goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

柚子、買いました(^^♪

2023-12-20 23:05:47 | 料理番

明日明後日とオフで、用件はびっしりと詰まってます・・・が!

寒波ですね・・・天気予報は平地で5~10センチ、山沿いでは・・・云々。

聞きたくなかった・・・道路状況に依りますが予定がすべてキャンセルの可能性も覚悟してないといけません・・・この暮の貴重な一日をどうしてくれるんだと叫んでも仕方ないか(^_^;)

明日は午前が歯の治療の予約です。午後は庭をざっと掃除してと考えてました。

明後日は朝からお米を・・・年末から正月10日くらいまでの分を10キロ買う予定です。その足で今年最後のヘアカット&シャンプーの予約も入れてます・・・朝倉方面ですから山沿いの道は厳しいかなと思ったりしてます。

明日、目が覚めて外を見てから判断します・・・厳しい年の暮ですね。

数へ日という季語がありますね・・・

年を迎えるためにあわただしさが背景にある、と解説に書いてあります。

例句には・・・

数へ日の火種を珠のごとく埋め  佐野美智

幼少のころ?だれ?私ですが・・・祖母が火鉢を使っておりました、私も手をかざして暖をとりました・・・70年前のお話です(^_^;)

火鉢から放れる時に灰を木炭にかぶせて、火を隠していました。そんなことを思い出したりしますね・・・火種は珠のごとく。そう、とても大事なものです。火種を埋めるのは一つの常識であったでしょうね。真鍮製の火箸をつかったのでしょうか。珠が効いてますね・・・こんな句できないかなぁ。

我が家に火鉢は残っているかな?もう廃棄したんではと・・・インテリアとして違う使い方で楽しめたかもしれないな・・・・

6年前の画像から、柚子です。

これは今年のです(^_^;)・・・ブロッコリーや白菜、さば缶も写ってます(^_^;)

といったところで雪がひどくならないように祈って

 

 


葛そうめん

2023-12-17 23:52:36 | 料理番

4年前の12月、ここは朝倉市秋月・・・葛の老舗のお店です。

土間に入ると商品を並べた左側の土間が甘味やこのような葛そうめん(あったか)を食べることができます。葛餅や葛切りなど人気のようです。

秋月にはもう一軒、葛の老舗がありますが・・・どちらがどうとかは知らないので書きませんが、葉室麟の秋月記に葛を始めたくだりがあります。私はもっぱら貧しさの中から葛で立ち上がってきた物語が記憶に強いです。

原料の屑は地元産も無く、鹿児島産を使っているとも、その鹿児島産も希少となり海外からと聞いたことがあります。

葛は秋の季語で・・・葛切は夏の季語で、葛湯は冬の季語となってます。

歳時記には例句がいくつか載っています

しみじみとひとりの燈なる葛湯かな   岡本眸

温まるので風邪の予防にもいいでしょうね・・・風邪の引き始めは葛根湯も(笑)

といったところで、ぐっと冷え込んでおります。暖かくして寝ましょう。

しかし云十年もひとりの燈でいます(^_^;)


甘酢、すし酢

2023-12-16 00:28:46 | 料理番

暖かさに驚きましたね。

季節外れとかいっても明日の気温は急降下だそうで、いつもの気象変化なのだと・・・

冬暖か、という季語がありますが・・・冬うららとはちょっと違った、冬のさなかでありながら気温が上昇する日がある。寒さを忘れるような日の暖かさが嬉しい。と歳時記の解説にあります・・・例句は

茶畑の丘まろやかに冬ぬくし   道山昭爾

福岡の八女地方には茶畑が美しい。作者は他の地域の茶畑かもしれないが、たしかに茶畑はまろやかな丘がふさわしい。

12月に入っても寒さを感じる日が無いのに、一段の暖かさというか23℃という数字を見て、驚きの暖かさだなと。

本日、オフでしたんでお買い物へ・・・すし酢というものを購入するために朝倉路へを走りました。こちらのすし酢、重宝しています。手抜き料理に助かります。

で本日は蕪も買いまして・・・スライスして甘酢漬けですね、昆布と唐辛子の輪切りをちらして・・・明日から食べれます。冬の一品です。

残った蕪は奈良漬けの粕に漬け込みました。昨夜、弟と飯食い?否お酒も沢山入りますけど(^_^;)

