goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

心もよう

2018-11-25 22:18:46 | 日記

忙しかった一日も静かに更けようとしています。それでどうしたの?・・・なんて井上陽水さんになり切って(笑)

BGMで久しぶりに陽水の、決められたリズム♫恋の予感などを聞いてました。

実は、「井上陽水(永久保存版)ギター弾き語り曲集」という、タイトルは凄いのですが・・・ソングブックですね。持っておりますので(-_-;)

ページを開いて陽水さんの歌声に合わせて歌ってみますが・・・高温がとても出ません!

しかしですね、聴きながら楽譜は追えるのですね、出来ないのは彼のように歌えないだけ。彼になった気持ちで口ずさんでました。ストレス解消の一つかな?

 

湯気立て、湯気立つ、加湿器  冬の季語なんですね。

母がホームに入ったころの話ですが、ホームの方から風邪を引かれていますと聞いて。すぐに電気店へ行き、加湿器をその日のうちに持っていきました。ホームの方は驚かれました。

例句を見ると、独り居の句が多いですね・・・

ほしいまゝ湯気立たしめて独ゐる   石田破郷

湯気たてて大勢とゐるやうに居り   岡本眸

どうでしょう?湯気の中の独りですが、なんか包まれるような気がしているのでしょうか?

どこか心のすみに贅沢も感じたり。

陽水のBGMは「心もよう」になっていました。

 

 

 


短日

2018-11-23 21:45:44 | 日記

今夜のお月様は雲もなく、煌々としていますね。

冬の月、12月も冬の月、1月は寒月か・・・2月はもう春の月。

あまり先を考えるのはどうかと思いましたが、それこそ月が替わるたびに見上げた時の感じが違います。

来月は冴え冴えとしているかな、寒月はどうだろうと・・・そのころは日も長くなり始めています。今夕は6時に外を見てみますともうすっかり暗いです。東国はもっとはやく暮れるでしょう。

短日のキャプリティ取れば杉(墨)ちょびれ直(す)ぎ書きスラの葉っぱ文々 巨泉さん

漢字は私が当ててみました。懐かしい昔々のCMでしたね。いちど書いておりますので鑑賞は省きます(笑)

さて歳時記の句より

短日の水のひかりや浮御堂   久保田万太郎

水の光に日の短さを見たのですね。

短日や仏の母に留守たのみ   古賀まり子

私も仏壇にお茶とご飯を上げる毎日、なにも言わない時もあるけど。おはようございますは欠かしませんね。夕どき下げるときは・・・今日は忙しかったなどとご報告。

留守たのみ・・・何かと用事が多い時期でもありますが、ちょっと出かけてくるねという心でしょうか?

 

というわけで忙しかった一日も終わりけり でした。

おやすみなさい

 

 

 

 


月には神様もいるかも

2018-11-22 22:36:20 | 日記

いい月が出ています

福岡地方は昼間は曇り空、それが夕時から雲が切れ始めました。

雲があるのから月の見事さが際立ちます。

今夜は天気の神様に感謝ですね。

 

オフとは言え用事をいくつかして午後三時に帰宅。午後の紅茶ならに缶ビールを1本、しばらく居眠りでした。

夕食はカレー、飽きもせずに週末のオフの日はほとんど作ってますから、年に50回ほど?否、そこまでは行ってませんけど近い数字です。今夜のはエリンギの輪切りをいつもの5割り増しほどいれました。50回といっても微妙に違います。

 

休みの日の過ごし方を考え直さないとと考えている。せっかくの時間を決まったことばかりしていても進歩がない。

別の過ごし方を考えてもいい・・用事を済ますのは、いつも車の移動。JRとかバスを使ってプチ旅行などもいいかなと考えている。

一昔前は、いわゆる時刻表の旅に憧れたのだが実現はしなかった。

車で行った場所で印象に残っているところをJRなどで再訪するのもいいかなと.最寄りの駅から徒歩で訪ねて。車に頼りすぎていたかな?ノーカーデーを一二か月に一度設ければいろいろ行けるかもしれない。

 

母が入っていたホームの下の道を毎日のようにお買い物で通ります。道沿いの銀杏が散り始めています。車の中からちらっと見るだけでは俳句モードにはならないですからね。

黄落の時期ですが落ちるものに木の実。

木の実落つ木目立ちたる賽銭箱

明日はなんの祭日でしたかね?リベルタンゴでも聴いて寝ます( ´艸`)

 

 

 

 

 

 


神楽舞う

2018-11-19 21:50:01 | 日記

読者登録しているブロガーさんの投稿に、投稿できなくなったのでとあります。

また出来るようになったらと書いてありましたので、再開を待ちたいです。

今日買いましたミニトマトです。

すっぴん!なんですね(笑)

10数個入っていました、サイズが不揃いですが作り手の自信がこもったミニトマトでした。

きゅっと一個一個がしまっていて、美味しかったです。

きっと生産者の君代ちゃんもすっぴんに自信おありなんでしょう・・・!

 

息子が地元の神楽座に所属しております。今夕から東区の奈多というところに出かけてそちらの神社で舞うことになっております。夜は冷えるんで気をつけるようと、毎年同じことを言う親バカです。

東区の奈多は、以前に記事に書いたことがありますね・・・葉室麟さんの「千鳥舞う」だったか?その書き出しをそのまま記事に使わせていただいたことがあります。その記事は2年前10月でした・・・貼り付けておきますね

https://blog.goo.ne.jp/haiku_yu-me/e/abf01fafc10b5eb87357c9861a7a3e04

タイトルは「落雁」でした

奈多は、海の中道を志賀島へ伸びた砂嘴の根元の方です。

ということで今夜は・・・里神楽(冬)

神楽大蛇尾のさきまでも怒りたる   居升白炎

音たてて神楽の大蛇畳まるる   河野照子

こちらの神楽にも大蛇があります、神楽の中でもひときわ盛り上がる大蛇退治。

神楽面ことりと月に置かれけり   佐野鬼人

私はこの句が好きですね・・・息子を所属する神楽もこの時間は終了していることでしょう。舞い終わった神楽面を控えの板張りにおいたのでしょう。そこに今夜みたいに月が出ているのです。ことりと、静かに置いても音のする存在感を感じますね。

皆さん、お疲れさまでした。今ごろはお酒でしょうか(笑)

 

では今夜はこの辺で

おやすみなさい

 

 

 

 

 

 


棒っきれのやう

2018-11-18 22:20:30 | 日記

終日、忙し。

夜に鼻水少々。

頭が重い、睡眠不足で疲れが取れないままの週末だったからか?

明日からはようやく通常モードに戻れそうで、なんかほっとすれば疲れも半減する。

 

今夜は曇り空でお月様も見えない・・・川端茅舎の次の句はどうでしょう?

枯木立月光棒のごときかな   茅舎

かれこだちげっこうぼうのごときかな

冬になり葉を落とし切った木々のことですが・・・それを夜に見たのですね。

茅舎につぎの句がありますね

ひらひらと月光降りぬ貝割菜

月光はひらひらとやわらかく、カイワレが揺れるように降らないといけないと。

季節も冬になり、枯木立に降る月光は、なんかつっけんどで、まるで棒っきれようだと。

 

こんな鑑賞でいいのでしょうか?大好きな茅舎さんですから許してくださいね

おやすみなさい