goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

接種券在中

2021-05-14 22:17:57 | 日常

届きました・・・さてどういたしましょう。

基本的には接種です。わが町には75才以上が4000名ほど居られます。

その先輩方が終わってからですから・・・いつになるかは分かりません。

とりあえず、数日中にWEBから予約を入れたいと思います。

ですのでまだ開封しておりません(-_-;)

副反応で熱発もあるそうなので、その対処など慎重に主治医など相談してからと思っています。

秋アジサイの莟が目立ち始めました。

考えてみると5月も半ば、来月には開いているわけですからね。

しかし!葉の力強さはどうでしょう!

こんなつぼみが10個ほど、昨年は5輪でしたから今年は賑やかになりそうです。

といったところで、接種券到着の報告でした。

 


見えるか&見える化

2021-05-14 00:53:57 | 日常

午前は3時間ほど缶詰め状態でお仕事しておりました。

この6月からの食品衛生関係の法改正により食の安全を向上し、その製造から配送販売までを見える化するための書類作成をしておりました。以前にも書きましたHACCP、ハサップといって食品の原材料から製造販売、保管それから・・・云々の中で、危険因子が入り込む可能性がある工程などをすべて洗い出して、その衛生管理と記録を残していく作業・・・その準備をしておりました。

昨年から取り組み始めていたのですが・・・昨4月からのコロナ禍でつい伸ばしておりました。なんとか書類も揃ってきましたので、スタートは切れそうです。

実は実際には記録簿を作って実施しておりましたが、基本となる衛生計画などが未完でしたのでその完成と、補助的記録簿を自主的に作ってました。

久しぶりにエクセルでの作業でしたので目が疲れました(笑)

といった訳で俳句もおやすみのまま寝ましょう!

最近はユーチューブでは、カントリーウエスタンを聴くことが多いです。

ウィリーネルソンやジョニーキャッシュなど最高ですね(^^♪

本気で寝ます(つ∀-)オヤスミー

 

 


困難が続きますね

2021-05-09 00:09:13 | 日常

13道県で過去最高だそうです。

どうしましょうか?

自分で考えるより手立てはありません。

お店の方は、5月1日よりテイクアウトのみの営業でやっております。

もともと90%はテイクアウトですので、昨年も大きなダメージにならずに済みました。ということは補助金でしたか?貰わずに頑張れました。

が今回は、不気味さを感じる感染拡大です。

営業もそうですが、スタッフへの感染が怖いです。

考えられる手を打たないといけない気がしております。

感染防止の仕切り?などは見た目は効果がありそうですが、私は評価していませんレジの前だけはしておりますが・・・だから入店を1組2名にしてテイクアウトのみとしました。

また換気は自然換気で素通しの風を入れて薬剤の入った蒸気を発生させる危機を設置しておりますが、これは気休めと考えております。

やはり人人感染ですから、お喋り大声、咳くしゃみなどが一番怖いです。

本日、自動販売機の前で中学生が5名ほど、大きな声で騒ぎながら買っております。マスクは1人だけ!!唖然としました、マスクはどうしたのか?と聞きますと・・・自転車まで戻ってマスクを着けています・・・困ったもんです。

福岡ではどこかの中学校でクラスターとかニュースが流れておりました。

なんか身動きできなくなりますね。

今後の生活をしっかり見つめ直さないといけないようです。

 

 


予約入れました

2021-05-05 22:50:58 | 日常

4月28日に見慣れないお知らせ葉書が届きました。

運転免許の更新に必要な、高齢者講習の案内です・・・まだ先でいいのにとは考えませんでした。日々、快適にスーパーへ買い物に行ったり、好きな場所へ日帰りドライブもしております。

あと何年間、安全に運転できるかは分かりませんが、そのために必要なことは積極的に取り入れないといけませんからね。

でもご丁寧な案内ですね・・・誕生日が9月末なんですが、5か月前に届いております。免許の更新期限は10月末ですから、半年間のゆとりをもって案内が届くのでしょうね。いやいや、どうもご丁寧に・・・<(_ _)>

それでさっそく、近場の自動車学校に予約を入れました。5月下旬に受けに行きます。

何故って、その後は暑くなりますしね。さっさと済ましておこうと思いました。でその講習済みの証明をもって免許更新ができるのだそうです。

 

高齢者の事故があるたびに、ニュースではいろいろとコメントがありますね。

私は自分の運転が危ないと感じたら、免許返納より先に車を廃車します。

残り少ない車人生(笑)ですが、楽しく安全に過ごしたいですもんね・・・

では皆さんご安全に!

 


今を大切に

2021-04-21 00:12:58 | 日常

いい天気が続きます

秋アジサイです

奥の一本が伸びすぎじゃないのか?!

と思うくらいに多段ロケットのように、大きな葉を重ねながら伸びています。

トップの葉を覗けば・・・なんか花芽らしきものが小っちゃく見えます。

5月半ば過ぎには花の形が出てきそうですね。

アジサイの奥はツツジなんですが、樹勢が弱っております。

今年は2,3輪咲きましたが・・

 

さて、ローカル話でも・・・お金を持ちすぎる自治会。

年度が改まりまして隣組長さんが自治会費を集金に来られました。

そのときに・・・お金が余っているのになんで?という人が居るのですよと・・・

私・・・その通りですね(笑)

昨年度はコロナで、昨年は恒例行事はすべて中止となりました。

今年もまったく予定が立たない状態です。それでも決まり事ですから会費をなんですね(笑)ご苦労様です_(._.)_

この年度から自治会長さんが交代されました。平たくお話しできる人です(笑)

すこし提案してみようかと考えております・・・

今年度は予算表も出来ておりますし、来年度の話しになりますが・・・2年間ほど会費の納付を中止しませんか?というのが提案です。

というのもなんに使うかは分からない積み立てという余剰金がたくさんあります(笑)

福岡市周辺の町では、人口が増えて自治会費の増加もあり、いわゆる貯えという使い道の定まらないお金を持っている自治会が多いそうです。億単位だそうです。

わが自治会はその10分の一程度ですが、このまま増え続ければやがては億に近づく(^_^;)

しかしこれは、貯めてはいけないお金ですね。会員(住民全て)のために使うお金ですから、いたずらに貯め込んではいけないですね。

で、特別措置法みたいな、自治会規則に明記して時限立法的に規則を作り、コロナ禍で収入減の人が多いのだから支出減に貢献できるのではと・・・会費2年間免除。

国みたいに給付金は出せないが、会費の2年免除ぐらいは十分にできる貯えが有るのだから。惜しみなく貯えを使いなさいと・・・

つぎの日曜日に自治会長さんと会えるので話してみよう(笑)

といったローカル話でしたm(__)m