で10日ほど粕に漬けていた蕪を切って、その焼き鳥屋に持って行き食べさせました・・・親しくしているお店なのでフリーパスです(笑)女将さんとはPTAで一緒で、息子さんが調理師の試験を受ける時には、私が持っていたテキストを貸して、アンダーラインの所を何度も読むようにとアドバイス・・・結果合格ヽ(^。^)ノ

弟は蕪の粕漬けをほとんど一人で食べました・・・美味いか?と聞くと美味くないなら食べん、と一言。 私、笑うだけ。母ちゃんの味やけん・・・

焼き鳥ももちろん美味しかったですよ。

7年前の秋月の野鳥橋からの1枚・・・

同じく道路わきの地元でとれた・・・何だっけ?(^_^;)

過去の写真を見ている今日この頃です(^_^;)

おやすみなさい


高温対策はいろんなものにも・・・

2023-12-10 00:33:52 | 料理番

10月ごろの気温だそうで・・・ブルゾンが重い!

明日も20℃越えだそうです・・・農作物に影響が出ます。

実は夏場の高温に対して稲の作柄が落ちたりするそうで、高温に強い品種の・・・なんていうんでしょうか・・・品種改良?ではないな・・・そういったことを実際に行われているようです。

稲ではなくて北海道の小豆なんですが、いつもの収穫時の9月から10月が、異常な高温で作柄が悪くなっております。ちょっと専門的になりますが、例年は収穫時に霜が降りると小豆の実がぎゅっと縮まり固くなります。ですから農家は霜が降りる前に収穫します。

今年は高温でしたので、小豆の実が焼けたといえば一言で済むかもしれませんが、粒が小さく色が濃くなってるそうです。つまり等級を着ければ、最高品質に値するものの量が、ごく限られた量となるであろうということです。十勝の中でも最良質の小豆を使用している身にとっては、うーんと唸るばかりです・・・

小豆も高温に強い、それでいて風味を落とさない品種を考えなくてはならないのかもしれませんね。産地の農家、農業試験場の皆様のご努力に感謝しておりますが、将来的にはなにか対策が必要となるのでしょうか・・・ため息です。

 

と仕事のこと考えておりましたらこんな時間・・・

 


どっぷりと主夫を!

2023-08-09 23:59:09 | 料理番

台風6号ですが長崎県五島市あたりを北上、半径150キロが暴風圏となっているようです。

福岡の私らの所は時折雨、強い風は今のところ吹いていません。

宮崎県鹿児島県、熊本県では大雨となっているようです・・・

皆さまご安全に!

 

実は昨日ですが、Aコープに白瓜が出てました・・・あぁ!どうしよう!!

えい!買っちゃおうってな具合で、7キロほど購入。

本日、台風でお店は休みますんで、漬けようと判断しました。例年8月のこの時期に瓜を漬けたことはありません。どうなるか未定のまま漬けました。といっても今日は二つに割いて種と周辺の綿の部分を削ぎ、塩をして重石をずっしりと利かせております。明日は引き上げて干しの作業となります・・・いやはや残っていた酒粕5キロがこれで活きます!

長年瓜を漬けていますが、こんなことは初めて。瓜はもう終わったと思っていたのですよ・・・この一二週間カッと暑い日が続いたんで、そのせいか分かりませんが、とにかく酒粕が無駄にならなくてよかった(^_^;) 美味く漬かれば台風のおかげかな?

明日は天気の具合をみてというか・・・お米を買っている、筑前町南の里へ電話を入れて営業と修平君のお米があるかを確かめ、あれば取り置きをお願いして階に行きます・・・なんかどっぷりと主夫をしている感じですね(笑)

俳句は作っているんですが・・・11日の句会へ行けないのが残念です。欠席?不在投句?はしております。