goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

春一番

2017-02-16 22:30:33 | 日記

一日南風が強かった、とくに午後の風は干していたタオルが飛ぶくらいだった。

夕どきのニュースで春一番が吹きましたというだろうなと思っていたらそのとおりになった。

決まったニュースコメントですね、歳時記をそのまま言ってるようですな。

上着の後襟が立ってしまうくらいの南風でしたね、などと言われると・・あぁそうだったなと(笑)

歳時記の解説には・・・春一番は、もとは壱岐地方の漁師言葉であったが、気象用語として定着したとありますね。

長崎県壱岐市、残念ながら行ったことは無いのですが、出身の方とお話ししたことはあります。

平地が長崎県の中で一番広くて農業が盛ん。風も強いので昔から凧揚げも行われていた(今も)。

魏志倭人伝ゆかりの原の辻遺跡・・・

漁師言葉としての南風は春の漁の始まりを告げるものなんでしょうか?調べてみないと分かりませんけど・・・

例句は

春一番珊瑚の海をゆさぶりて   稲荷島人

愛媛県砥部町の俳人で町助役を務めた方だそうです。景色が大きいですね

春一番鞄の軽き日なりけり   蘭草慶子

鞄だけでなく背も押されて歩きも軽いのでしょうか。上着の襟も立っているかもしれませんね。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。