今年もいつものように咲き始めました。
水仙の笑みを揃えるごとく咲き
洗濯干し場の山茶花もほぼ満開で、散り始めた花びらが足元に何枚も・・・この色のままです。
山茶花のひらくも散るもいろのまま
この2週間ほど忙しくて、ボーっとして(ビールの飲みすぎ)なにか意味不明なことをここに書いたりしてました。
俳句モードに戻らないと・・・昨夜も推敲しててどの句も思うようにならない。言葉も、また言い回しが出てこない。小さな花に目を向けよう。見たままで作ろう。
今年もいつものように咲き始めました。
水仙の笑みを揃えるごとく咲き
洗濯干し場の山茶花もほぼ満開で、散り始めた花びらが足元に何枚も・・・この色のままです。
山茶花のひらくも散るもいろのまま
この2週間ほど忙しくて、ボーっとして(ビールの飲みすぎ)なにか意味不明なことをここに書いたりしてました。
俳句モードに戻らないと・・・昨夜も推敲しててどの句も思うようにならない。言葉も、また言い回しが出てこない。小さな花に目を向けよう。見たままで作ろう。
反省中の身ゆえ推敲を重ねておりました(-_-;)
先生と呼ばれる方は、お叱りはきついが、やる気を出させる名人でもあるようです。
十句ほど作っていたのを見直していました。なんか下手な句がほんの少し輝いたかな?って感じに直してみました。投句は5句ですから、投句の残りを月末にここにアップしますんで読んでくださいね。
はてさて忙しき身ですが、母がホームに居るときはそのバッググランドの支えもあって数年は大変でした。今はお蔭で仕事と家事に専念できますし。また時にお洒落じゃないけど、欲しかったブルゾンも買えなかった物も少し手に入るようになりました・・・・極めて私的なことです(笑)
そういうことが少しできるということは、今まで先送りしていた仕事上のことさえ少し解決というか、あ、これが片付いたなと思えるようになりました。これを実感するのは、たぶん、できるようになったのに気づかずに一二年過ぎて・・・あ、自分はこんなことまでやれているんだと、思えるようになりました。
そんな今日ですが、キャッシュレス決済のことですが・・・ぺいぺいなどというものを8月に導入しましたが、最初は忙しい日でも一二件のぺい支払いしかありませんでした。
それが10月11月と日を追って増えてきました、最近の週末は20数件の決済利用があります。このなんていうのでしょうか・・・・自分はまだ、こんなスマホ支払いなんて大したことないと思っていました。
驚いていますが・・・考えてみれば、私らが若いころですね、いわゆる流行の先へといろんなことで興味示していましたね。それとなんら変わる事ではありあません。
というわけでカードでの支払いを本日導入いたしました・・・すべてマイスマホで済みました・某大手バンクの担当者さま(私より一回り位若い)・・・じゃあ、導入しますのでお願いしますと言って、スマホを渡し必要事項の入力等々、PWをお願いします・・・出番です!慣れてますけど・・(笑)
30分ほどで完了、数日後にカードリーダーなどが届けばOKというわけです。来年の6月までの5%ポイント還元にも加入。
電子メールがどうのこうのという時代はもう、20数年前のころですね。
寒月や電子メールのあまた捨て 当時の句です。
結局ですね、姿として形として見えないもの・・・今回のキャッシュレス決済とか交通系のカードなどなどですが、慣れちゃえば自分が全て仕切っているように感じる心地よさ?ありません?
この心地よさっていうのが人を一歩前進させるのですね。
身に付いた従来のやり方は大事です。料理をしていると分かるのですが、レシピや材料の切込み仕込み、これはアナログの最たるものですね。しかしこのアナログの心地よさは現実、今、なのです!手に目に舌に実感としてライブで実行しているのです。これに勝つ仮想空間?なんてありゃしません(笑)
最近思うのですが・・・この実感的アナログというか何というかは分かりませんが・・・
それを全くと言ってもいい経験のない若者が父となり母となってます。大丈夫かなとと見ていたりしますが・・私の若いころに比べたら、感性は別として、しっかりしているなと感じますね。
さてもう少し推敲と句を作って寝ます
本日、結社誌12月号届きました。
お叱りの添削句のみ掲載されておりました。もちろん一番末席に。
その句を読んでいて、二十数年前の土生先生と同じことを指摘されて恥ずかしく痛み入りました。
土生先生は、簡単にできた句と朱筆されました・・・軽々に作ったのは先生にお見通しです。もちろん採用はありません。
もっと絞り込んで作れとのご指摘でしょう。図に乗ってはいけないよということです。
1月号、2月号も同じ結果になるでしょう。自戒しないといけません・・・
午前中は倉庫での仕事でしたが、午後は紅葉を求めて・・・久しぶりに久山町方面へと行きました。
が、まだまだでした・・・そこから数キロに立花山があります。
立花宗茂の居城があった立花山です。福岡市の近郊ですから登山者も多いです。標高も367mと手ごろ?
