goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

芽柳の17文字にならざるを

2021-03-15 00:19:48 | 好きな街々

柳川の6年前3月の一枚です。

川下りの終着点です・・・向こう岸には鰻の名店が数軒並んでおります。

右へ歩けば当時は、魚屋さんが二三軒ありまして有明の魚貝を販売しておりました。珍しいものがありました。

その先へと歩くと、白秋記念館や立花宗茂の資料館?などもあります、今もたぶんこれからも(笑)

カメラ(当時のスマホです)の位置は、紅茶のお店がありまして・・・その2階の窓からです。

一艘の竿を寝かせて枯柳   これは昨12月の句会で高評価を頂きました。

1月から3月は何かとあって休会、4月は句会は開かれるのであろうかと思っています。

柳の芽ですね・・・これも6年前の同日です。

ここを左に下ると水門があって、その先は有明海の最深部となるのかな。

石垣の上は水神様が祀られておりますが、詳しくは知らないのです_(._.)_

橋わたることの愉しさ柳の芽   草間時彦

の例句がありました。なんかスキップしたくなるような感じでしょうか。

 

紅茶の味は思い出せませんが、BGMはバッハをお琴で演奏したものでした(^^♪

会計の時にCDですか?と質問しましたが・・・?

お琴もいいですが弦楽器ではバッハにギターですね(笑)

プレリュード、サラバンドなどなど名演奏がありますね!

 


貼り付けたり消したり(笑)

2021-02-16 00:28:44 | 好きな街々

カバー写真の遠目の桜は、秋月の観光者が行かないところに密かに咲く大寒桜です。

ソメイヨシノと緋寒桜との交配種だとTVで見知ったのですが、定かではありません<(_ _)>

写真の記録では2月20日くらいに満開となって、ミツバチがたくさん集まって来ます。昨年だったか記事に書いておりますので・・・うまく貼り付けられたかな?

https://blog.goo.ne.jp/haiku_yu-me/e/2e0fcd21c5be606a3424431372a6f570

とにかく存在感がありますね。

一人で楽しむには贅沢なものだなといつも思います。

さて仕事でひとつのことが頭から離れません。

うまく運べばいいのですが、物事には思わぬ障害もあります。ただ地道に進めていくだけです。

といったところで・・・句をさっきまで考えておりましたが(-_-;)

きれぎれに会ふてたしかに春の夢

といったところで おやすみなさい<(_ _)>

 

 


朝倉方面は40センチだったとか

2021-01-29 01:34:54 | 好きな街々

月に一度の主治医のもとへ、血圧の薬を・・・処置室に呼ばれて、脈75・・・きれいです。123の58・・・いいですね。

お家での血圧はどのくらいですか?

計ってません(-_-;)・・・薬飲んでるから安心してるので、計りません。

たまには計って下さいね・・・(-_-;)

実は測定のために朝の貴重な10分ほどを割くのが嫌なのです。

院長の診察室に入ると、先日の検査結果など見ながら念のためにヘモグロビンa1cだけ見ときましょうか?で採血。結果は明日ですが、来月しか行けません。

 

今日はもう一つ用事を済ましたいので、朝倉の床屋さんへ。本日はいつもの彼の所ではなくてお姉さんが親から引き継いでいる方へ行きました。

なんやかやとお話しをしながらです・・・彼女は私の肌がきれいだと誉めます(笑)

カットが済んで直ぐに車で移動、JAにじ耳納の里へ野菜を買いに行きました。不要不急かなと思いましたが、美味しくて安い野菜は魅力ですから。

サニーレタスと、わさび菜、ブロッコリーのカットしてあるもの(茎がほそめ)、イチゴ(紅ほのか)とキィウィをワンパックずつ買いました。紅ほのかは、やや小粒ですが甘みもありお値段があまおうより手ごろですから、いいですね。

でいつものAコープで牛のモモブロックなど買ってビーフシチューをハウスのルーで作りました。うまく作れました。

医者と床屋さんと二つの用件が済んでほっとしております。

明日は歯医者の予約があります・・・なかなか独り吟行も行けない最近です。昔の記憶を基にして、一物の句が多くなりそうです。目や耳に触れたものを句材とし季語の力を借りてしか作れません。

すこし暖かくなったら、終日を吟行したいものです。大分の由布院や湯平温泉など10年ほど行っていません。立ち寄り温泉でも浸かり、地鶏蕎麦でも食べてのんびりしたいものです。仕事が忙しくなりそうなので、じっと我慢の日々ですが、それが良しと有難く大切に思っています。

