goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

枯れやん?

2017-12-30 23:03:14 | 日記

秋アジサイもここまで枯れて今年が終わります・・・また来年の夏には花を咲かせてくれるでしょう。

そう、私たちは自然の輪廻の中で生きていますね。

この枯れた葉や花も今の私たちであり、来春に芽吹き汗をかくころに花を開いて楽しませてくれるのもまた私たちかもしれません。

私もうかとはして居れないのですが、人のお役に立つことが出来る間は人としての花を咲かせたいと思うのです。それも押し付けではなくて・・・(笑)

ごく自然に人と接してお話をして、相手になにかの印象を残せるようなことができればと思うのであります。

明けてからブログを再開したときには、また拙文にお付き合いください。

 

さっきまでカラヤンの第九を聴いておりました。

おやすみなさい

 

 


あれから

2017-12-23 22:53:44 | 日記

12月23日

作家葉室麟さんが亡くなられたとニュースで知った時は信じられなかった。

十数冊ほど読ませていただいた大好きな作家さんでしたので残念です。

ご冥福を・・・私より三つも若いのに。

 

蜩の山へリフトの折返す

秋月や陣を組むやう麦芽ぐむ

合掌


 

12月24日(日)

午後3時過ぎに雨。冬の雨にしてはやや強い降りだった。

寒さは一息

イブ?

YouTubeで・・・🎶

W.A. Mozart: «Divertimento» KV 563 / Veronika Eberle / Amihai Grosz / Sol Gabetta

素晴らしい

深夜は強風。冬の嵐


 

12月25日

昨夜は食べなかった聖菓を食べました。

チョコレートが香ばしく美味でした。


 

午前、JAへ行った帰りに靴屋の廣さんと出合う。といっても彼のお店の前が通り道なので・・・

「ちょうど良かった!ゆ、柚子要る?」・・・頂きました。

先日の柚子より一回り大きいけど小ぶりです・・・柚子湯には入ったけどもう一度楽しめるな。それより料理にもと考えながら戻る。

今夜は鍋だな・・・ポン酢に柚子を絞り込んで頂いた。香りがいいですね♪

 

夕どきの秋アジサイはこんなになりました・・・

アップで写すと、まだ色彩を残しています。葉は枯れて来ました。


 12月27日

この冬は2℃ほど気温が低いという。

それでも今日は見事な晴間が美しかった。冬晴だな・・・

一泊といへど豊後の冬日和

 

お月さまは半月となって真上に。


 12月28日

年内の店舗営業は今日まで・・・

正月準備も始めているが、あまり細かくは考えないでいる。

必要な所だけをしっかり押さえて進める。

 

家事の方も、こちらは食べることが主となるので大晦日は、元日は何と三が日分はメニューを決めて買い物をしておかないといけない。例年はおでん・鍋・餃子などで済ませているが・・・

 

明日は一番で母の所へ・・・ホームでの正月は何年目になるのか、申し訳ない。仕事に振り回されてこれでいいのかと自省ばかり。とにかくオフには面会をし母の手を握り、スタッフさんとは面談はしているが・・・

 

寒灯・・・例句には

寒灯より紐下がりいる人の世や   寺井谷子

仏めく母におどろく寒燈下   大野林火

 

読めば辛い、BGMの音量を上げてはみるが。

 


12月29日 10℃を越えた。

母の所へ、食事の量が秋ごろから減っているので心配しているが・・・スタッフさんから、朝食はご自分で食べられましたと聞きちょっと安心。大晦日も面会の予定。

三が日の夕食材料を買出しに(笑)

昨夜今夜と店を休んだせいか夜更かしをしてしまった。ビールも普段より多めになった。

日記も今日で終わり再開は未定・・・少し俳句を

筆仕舞ふあとははかなし小晦日(こつもごり)   赤尾兜子

さし来る日かくも斜めや小晦日   岩田由美

今年はあと一日あるけど・・それゆえに儚さが感じられます。

ジーンズの色のかすれや小晦日

 

良いお年を!

 


 

 


麦の芽も

2017-12-22 20:10:15 | 日記

最後のおオフらしい一日でしたが、やってることはいつものようにです。

母の所へ行きスタッフさんとのお話しもできました。

GSで車に満タンして・・・」これで年明けてもしばらくは大丈夫の予定。

それから主治医の所へ・・・今年はいろいろとお世話になりました。

先日の採血の結果と、大腸ポリープの細胞診(大袈裟ですが大事なことです)の検査結果は癌細胞はないとのことですが、ほうっておくと癌になる確率が高いとのこと。なるほどと頷きながら聞いてました。お正月は休むんですか?・・・とんでもないしっかり働きますから、来月は疲れ切って来ますので宜しくと(笑)

今年最後に、みなみの里へ行きました・・・野菜を少々といつもの定点観測です。

麦畑、芽がお行儀よくならんで可愛いです。

お一人で作業されてました。

秋月にも寄りました。10月にオープンした秋月博物館を外部から見ました・・・この画像は駐車場を出てすぐの街並みです。

お昼を「カフェ楓」でと行きました。

楓の煙突から煙

薪ストーブですね。周りも楓さんの田畑ですからこの煙でもOKです。街中ですと煙突の煙はノーグッドですね(笑)

玄関回りです

にんにくと唐辛子が利いて美味しかったです♬ペペロンチーノ

楓さんとお話ししました。数分間ですが、私は頷くか一言挟むくらいでした(笑)

スタッフさんも元気で、良かったです。

 

さて、これで今年のブログを閉めたいと思います。

皆さんに良い年となりますように。

ではおやすみなさい とその前に柚子湯に入ります♬

 

 


柚子湯

2017-12-20 23:12:49 | 日記

夕食は鳥のもも身の照り焼き黒酢風味を作った(今日の料理レシピ(笑))。娘が晩く戻って食べるころは煮汁が煮凝りになっていた。

いつものAcoopに柚子が売られていた。料理用は1個でもお高いが、柚子湯用に生産者さんが出している。ゴルフボールくらいの大きさで、8個だったかな入って一袋100円。買いました(笑)

例句から

終ひ湯の身に遠き柚子近き柚子   松本澄江

主婦の感慨でしょうか。片付けも済ませて何個かの柚子が浮ぶ湯に身をほどいたのです。身に遠き身に近き・・・子供たちのことでしょうか?どちらにしてもほっとしているご自分なのです。

 

小粒の柚子ですが・・・冬至湯に浮べます。

なんてことない一日ですが、仕事が忙しくなってます。正月に向けての準備やら身の回りや母のことなど、柚子湯の柚子の浮かび具合を楽しみに・・・おやすみタイムです。

 

 

 


水仙

2017-12-19 23:38:49 | 日記

我家の水仙が咲き始めています。庭の隅っこでもしっかりと葉茎を伸ばしている姿はなんとも素的です。

テンプレートを変えました。画像は雪柳の枝葉です。ちょうどいい色になってましたのでカメラを持ち出して一枚。その下に咲く水仙も一枚でした。

例句には

水仙の葉先までわが意志通す   朝倉和江

下手な鑑賞は不要です。水仙そのものを詠みながら作者の生き様を感じますね。

 

ではおやすみなさい