goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

ぞなもし、かもしれない。

2025-04-12 01:18:10 | 日記

本日は句会でしたが・・・お仕事でしたので欠席。

しかし句はお世話している方へメールで・・・欠席投句です。

句会は8名で4句+兼題2句の6句出しですが、このなんと言うんでしょうか・・・48句の中から6句選句するのがなんとも刺激です。頑張って作られた作品を選ぶのですからね。

この4月から自治会長という役が・・・どこかに付きます。

会議などが句会と重なることが増えると思います。句会はある意味ではライブだ!!と思っているので刺激が減るなと頭のどこかが考えているようです。仕方ないと割り切ってますが寂しいですね。

4年前の画像です・・・新玉ネギとサニーレタスかな、天道虫がオマケのようです(笑)

玉ねぎもテントウムシも季語ですね・・・レタスは季語なんだが通年洗ってサラダスピナーして頂いてますんで?

といったところで近況報告でした・・・ぞなもし

実は松山に行きたいのです・・・子規さんの記念館を満喫したい。

調べると小倉から松山港まで夜中のフェリーがお得で便利と調べたのだが・・・はて私の休みにフェリーの運航状況が合えばいいのだが。

このフェリーは6月末で運航が終わるのだそうです。この期間を逃したら、今の私の忙しさを考えたらチャンスは無いでしょう。なんとしても実現したい。

正岡子規と漱石の出会いの場所で、虚子さんや碧梧桐さんたちの何かも見れるかもしれない。と遠足前の心なんですが・・・行けるやろか?なんとかなるやろか?・・・動きゃなんとかなるぞなもし。

坊ちゃん先生の布団に・・・なんだっけ虫だったかカエルだったかを入れる人も居らんじゃろうけん・・・行ってみるぞ~なもし?!

 

 


旧と新 60年という時

2025-03-30 00:20:55 | 好きな街々

昨日のことでありますが・・・オフの日は月に一度ほど大学病院へ歯の治療に通っている。終わってから隣の朝日地蔵様にお参りをした。

時間があったので調べたいことがあったので天神の北側の須崎公園そばへ・・・車は何処に止めようかと思ったら

メーター駐車に無事止めた。40分300円前払いである。

実はいつ以来だろうこれを利用したのは・・・まったく記憶が無い。たぶん40年以上前頃、懐かしかったなー(^_^;) その前が目的の会社というか法人だった。そして振り向けば・・・オープン日の福岡市民ホール 正式名は?

でかい!第一印象でありまする。一枚だけ記念にスマホへ。トップの写真、でも全体像が収まらない。

昔の福岡市民会館は新しいものの影になっているのだろうが、まったく分からなかった。昔の福岡市民会館は私が高1になったころオープンしたのである。その会館の前には県立美術館もオープンしたのである。ですから60年くらい使ってたのだ。

建築科の生徒であったので、先生方がその市民会館と県立美術館の解説を授業でするのであるが、多少のマイナス批評も加えて・・・💦

その福岡市民会館を利用したことは数回ある。

1回目は・・・高3で卒業式前の予餞会?だったか・・・同級生の後にセミプロになっていたベンチャーズコピーバンドが素晴らしかった。ウォークドントランの曲で舞台下からせり上がってくるのである。後の演奏では十番街の殺人の演奏が素晴らしかったのを覚えている。

2回目は・・・マイルスデービスが来たのである、日本公演ですかね・・・私25歳のころ・・・行きましたよ♫ でもマイルスは最初にちょっと出てきただけでご機嫌斜めかしりませんが、ほとんどパーカッションばかりだった😢

3回目は・・・大野雄二さんのピアノトリオなどを二回ほど♬ 小ホール

まで書いてみたが、あとは記憶というか仕事に没頭の営業職で縁が切れた。

福岡市にはその後に県立のシンフォニーホール、アクロスができ、10年ほど前N響が来たのだがチケットをゲットできなかった・・・関係ない話になってしまった<(_ _)>

そんなことよりメーターの残り時間が気になった😭

市民ホールの向こう側は博多港。

といったところで、私にはとても懐かしい界隈でした。とうじの景色が浮かぶのだが書き出せばきりがないので寝よう・・・なんでこんなに昔の景色が浮かぶのだろうか、昔から俳人の目があったのかとも思ったりしている、ときどき嫌になるが・・・

 


風の音が見えますか?

