敗の経験から一つの段階をクリアし、また何百回の失敗をクリアして目指す物を引き寄せていく。

この研究者さんたちの努力と研鑚は、稲わらをどのようにして編み、束ねていくという日本人の原点DNA知恵と工夫を備えた頭脳があったればこそと思ってます。

中学同窓のF君は、昨年の科学省に輝いた〇〇さん(直ぐに浮かばない)の研究仲間。彼は実に一般に言うところの努力家?否、天才肌の努力家。F君と私は高校受験は同じ私立2校と別の県立を受けたのです。私は全て良かったが、彼は何故かいまだに不思議なのだが、私立の割合に楽なところしか受からなかった。

ところがであります。彼はその高校始まって以来の第一号で九州大学に合格し農学部で研究していたのですね。質問した事があります、なんの研究ばしようとや?

うーん・・言うてもねと言いながら、なんか難しいことを話してくれた。

で、どういった会社に入るの?

うーん・・旭化成とか・・云々

明治グループに一時期いたようですが、ニューヨークのどこだっけ?大学院で研究してるとクリスマスカードが届きました!別世界の人になりつつあるなと思いましたね。

二十歳の頃、もう一人と3人で鳥取県大山にスキーに行きました。優しいが芯と真のある男でした。

彼もノーベル賞の候補になるかもしれません。なんか30年前ごろ研究がかなり話題になりましたが・・・私から言わせると、なんの役に立つとか?ですけどね(笑)

葛湯の効能を科学的に解明して、画期的な薬の成分を発見してくれるかもしれませんね(笑)葛根湯などありますが(笑)。もっと難しい病気のです!

実際の血縁は無いけど、親戚筋です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


一足を大切に

2019-11-12 22:31:16 | 料理番

本日はJRで吉塚駅まで

県の吉塚合同庁舎で、飲食業向けのハサップHACCPに沿った衛生管理計画の作成についてのセミナーが行われました。内容は詳しく書くと一時間ほどかかりますんで省きます(-_-;) いわゆる食の安全のために管理をどうしているか、その可視化というわけです。・・・簡単でしたね(笑)

一年ぶりくらいでJRに乗りましたが、車内やホームでのアナウンスがじつに親切丁寧になっておりました。数分遅れてまして、その遅れの原因をも簡単明瞭にアナウンスしてました。なんでも吉塚駅で乗客のお一人が急病ということでその対応のためだった。

JRもコーポレートガバナンスとかなんかは知りませんが、運行状況の説明には気を使っているようですね。

さてセミナーも終わりまたJRで直帰です。チョッキではなく直帰、営業職のころ(40年前)に使ってましたね。今変換したら出てきましたので、常用日本語になっているらしい・・・昔からあるんでしょうね。

ホーム駅に着きまして、真ん前が廣っさんの靴屋があります。久しぶりに一足と入りました。

今回チョイスしたのは、カジュアル的に履きたい革靴で底も丈夫なものと考えてました。羊皮の茶がとても渋いのがありましたので、即決。お金が足りないので後日来ますと(-_-;)。

考えてみたら10年以上スニーカーばかりでしたね、そんなこともありましてちょっとお洒落なものを一足と考えてましたので。

実は本日履いていた靴は20年前の、ムーンスターのウォーキングシューズです。廣っさんから買ったのですが、靴自体が年数のわりには状態がいいので彼は驚いてました。

わが家の物干し場のすき間から山茶花が枝を伸ばしていましたが、開き始めました。

なんかいいことありそう??なわけないな。何にも手入れしない庭だからこその嬉しい花との出会いです。

 

今夜は数日先延ばしにしていた零余子飯!焚きました!上手くいきました・・・野趣味のある味と歳時記にありましたが、まさしくその通りでした。レシピはNHKプロの料理から検索しました、お蔭で食べれました<(_ _)>

昼間歩いたのでウォーキングはパス。

さて俳句を考えます

 


冬薔薇

2019-11-11 00:35:50 | 日記

あ、カバー写真の冬薔薇は、Café楓さんのお庭の花です。小高い山と青い空のもとに小さいけど頑張っている・・・農家カフェ&レストラン(^^♪

楓さん、景色お借りしましたよ(笑)

 


