goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士受験支援塾(三好塾)

社会保険労務士受験に役立つ情報をお伝えしたいと思っています。

回答(ご参考:82)残業代未払い(19.08.11)

2007-10-05 01:27:57 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:82)残業代未払い


良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


同族経営の会社で、就業時間は8:30~17:30です。しかし、この時間で帰れる事は全くなく遅いときは23時になります。
土日出張もあり、代休を取ろうとすると注意されます。規則では、決まった日にち内で取るようにとありますが...。
そして、仕事上のトラブルなどが起きても上司は対処出来ず、現場の部下に押し付けます。結果、悪くなると部下のせいです。そして、批判でもしようとしたら、忙しい毎日なのに反省文やら目標レポートなど書かせます。相談しても、やる気がないからだとしか言わず...。(批判ばかりです)全く上司として頼れません。
でも、上司は注意するのは頑張ってもらいたいからだと。言われなくなったら...。(辞めろとのニュアンスを残されました)けれど、やってもいない事をしてるだとか、確認もせず言われたりするので辛いです。
頑張ってきましたが、もう会社の為に頑張れなくなりました。
そこで、残業代の未払い分を請求して辞めたいと思い、労働基準監督署に相談した所、管轄内の所に行き話すように言われたので、行こうと思います。
しかし、ここでいろいろ見ていると、監督署は注意位で効果は薄いようですが?司法書士などにも相談した方がいいのでしょうか?
経験者の方や詳しい方にぜひ教えてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。


>そこで、残業代の未払い分を請求して辞めたいと思い、労働基準監督署に相談した所、管轄内の所に行き話すように言われたので、行こうと思います。しかし、ここでいろいろ見ていると、監督署は注意位で効果は薄いようですが?司法書士などにも相談した方がいいのでしょうか?

先ずは、やはり所轄の労働基準監督署に相談した方が良いでしょう。次のようになります。先ず残業したことを立証する勤務記録等が必要です。記録があれば2年前までの分を文書で1週間後ぐらいの支払期限を付けて請求し、支払いが無ければ監督署に「申告」することになります。但し、監督署は行政指導なので強制力がありません(会社を罰するには「申告」でなく、「告訴」しなければなりません)。
証拠が不十分だと難しいと思います。証拠が十分なら強制力のある裁判の方が良いかも知れません(司法書士は訴状をつくりますが、裁判に関することは弁護士に相談した方が良いでしょう)。

(担当:社労士久)