デジカメ初の一枚です。
近くのスーパーの屋上駐車場から東側の三郡連山をズームしてみました。
標高930メートルでレーダーなどがあります。直線距離で3キロ弱くらいかな?
手前は電線が入ってました(笑)手振れも修正するのかな?
ここまで撮れるとは思いませんでした。
明後日は大切な用事をしなくてはなりませんので、記録に残せそうです。
干潟にも流るるところ光りけり
デジカメ初の一枚です。
近くのスーパーの屋上駐車場から東側の三郡連山をズームしてみました。
標高930メートルでレーダーなどがあります。直線距離で3キロ弱くらいかな?
手前は電線が入ってました(笑)手振れも修正するのかな?
ここまで撮れるとは思いませんでした。
明後日は大切な用事をしなくてはなりませんので、記録に残せそうです。
干潟にも流るるところ光りけり
玄関先の雪柳が芽吹いているのに気付いた♪枝に小さな芽がお行儀よく並んでいるのは可愛い。
写真をと思ったがデジカメはまだ箱の中だし、天気も悪いし、明日でもいいかとパスしたのですが、記事に乗せないといけません。スマホで撮っておけば良かったなと後悔している。
木(こ)の芽・・・・季語が多いですね木の芽雨や、芽起こしまでいくつもありますね。例句も多く載っています。
木の芽風燈台白をはためかす 桂信子
風があれば海の波も白く立ちます、木々の枝も揺れます。その景色全体の中の燈台・・・の白も揺れているようだと。こんな景色見たことありませんか?潮騒まで聞こえて来ます。
昨夜の句にならない575ですが、何年か前に下敷きがありまして。
柳川観光は川下りや白秋生家、御花の松濤園などですが。
当時の自称俳人の私は、観光客がいない所を歩いていました。
お気に入りの道は、松濤園の裏の掘割沿いの舗装もされていない、地元の人の近道みたいな場所です。掘割沿いには大きな楠などが茂り、川下りのコースに覆いかぶさるようです。
そこで唄声が聞こえて来たのですね・・・船頭さんの見事な咽が。思わず聴き入ってました、終わったので船頭さんへ笑って拍手の仕草を(笑)。沖の端という川下りの終点の舟寄場の道へと歩いていきますと、船頭さん3人が道に立って何やら話していましたのですが、内のお一人が私を見つけて話しかけて来ました(笑)・・・笑顔でこの人好きだな!って言って(笑)その船頭さんだったのですね。
いい咽ですね、曲名はなどと親しくお話ししました・・・たしか柳川慕情だったと思いますが、演歌ですね。
という全く私的な昔話でした。
ローカルニュースでは各地のひな祭りが始まったと言ってます。
日田市豆田、白壁の吉井町、八女市のぼんぼり祭り、柳川のさげもん、佐賀市でも、その他で済ますと怒られそうなくらいに各地でおこなっている。どうぞ各地を検索してみて下さい。
春も行事からですね
八女市のお雛様を2年前の記事です
http://blog.goo.ne.jp/haiku_yu-me/e/25db3fc30738e432fb902fe77949521e
黄梅の句を考えていたのですが・・・
船頭の十八番恋唄迎春花
柳川の船頭さんは唄が上手い!
150万、300万、500万、2030万・・・単位は画素。
最初のデジカメはいつだったか、とにかく出始めでした。
300万はファインピクスだった、これは重宝した。吟行や登山に欠かせなかった。
500万は仕事用であまり持ち歩かなかった、携帯カメラで済ませてましたので。
2030万は今日購入・・・カタログは先週に見ていたが店員さんに一通り説明をお願いした。
うん、はい、なるほどと合いの手を入れているが殆んど右の耳から状態(笑)
でも使い始めると、あぁそういえばこの事かと思い出すかもしれない・・・耳に言葉というか店員さんと会話は記憶としては残るので。レジは元気な女性店員さんでてきぱきと。
早く使いたかったが、朝から用件が詰まってたので・・・みなみの里にお米を買いに行く時間は取れなかった。
機能ではなく昨日は春一番でしたが、一昨日は東風で一句を考えていたのです。
東から吹くまだやや荒い早春の風と歳時記の解説です。
東風から春一番へと一日で変わりましたね・・・風は気まぐれ♪
貴女を惑わせるだけ(^^♪・・恋の予感がただ駆け抜けるだけ♪
好きな歌です~