goo blog サービス終了のお知らせ 

クールガイ

2008-04-30 23:09:40 | 日記風
 個人的な好みの問題ですが、わりとクール、ニヒル、皮肉屋が好きです。

 時代に逆行してますね。今どきの女の子の好みは「面白い」人らしいのに。
 お笑い芸人の方がモテますものね。

 けれど、どうせ書くなら、クール、ニヒルな人をヒーローに据えたいと思う。

 やりにくいんですが、実は。

 ク-ル・・・つまり、自分の気持ちを表現しないってことですからね。
 相手の気持ちもイチイチ聞かないってことですからね。

 「面白い」人の方が自分の気持ちも相手の気持ちも考えて動くでしょうね。

 けれど昔の日本人、特に男性像としてはクールなタイプがいいと言われた頃があったように思う。

 武士とかそんな感じでしょう。
 「男は黙って爪楊枝」
 なんかそんな言葉があった気がするんだけど。

 つまり、男は黙ってもくもくと妻と子を養えばいい・・・そんな意味だったかなって思うけど。

 私の微かな記憶の中でね。

 そういうタイプは平成を迎えると同時に絶滅に向かってるんでしょうか。

 平成の世において。
 クール、ニヒル・・・私の中ではヲタクに置き換えられるように思う。

 クール・・・自分の世界に没してるから、多分個人的なこだわりは山のようにあるでしょう。
 それを=ヲタクと言ってしまうと・・・かなり広義に解釈していただいかないといけないですが。

 時代と共にウケるタイプは変っていく。
 ヲタクが脚光を浴びるようになったように、クール、ニヒルも再び理想像として脚光を浴びる時がくるのかしら。

枯れ枝に花を咲かせましょう

2008-04-30 17:10:48 | 日記風
 ふと気づくと家のベランダにあるのと同じ花がよそ様の分は既に咲いているのに、何故家の花は咲いてない?

 蕾をつけてる気配もないなっと。
 改めてベランダを見てみると・・・。

 枯れ枝の山が・・・。

 ちょうど外国の童話で冬場、兄妹が薪を探しに行って細い枝を山のように抱えて帰ってくるのと同じような枯れ枝が植木鉢の中から溢れているではないか。

 だ、誰が、あれを。

 私か。

 そんな余裕はなかったからなぁ。

 可哀相なことをしたと思うけど、私が置いたんじゃないから。そういう意味で愛情がなかったんだな。

 そういう愛情のなさが世間には春が来ても私には来ないってことに繋がるのかしら。

にゃんは振り向かない

2008-04-30 14:07:40 | 日記風
 ふと脇道に目を転じると猫がいた。

 あら、久しぶりねー。いつか出逢った子がいた。
 思わず手を振って近づく。
 勿論写真を撮ろうという魂胆はありあり。

 けれどこの子、いい子っていうか寄って来てすりすりしてくれた。

 どれくらいぶりだろう。猫にこんな愛想良くしていただけるのは。

 家にも猫はいました。猫も年を取ると性格が変るんでしょうか。若い頃は愛想猫だった彼女も年を取ってからはちょっと触ろうもんなら、「触らないでよ」うっとうしがられてばかりだった。ろくに撫でさせもしなきゃ擦り寄ってもこない。

 家で点滴するほどだったから(年齢の為に餌を食べているだけでは栄養が採れないんですね)体調が悪かったっていうのもあったのでしょう。

 だからよそ猫にこんなに親しげな態度をとっていただけると驚きます。

 「ばいばーい」とか手を振って別れたんですが。
 その時後ろを振り返りながら去り行く哀愁写真も撮ったのですが。
 手を振りながら何故か削除ボタンを押していたという・・・。

 何故か最近クリアボタンを押す確率がとても高い。

 あ、にゃんさん、もう1度そのポーズを。ってわけにいかないので。

 残念すぎた。何故削除してしまったのだろう?

ドアが開かない

2008-04-30 00:05:20 | 戯曲塾
 劇団の授業をしてる稽古場という所は、旧小学校なのですが。
 不思議なことにセキュリティーが目茶苦茶厳しいです。

 以前、中にいる方がドアの開け方が判らないと外へ出られず、たまたま訪ねて行った私が開け方を教えると言う出来事も・・・。

 たまたま何処かを訪ねてきた方のようだから、余計不案内だったんだろうけど。

 中から開けられないことはないんですけどね。
 ちょっとコツというか・・・それはあるんです。

 出入り口に管理人さんがいらっしゃっる時は開いてます。

 ただ私達が出入りする時はまず時間的な問題で無人なことが多い。
 これで閉まっているとそれぞれ訪ねる組織のインターホンを押して開けてもらいます。
 
 けれど私達が行く頃は、劇団の事務所のインターホンの近くに誰もいないという・・・。

 誰か、いると思われる人の携帯を鳴らして開けてもらうということになるんですが、これが気づかないんですね。
 授業中だとみんな遠慮してそれこそマナーモードにしたりしてるから。

 ありますよ。真冬に1時間ドアが開けてもらえず、ドアの前で放置プレーされるとか。

 現代的なのか原始的なのか、よく判りません。

 写真はその旧小学校内部から見た景色です。
 新幹線が走ってるのが見えたりします。

 どうでも良いけど、昔、下見に行ったアパートのすぐ脇を新幹線が走っていた。
 それはいい環境と言えるのでしょうか?
 いや、今、ふと新幹線つながりで思い出しただけなんだけど。