goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

夏野

2019-05-26 01:00:30 | 旅行

暑い日でしたが湿度も高くないし日差しを遮ればそうでもないかな・・・

夜のウォーキング時は空気が気持ちよい。まだ額に汗がというまではないけどなんとなく身体には汗が出ているような出てないような、微妙な感じのこの頃です。

秋アジサイですがなかなか花芽が出てきません。葉は茂ってますのでそのうち出るかなと・・・毎日なんども横を通るのでつい覗き込んだりしてます。

この花も横を通るのです・・・決まったようにというか、時期が来ると同じ場所に茎を伸ばして紅い花をラッパ状に開きます。あまり好きではないのですが・・・(-_-;)

 

アジサイで有名な場所が福岡にも何カ所もあります。お寺さんに多いようですね。

紫陽花は好きです。梅雨の鬱陶しい気分になりそうなときに、どっこい咲いてますよと毬状の可憐でもないその重さを風に揺らしてアピールしています。

花々には咲き時と咲き様とがあり、どの花が好きだとかは考えたことはないのです。あぁまた咲いたな頑張ってるなと思うだけなんです。

人は花を愛でますが、これは自らの生と重ね合わせて美しさに同化しているのでしょうね。私なんぞ、同化とはほどとおく空気感として身の回りに咲いていると感じるのです。品種とか名を覚えることもないし育ててみようとも思わない。今年1月にニオイスミレを一株植えたけど、上手く付けばいいなと・・・なんとかまだ枯れずにいます。

これから梅雨になりますが朝顔の双葉はまた出てくれるだろうかなどと、昨年楽しませてくれたところをちらっと見ながら日々が過ぎて行きます。

花は咲く時を知りとか人生訓として言われますが、咲きっぱなしでも良くないし程よく枯れていくときの表情もなんともいいものです。花は終われば実を成します、人はどんな実を付けるのでしょうかね。

 

夢は枯野を駆け巡る

ではなくて、これからは夏野の元気な季節となります。今をどう元気に過ごしていくかですね。

がんばりましょう!

 

歳時記の例句には

大きな景色と小さなものとの対比で詠んだ句もありますが・・・

赤牛のかたまり動く大夏野   斎藤小夜

のような句もあります。これは阿蘇野かなと思いましたが、他かもしれません。

阿蘇の赤牛は脂身が少ないのだったかな?人気があるようですね。

阿蘇の思い出は沢山あります、書き出すと止まらない( ´艸`)ので書きません。

 

夏野見る泪かわくことなく見る

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。