2025-03-28 01:43:45 | 日記

風の音には木々の枝葉の擦れ合う、密かな話声が混じっている気がする。

水の音には源流に住む水の女神が、これくらいは流しておくかなという枯れない涙なのではといった気がする。

なぜ? 絶え間なく続く胸のしずかな鼓動と同じだから。

そんな音が耳に残ったときは夜の静けさにハイボールが心地よく喉を通る。

生きているとはそんなこと・・・

読者でもあるブロガーの記事と、さっきまで長電話していた加代子ちゃんとの内容がこの記事の元になっている。

加代子ちゃんは小学中学の同級生で、気の合う人だったが控えめな人だった。

今夜の話は・・・とすべては書ききれないのだが💦

要は感性・・つまり認知の話などいろんな話からの結論としての感性の大切さをしみじみと納得して電話を終えた・・・小一時間はスマホの手も疲れる(^_^;)

俳句では嘱目といって目に触れるものを材料に句を作ると言うが、見たままを17音にしては文字を並べただけ。見て感じた何かに心が動いたとき、その対象の何かは俳句の材料になる。あとは心の揺れ具合を季語に助けられて作品にするだけだ。

俳句でものを見ると先達の先生方は仰るが、正にその通りと感じる今日この頃である。つまり・・・見たときに感じなさいって感じかな?

長電話の中でもそう話しをした。

さて長くなるので、もう寝よう。

一日をいろいろと用事を片付けながら充実を感じた・・・<(_ _)>

画像は2年前の秋月、野鳥川・・・流量が多い・・・涙ではあるまい。


投句を済ませてひとり語りへと

2025-03-26 01:35:44 | 日記

24日月曜日は、俳誌へ6句と東京での例会2句投函しました・・・💦

私としてはやや早く出来ました。

25日はお仕事で、お願いをしていた件が前へ進みそうな電話が入りました。

 

先日から書き始めたものがありまして、地元の人が地元の歴史をあまりにも知らない。いわゆる何々合戦の跡地とかではなくて、その地理的観点からとか地名とか、昔はどんな地方と繋がっていたとか・・・生活はどうだったかとか。

そんなことを独り語りとして書き始めています。

この辺が分からないと、いくら住んでる所の・・・なんて言うんでしょうか価値?お金じゃない心が満足する価値ですね。

そのことを2000年前ぐらいからの史実と地理的お話と、なんでも思いついたことを書いてます。

いずれ地域の高齢者と名付けられてる人々へご開示しようと頑張ってます。

今は、地理的条件がああだこうだと・・・(笑) それから当時の人が行き来した道はどうのこうのと(^_^;) ここまで書きました。明日からは歴史的事件?などを混ぜこぜにしながら昔々のお話を書き留めていきます・・・💦

けっこういろんなことがあった場所なんでね。

秋月への入口、野鳥川と土手の桜です・・・上流数百メートルの秋月城址の杉ノ馬場のみごとな桜並木とは違いますが、、、画像が無いもので(^_^;)

来月3日にお米を買いに近くまで行くので、寄ってみようかと思ってますが・・・相変わらずの予定は未定人間・・・先は見えてません。

 

 


四月になれば♬

2025-03-21 00:04:04 | 日記

6年前の4月の画像です・・😅

今年の2月3月、寒かったですね。

もう彼岸のお中日ですが風が冷たかった・・・

明日からは20℃くらいで推移するらしいが、寒暖が極端すぎますね。

先週、お米を買いに秋月方面へ行きますと、麦が青み始めてました。

麦青む、春の季語ですね。または青麦。

麦の芽もぐんと背丈を伸ばして畑土が見えなくなります。その状態を麦青むと言うのでしょうね。

これはもう麦の穂(春)が出始めてます・・・6年前の4月の画像です。

風の痕がありますね。

麦は芽が出始める12月から6月初旬の刈取りまで季語が冬から夏へと季語も多いです。車で田舎へ行くたびに楽しんでいます(^^♪

さて今月末〆切の句が纏まりません💦いつも〆切間際に投函してますが、早めようと思ってるのですけど。PCに向かってますが思考が揺れてまとまりせん。

こんな夜もあるかと、仕方ないです。

四月になれば♬ でも聴いて眠りますか