goo blog サービス終了のお知らせ 

ももさん

へたれアクアな日記とかをべろべろと垂れ流したいだけみたいです。

ブセファランドラsp. カユラピス2 (2)

2010-06-02 | ブセファランドラ

インボイスはブセファランドラでしたが、どうもアリダルムとかいうおイモの仲間らしいですね。
うちは正式な名称変更のアナウンスが出るまではとりあえず注意書きをいれつつ、インボイスで扱っていこうかと思います。

というわけで半年振りの顔出し。
invoice>Bucephalandra sp."Kayu lapis 2"(TB便2009/11)

お、カッコよくなってきた!・・・けど、思ったより葉っぱ少なくない?
それもそのはず、実は導入初期2ヶ月はビロードホマロメナと同じく、やや低めの湿度と低い腰水で管理していたのが失敗でして、かなりスタートダッシュで出遅れてしまいました。2月中頃からブセファランドラと同じく腰水深めの高湿度環境に移して、葉面霧吹きを始めたところようやく調子が上がり、なんとか現在の状態に。この手のおイモの導入初期は「とりあえず水気」を痛感。


今後もっと葉数が増える事でさらにニヤニヤできそう。白くて立派な花も咲くみたいですしね。
今のところ持て余すほど大きくないし、上に伸びる感じの細葉なんで扱い易い方です。


よく見たら既に株別れしている。おまけの付け合せコケシノブも地味に殖えていい感じ。


ブセファランドラ御三家

2010-05-07 | ブセファランドラ
黄金週間?なにそれ、新手のスタンド?
そんなことより虫が最終防衛ラインを突破、セントラルドグマへの進入を許してしまい現在モスピランで交戦中です。

現実逃避に個人的・御三家を取り出してなんとなく霧吹き。
ああなんか変なテンション。


クダガンは言わずもがな(先月収穫してちょっとスカスカ)、原点であるシンタンを導入したTB家からは写真写りのバランスを考えた結果、W.Lが代表で出席。


Bucephalandra sp.3"Sekadau"ウェービーリーフ"(TB便2008/05)

いい


導入初期に思い切ってばっつり2等分した結果、1年半掛けて分岐してボリュームが出ました。


Bucephalandra cf.Motleyana from Serian(AZ便2009/02)

若手からは、みんなすきでしょレッドステム。赤軸が嫌いな人なんていません。アップされた現地画像を見た瞬間、ブルッと来て即Rootsさんに問い合わせを入れたのは良い思い出。


花が咲いたせいかもしれないけど、最近新芽のペースが落ち気味なので植え替えか鉢のサイズアップを検討中。基本、ブセファランドラはあまり植え替えの必要はないと思いますが以前は育っていたのにこの鉢だけ最近鈍いな、用土から硫黄臭が・・・とか感じた場合は植え返したほうがよいかもです。最近はA&Fソイル+サイズの揃った小粒の桐生砂等、水捌けと根張り重視のブレンドで試してます。

5/30

咲いてた。葉っぱも一枚増量。


                                  /ニセモノだー(笑)\                


葉裏の赤みは野外レベルの日照量、鉄分など環境によるものかと存じ上げます。


serian産とpadawan産

2010-04-12 | ブセファランドラ

AM1時。

Bucephalandra cf.Motleyana from Serian(AZ便2009/02)
む、あと2~3時間後と言ったところかしら。最高の瞬間(※)を撮影するために徹夜してやんよ。
※ブセファランドラの花の見頃(花弁のベールを被っている美しい状態)は数十分~1時間程度なんです

 

 










 

 

 

 

 

 

 




AM6時55分。

でも折角なので先月咲いたpadawan産(TB便)と比較してみた
Bucephalandra cf.motleyana"Padawan-Sarawak"(TB便2009/09)

サイズはどっちも同じくらい。花が違うってことでいいのかな?

padawan産はもう1輪咲きそうなので今度はもっと観察してみよう


ブセファランドラ cf.モトレイアーナ(モトレヤナ) Padawan産 (2)

2010-04-03 | ブセファランドラ

ちょっと前の画像だけど一応咲いてました。

Bucephalandra cf.motleyana"Padawan-Sarawak"(TB便2009/09)

 

オサレ撮り

一見そこそこ順調そうに見えて、実は2月頃から葉に穴が空きはじめ、もしやと思って用土を嗅いだら硫黄臭がして、急いで鉢をひっくり返してみたらやっぱり根が傷んでいて、今度は以前より通水性が良いブレンドで植え換たり。
うーん、また以前の勢いで動き出すまでしばらく掛かりそう。