また寒くなります。午後3時ごろから西風が強くなり気温が下がり始めています。どかっとした雪の寒さではないようです。

床屋のお姉ちゃんは、先日降った雪は40センチだったと、嬉しそうに話してくれました(笑) こういった素朴さが田舎の良さですね。すこし街っぽくなると、何がいいとかお得とか世知辛くなります。

先日ここにアップした句を見直して清記し、明日は投函します。

なんとも平穏に過ぎた一日に感謝して<(_ _)>

 

 

 

 


飛び鉋

2021-01-13 22:40:27 | 好きな街々

本日オフの予定を終えました・・・午後一番には、筑前町みなみの里に到着。

いつも見ている麦畑です、周囲は雪が残っていました。

お米と、なんとまあCafé楓の完熟あまおうが出てましたのゲット!帰宅後に一粒頂きましたが、なんとも言えない美味しさでした・・・。

秋月の手作り民芸のお店「秋月」へ行きましたが、途中の田畑など雪がかなり残っていましたね。

目的のご飯茶碗を求めました・・・写真アップすれば良かったのですが、帰宅後夕食用意などバタバタしてました。いずれまたにします。

小石原焼ですが、見た目の重さを感じさせない、軽めの飛び鉋が縁のすぐ下だけ施されています。ついでと言ってはなんですが、長いこと使っている湯呑茶碗を、気分的に変えたくなりましたので有田の太田窯のをひとつ購入。やや広がった形状が軽やかさを感じます。茶の色も浮いているように感じます。

さて、秋月の冷気と残雪に触れたので句を考えます。

秋月の公営駐車場は除雪済みでOKでした。料金を支払うとスタッフさんがマップはそこにありますよとご親切に言ってくれましたので、はい、隅から隅まで知っております・・・(笑)

 

 

 


クルクル看板

2020-11-13 00:21:56 | 好きな街々

オフでした、予定は床屋さんでカットと野菜を買いにでした。

途中、すし酢を1本(1.8ℓ)買って床屋さんに着きますと、例のあれグルグル回るものが回ってません?

入り口に行くと小さなお知らせが・・・本日臨時休業。詳しくは書いてないのでちょっと心配です。お父さんがずっと入院しているとだけ聞いていましたんで・・・お歳は私より一つ上です。病院へ用事でもあったのか?何も無ければいいのですが。

カットは来週でもいいかと、野菜を買いに耳納の里まで足を伸ばしました。

ところで床屋さんの例のクルクル回っている赤白青の例のあれですが、正式名称は知りません。三年前の朝倉での大水害で被害に遭っていますお店ですが、営業を再開していつだったか以前のものと変えて新しくしていました。

若き主人に、新しくなったねと私が言いますと・・・地元のお客さんは誰も気づいてくれませんと笑いながら・・・ところでなんで床屋はあのクルクルがあるのか知ってますか?と訊くので・・・

西部劇で見たんだけどと前置きして・・・アメリカの西部開拓時代は床屋さんは外科的な処置も出来るということで、目印として・・・赤(血)と白(包帯)の看板を掲げたことから始まったのでは?と答えますと・・・彼はニコッと笑って満足気でしたね(笑)

じゃ青色は?それは日本人の美意識でしょうって話でした。

床屋さんで何も無ければと、ちょっと気にかかったのでこんな記事になりました。

 

耳納の里で野菜とお気に入りのチーズケーキを買って、お昼は吉井町(車で数分)のペルー軒のラーメンをと行きましたら暖簾が出ていません。やや不定期に休まれますが、お母さんと息子さん二人でやっているようなので、分かります。

それで吉井の町をウォーキングしました・・・・好きですねこの町は。古い家並みと裏通りの佇まいがなんとも言えません。小一時間歩けば薄手のブルゾンを脱いでました。

見事なお屋敷がありました、詳しくは書けません。

南新川の水神社がこの写真の社の近くにあります。こちらは別の神社と思いますが・・・お正月の締め飾りを綯うための稲わらが干してありました。

歩いていると昭和のままの床屋さんがありました・・・雰囲気がいいな・・・いつか吉井を歩くときにカットしていただくかな?と思ったことでした。いろんな話も聞けますし(笑)

路地に不思議なというか、こうやって生きてきたといいますか、そんな文化が巣ごもりしている町です。

といったところで今夜はこれで・・・

新川に南北ありて小六月