歩き慣れたら女性一人でも大丈夫です、あくまで慣れたらですけど。
私は、10年ほど前に登りました・・・今日は久しぶりに来たものですからぶらっと途中まで歩きました。
駐車場からコンクリートの道は傾斜がきついです。
ここから山道。
山麓は果樹栽培が盛んです、ミカンが主ですね。立花みかんは福岡県のブランドです。
これはレモンですね。
ピントがぼやけてます。初めて見た花です。
駐車場からこの案内に従って、頂上まであと800mまで歩きました。こんなに傾斜がきつかったかな?と思い出しながらでした。いつかまた頂上からの展望を楽しみに行きたいです。
さっきBS2で再放送ですが、英雄たちの選択だったか立花宗茂を取り上げてました。えっ!と思いました、偶然だなー(笑)
司会の磯田さんがとにかくいい男・・云々などで始まりましたが、一度見ているし小説も読んでるしとお風呂にしました。
薩摩が大友と争っているとき、秀吉の九州征伐が始まります。宗茂の実父、高橋〇〇(調べ直すのが億劫で)は岩屋城で700の家臣と討ち死に。
立花城にも薩摩の軍勢が押し寄せていました。秀吉軍が近づいたのを知った薩摩は退却をはじめ、これを機ととらえて宗茂は1500の手勢で5万の薩摩郡に追い打ちをかけて散々に戦果を上げた。秀吉は大友の元の武将であった宗茂に10万石を与え大名に取り立て・・・筑後柳川に入ったのです。
とにかく連戦連勝の武将で、その強さは家康にも届いていた。それで関ヶ原では宗茂が参陣できないようにしたとのことですね。というほどの武将がいた柳川です。
柳川藩に家老だと思いますが・・・十時さんが居られます。数年前に何代目になられるか知りませんが、偶然にも立ち話したことがあります。そういったこともあり、私も宗茂びいき、ファンですね。
立花山から東へ・・・福岡市から見ると東に連なる連山沿いの中世の道に沿い合戦があったようです。わが氏神の宇美八幡宮が焼失したのもその頃です。
江戸期になり黒田も3代目になりますと、世の中落ち着いてきます。さっき書きました柳川藩の十時さんのご子孫は、宇美八幡宮の再建には私ども先祖が力を出しと話されました・・・黒田からの下名があったのかなと思いました。
この辺のこと思い出して書けばまだ続くのですが・・・この辺にしときます。
立花山からの展望は言葉にならないくらいです・・・いつか写真が撮れるといいのですが。
オフでしたのでし残した用事を・・・支払い、預け入れなどATMで済ますのは、いつごろからだろう?
昔は振込用紙に書き込んで、でした。便利なことにも直ぐに慣れてしまうと、その少し前のことが思い出せません。思い出さなくてもいいのですけどね(笑)
さて先週に靴屋さんで取り置きの靴を購入しました。革製の靴、底は違いますよ。どの靴を買ったのが最後だったか、これも思出せないくらい二昔前ぐらいでしょうね。
私にしてはかなりいいのを買いました。J&M(大塚製靴)です。
さっそく履いて出かけました。車に乗り走らすとブレーキペダルに足を乗せて軽く踏むとキュキュッと音がしました。なんか気持ちいい。それも最初の内だけでしたが。
目的地のうきは市「みのうの里」へ到着。ここは「JAにじ」の生産者の大きな市場です。隅から隅までといえば大袈裟ですが、ずっと見て回りました・・・感心しました!
野菜が主ですが根菜類のコーナーでも種類別に分けてあるのは当然ですが、里芋でもその品種別にまた皮を剥いてあるものも少量ですが用意してあります、すぐに調理できるようにとの気配りでしょう。
売り場の一角には地方発送のコーナーが設けられていて、段ボールに詰めて発送してくれるのですが、一人のお客さんがなされてして、段ボールにまだ隙間があるのでしょう売り場へ戻ってらっしゃたり・・・
生産者さんが野菜を並べてありますが、私は野菜を見ませんで働いている人のお顔をさりげなく見させていただきます。二人見ましたが、明るくとか元気とかそんな言葉では言えません。作物に対しての自信を感じましたね。優しく並べてありました、なんかお話ししたくなりましたが仕事中で失礼でしょうから(笑)
またスタッフの主に女性ですが、態度がいいですね。売れているというかそういった施設では、ややもすると雑な感じも受ける所があります。若いスタッフさんの商品を並べている姿をみれば分かります。余計な話声などありません。
ここが一番だなと感じ入りました<(_ _)>
でも遠いのです・・渋滞無しで50分。簡単に行けないのが残念。
紅大根と馬鈴薯、ニラ、それから柚子胡椒を買いました。
そこまでの途中にすし酢のお店がありますので、いつもの一本(1.8ℓ)を購入してましたんで、赤大根はスライスして甘酢漬けに。馬鈴薯はあすにでも煮っころがしでいただく予定。
帰りにゆめタウン筑紫野のミスドでコーヒーを、8%(216円)で飲んで戻りましたが、今日はトレイに乗せてくれました・・・?
386号沿いのラーメン屋さんでお昼を食べました。昔に一二度食べてましたが、TVで紹介されたのは知っていましたがお客さんが多いです。改めて食べたのですが、そうでもないお味でした。
福岡のとんこつ系ラーメン屋さんはたくさんあります。私はしょうゆ系が好きなんですがしょうゆ系ラーメンは中華の店のメニューでしか見れない。秋月の醤油ラーメンが良かったのだが・・・秋月から足が遠のく一因は、その店が無くなったのが一番大きい。
フットワークは快適な一日でした(^^♪
さて俳句の時間です