goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

低騒音型・・・よかよか機械だな

2024-10-16 22:02:11 | 日記

昨夜からわが家の前の県道の舗装やり替え?の夜間工事が始まりました。

昔は工事の音が凄かった!!

今はかなり静かになりましたね・・・あまり気にならないが・・・低騒音なるが故の低周波の音が気になる。まあ、ガガガが!バリバリ!とかの音でないので助かる。

昨日今日、このブログの閲覧数がぐっと増えている。たまにこの現象があるのだが、こんな面白くもないブログを目を皿のように閲覧するのか、考えてみると不思議である。よほどの暇人さんだろうと思ってはいるが、かといってコメントを頂くわけでもない。ただ、ブログ編集画面には閲覧者数などが出るので嫌なのだ。昔からの読者さんは分るのでいいのだが。

あまり気にも留めてないし構わないが、私の記事を参考にするようなことではないと思う。しかし嫌だな・・・

低騒音型機械はまだ動いているというか、夜10時を過ぎて静かに唸り始めたばかりだ。


うそ寒

2024-10-03 00:54:48 | 日記

いきなりの気温の低下ですね。驚きますね・・・℃すんと下がりました。

夜具のコントロールを考えて、熱布団に掛毛布を足して昨夜は寝ました。今夜もそんな感じで・・・パジャマの衣替えもしないといけませんね。

季節に追い付いていけません? 否、引きずっていたのですが・・・いきなりの晩秋じゃ、思考の切り替えが取り残されています。

さて季語では何というのでしょうか・・・秋寒?そうでしょうけどね(-_-;)

秋寒、そぞろ寒、やや寒、うそ寒(嘘でなないょ)

歳時記の解説に、秋のうちに感じる寒さ。とありますね。

そぞろ寒のそぞろは、それとなく、わけもなく、の意。

やや寒のややは、いくらか、ようやく、の意。

うそ寒のうそは、薄の転訛か、。

いずれも秋の半ばすぎから晩秋にかけて次第に募る寒さを思わせる。

と解説にあります・・・そう昨夜今夜は晩秋への序章的な、やや威しめいた気温の低下だったのでしょうか・・・俳句的に捉えてみればね。

でも数日までは、皆さん口をあんぐりとして暑い暑いと言ってのです。

さしずめ訳もなく感じる寒さ・・・そぞろ寒の昨日今日ですね💦

例句をと読めば・・・

そぞろ寒兄妹の床敷きならべ   安住敦

縄文の土器に焦げ跡そぞろ寒   長田群青

の句がありました。

床、布団を敷いたのでしょうが、並べるというか、そこに少しだけ間を寄せたのではないかと・・・

そう素焼きの土器の焦げ跡にその生活に思いをはせ、彼ら我々の遠い先祖たちはこの時期、どんな夜を過ごしたのかと・・・思いません?(笑)

といったところで私の思いは書けません♬

好きな場所でした・・・


脱熱帯!

2024-09-29 21:49:27 | 日記

秋アジサイです・・・!?

上の枯れた花も本来なら、暗紅色なのですが暑さのせいかいきなり枯色となっておりました。驚いていたら、新芽がどんどん伸びてきて・・・!!

ひょっとしたら花芽も中心にできるかもしれない!こんな事初めてです。

人間も体験したことのない今年の暑さ、気温。植物に大きな影響があるようです。毎年、決まった場所に咲く彼岸花、今年は見ません。

実は昨年の北海道が以上に高温が続いて、今ごろの収穫になるのですが十勝産小豆が大打撃を受けました。今年も心配しております・・・

ついでながら思い出したので、彼岸の入りの日の大宰府市では38℃を記録したそうです。信じられませんね・・・10℃以上高いのですから。

さてそんな中でもすることはあります。一昨日に伸びた枝を剪定鋏でチョッキンした影響でしょうか、なんか疲労を感じる今夜です。

明日は郵便局に用事があります、その他に葉書と110円切手も買わないといけないなーとか考えてます(^_^;)


せめて脳の機能はと・・・

2024-09-21 22:21:11 | 日記

2024年9月20日午前8時40分

私は福岡自動車運転試験場の駐車場に到着しました。

そうです、認知機能検査の日なのでした。

試験場の4階に上記時間に集合となっていたので、数分遅れるとエレベーターの前に待っているとスマホが・・・出てみると係の人からで、1階にいると応えると上がって来てくださいとのこと。受付をし1050円の受験料?ではないらしい検査費用だな。

教室に入ると先客が数名・・・正面に向かって立てに3列、横に4列の3人掛けの机が並んでいる。それに12名分の席が指定されている。試験開始は9時だそうで諸注意がなんどもされる。そうか認知機能を試されるのかとまあ納得。

各席を見ると75歳以上だから華やかさなどは微塵もない。皆さんの頭を見ると・・・お薄い方が目立つが、二人の人が黒々としている?若いんじゃないかとしばらくぼんやり考えて結論が出た。どうやら染めている、もしくはヘアピース?と一人で納得する。ふだん人づきあいが無いので、面食らったのだろう。

さて試験は無事に合格・・・36点以上がラインだそうだ。答案用紙に点数が書いてあった、50点以上は余していたから認知はないようだ💦

隣の列の前後が女性だった、たぶん初対面なのだろうが試験前からお喋りしていたが、試験後の答案が返ってくる間に安全運転のビデオが流れていたのだが・・・お話がエスカレートしていってかなり大声となった。

とうとう一人の御仁が煩いと注意された・・・(笑)私は、ビデオの内容が歩行者や自転車へ気をつける運転マナーなどだったので、ご婦人方は見なくてもよかったのかもしれない、などと思ったり(^_^;)

せまい教室での短い時間ではあったが、高齢社会の一幕を見た思いもした。

帰路に指定自動車学校に立ち寄り、高齢者講習と実技の予約をいれてきた。用件はスムーズに進んだが朝が早かったので夜は早く休んだ。

といった認知機能試験でした<(_ _)>

なんやかやで俳句から遠ざかっているが、これもまた良しと暢気に構えている。