ブセファランドラのこととか

2010-03-25 | ブセファランドラ

最近ブセファランドラの検索で来られる方が非常に多いのと、歴史も長いクリプトやホシクサ程ではないにしろ、入荷も増えて少しずつブセファランドラ界もややこしくなってきたみたいなので、ここらで以前コメントにも書いた事も含めて、私の中で把握している部分を主観を交えて、パッと思い浮かぶだけ乱雑に書き綴ってみたり。(TB便、AZ便、出射氏便で来たブセファランドについては信頼の置ける採集者さんと直接提携のある水草屋Rootsさんのホームページをご覧下さい)
☆印は所持

■エクアトール便 2009.11
sp."Taman Ranchan"レッド    所謂"motleyana(レッドステム)"だと思います。
sp."Taman Ranchan"グリーン 日照による↑の色抜けかと思ったけどグリーンを維持したまま成長しているそうです。ブセファランドラ?
sp. "Lantjak Entimau"       丸葉の小型種。恐らく新着。
 "ブセファランドラのように見える "   実物見たけどちょっと変ったピプトスパサ?葉も柔らかくて薄い。

■AS便(アクアスタッフ)
sp.スラウェシ    実物を見たけどとてもブセファランドラには見えない。ホマロメナらしい。
sp.サラワク     ピプトスパサ?ブセファランドラにはみえない。
sp.Assan ☆     これもピプトスパサっぽい。↑と同じタイプ?


■アクアショップ”greennote”プライベート便(GN便) 2009.10
ブセファランドラⅠ
     シンタン産。TB便のシンタンと同種っぽい。
ブセファランドラⅡ ☆     シンタン産。根茎がやたら長い状態で入荷。水中葉は今のところTB便のシンタンと変わりなし。
ブセファランドラⅢ     スカダウ産。小型の細葉。TB便のスカダウ1と同種っぽい
ブセファランドラⅣ ☆     スカダウ産。TB便のスカダウ2と同種っぽい。
ブセファランドラⅤ ☆     新産地(まだ詳細聞いてないや)。小型種らしいけど、うちでは特徴が確定するほど育っていない。

■A.P.BARN(本間商店さん)でよく売ってるタイプ
レッドタイプ ☆   クダガン産と同じ
グリーンタイプ ☆   西カリマンタンのブラウンナローとか呼ばれている方と同じ

■kn便(ナカモト便)
色々と問題のある方が採取されていますので、新着が来ても導入する予定も無い便ですが
今回の入荷物を見ると、"Bukit Kelam"はTB便のシンタン産(TB便もシンタンのブキックラムの細流で採集したものだそうです)、スカダウ1と2はTB便のスカダウ2、サンガウはこれもやっぱりTB便のサンガウと同種のように私には見えました。だたTB便との差別化、混乱を避けるためにも販売店はkn便とはっきり商品名に明記して欲しいと思います。

■その他
西カリマンタン産(グリーンタイプ) ☆

緑で丸みのある葉なら恐らくシンタン産。(TB便のシンタンと差は感じません)
2006年夏ごろ、関東量販店等に"西カリマンタン産""SPカリマンタン"の名前で結構な数の小さいポット物が2000円くらいで入荷してました。
TB便の株を増殖したもの?

西カリマンタン産(ブラウンタイプ) ☆
環境次第でグリーン~ブラウン、赤っぽくすら変化するやや細葉のタイプ。
2007年秋ごろ、アクアフォレストさんやチャームさんでは"ブラウンナロー"、ティアラ横浜店では”東カリマンタン”で入荷してたのを確認。あと”茶系”とか
現物をそれぞれ見たけど同じものにしか見えませんでした。
WEBショップでは"SPカリマンタン"で売られているのも見かけます。(紛らわしい)
尚、当時チャームさんに"ブラウンナロー"の詳細を問い合わせたところ
・問屋曰く、3年前ほどにインドネシアのファームの現地人が採集
・当時日本の問屋に2株のみサンプルで入手されたものの増殖株
・具体的な採集年月日や現地人採集者の名を問い合わせたが不明
・そのファームと日本の問屋との取引が現在は無い
とのこと。あくまで参考までに。

あと3年ほど前、千葉のアクアショップワールドフィッシュに問屋経由で"Bucephalandra motleyana"のインボイスで販売されたものがありますがこれはブラウンナローだったそうです。
さらに2年程前、アクアフォーチュンさんで取り扱ってた"ブセファランドラ 西カリマンタン産 丸葉"は以前アクアライフで紹介されていたサトイモ科の一種 カリマンタン産☆(赤軸で丸葉で匍匐するように伸びる。ピプトとブセの中間のような)だと思います。最近は"ピプトスパサsp カリマンタン"で比較的安価で売っているのを見かけます。"ブセファランドラ 西カリマンタン産 細葉"はブラウンナローでした。


以上、一応現物は大体見てはいますが、あくまで主観を含んだ私の中での認識・戯言なので転載はご遠慮ください。(されるような事は書いてませんけど)
もし間違い思い違い勘違い、または抜けているものがあったらコメントで指摘して下さい。