冷ましどころ

2019-11-10 23:41:57 | 俳句

二三日サボっていたウォーキングしました。

夕食後から30~60分ほど経って歩きますが・・・NHKで数日前に悪玉コレステロールを退治する方法で、私が行っている歩きと同じことを紹介してました。ある女性が悪玉の数値が高くてなかなか下がらい・・・

で薬で下げていたが、薬の副作用などもありということでした。しかしご主人がウォーキングをされていたので、自分も一緒に歩くようにしたら・・・正常値になったという内容の番組でした。

40代半ばから、体調が重くなったりすっきりしないと感じた時、私は夕食後30分経ってからのウォーキングを実行していました。小1時間歩くとなんか体も気分もすっきりします。

お酒も飲みますし、中性脂肪もコレステロール値も悪いときもありましたが、なんとか歩きでほぼ正常に保っております。

そういった身体のこともありますが、心のすっきりすることの方が私には大きいですね。

というわけで歩いてきましたが、空を見上げるとお月様が出ております。かなり顎を上げないと見れない高さでした。

 

本日、即位を祝うパレードがありました。天気も良くて良かったですね。令和という時代が始まるんだなと・・どうか良い時代になるようにと思いますね。

 

俳句ですが・・・香雨俳句会に入会できて良かったと思っております。なんといいますか、50代は鷹羽狩行先生の「狩」に入会したいと考えた事がありましたが、私自身に俳句と向き合う姿勢がしっかりしていなかったので、狩は憧れの存在でした。

その狩が昨年末で終刊となり、後継誌として片山由美子先生の香雨が今年1月から始まりました。ときどき片山先生のFBをみたりしてましたが、6月に入会を決心いたしました。

実は私の師の土生重次先生をご存じでらっしゃって、狩行先生の下でご一緒だったそうです。FBを通じて、そうだったのか!と知りましたので、入会いたしました。

俳句で目指すものといえば大袈裟なんですが、今まで師と仰いで来た先生方の作品を勉強しながら、自分の世界観を出せて行ければと、偉そうに恥ずかしいのですが。ぼちぼち頑張ります(笑)

この二三日前に作りこれから推敲か捨てるかを・・・

鹿狩の床屋談義のながながと

熱燗の冷ましどころの箸となり

頷くは同意にあらず息白し

流感のどこを流れてわが身かな

白菜の二つ割りまだ手に余り

三本を好しと束ねて葱の白

落ちてより零余子一粒利かん坊

さて今夜も俳句を作ります おやすみなさい

 

 

 

 


ネギパスタ

2019-11-08 22:28:57 | 料理番

小ねぎをこれでもか?って感じでのネギパスタ。ニンニク、唐辛子がほどよく美味しかった。

本日、Café楓で頂きました(^^♪

 

朝一番は床屋へ走りました・・・床屋談義は鹿肉の処理と販売へのハードルをどうするか‥等。

行政と食品商社がうまくマッチングすれば販路が広がる可能性があるなとか・・・とにかく捕獲される頭数が多いのです。ここでは秘密ですが(笑)

 

帰りに朝倉市甘木の町のお肉屋さんに寄って、ハンバーグ(生)を8枚買いました。この肉屋さんは老舗です・・・お店でハンバーグを作ってまして、いわゆる冷凍とかではないので美味しいです。馬刺しも赤身から霜降りまで、知る人ぞ知るお店ですね(笑)

煮込み風にしましたが、玉ねぎとシメジを炒めて別鍋で茹でたパスタを加え、煮込み用ソースを入れて焼き上がったハンバーグにどっさりとかけて食しました。

あとは小松菜の炒め煮と千キャベツトマト、ブロッコリーで・・・

などと書きますが、私の料理の画像が無いのですね・・・(-_-;)

作ったら直ぐに食べてますんで・・・

今日食べてきたネギパスタ、食べながらレシピを考えてました。オリーブオイルをフライパンに、ニンニク唐辛子を加えて炒める。たぶんツナ缶?を入れ続けてネギをどっさりと投入して炒める。塩を多少降って、ゆで汁を入れ、茹でたパスタを入れる。全体にからませたらエキストラバージンオイルを一回しかけてフライパンを返して出来上がり!・・・かな?

こんど作ってみよう・・・しかし1人前にネギ一束ぐらい入っていたな(-_-;)

 

さ、今から俳句の時間です