・昨日はY先生の最終講義とゼミがあった。20年にわたって”ヤマビル”の研究に取り組んできた色んな意味で有名な人だが、こうしたまとまって話を聞くのは初めてである。それにしても、ヒルが卵から孵化するとは知らんかった。20年で6万匹ものヒルを採取したとか、自分自身を実験台にして採餌後の体重を測定したとか、色々とインパクトがあった。
・それにしても、専門は○○です。と一言で語ることができるのは強い。振り返れば、こちらは何が専門なんだが、分からない状態になっているもんなと妙に反省してしまった。午後のゼミでは修士論文発表を控えた3人が発表。3者それぞれに”はまって”いるような感じで・・・。それにしても、”プレゼン講習”とかもやった方がいいかも。
・Tさんからシードトラップで捕らえたヤチダモ種子を送ってみらったので、試験地に取りに行く。子どもと一緒にくるりと試験地内を回ると、さすがにもう虫はいないだろう・・・、と思ったら、ハイイロハネカクシが1匹とカマキリが2匹。イナゴもまだいたりして、相変わらず昆虫相が豊富である。
・種子に青のマジックで番号を書き、月とトラップ番号が分かるように対照表を作りながら、スキャナーで画像を取り込む。同じトラップの中でも確かに同じ母樹と思われる種子もあれば、明らかに母樹が異なると思われる種子もある。幸か不幸か2008年はヤチダモの凶作で、スキャナーで取り込めそうな種子は全体でも100粒以内となりそうなので、全部を画像解析するにはそれほど時間はかからなそうである。

・メールを見ると、おおっとトドマツ交雑論文の審査結果が返却されとる。どきどきしながら、メール本文を読む。最近は、unfortunatelyとかI am sorryとかで始まることが多い文章がついていることが多かったのだが、今回は見当たらないような・・・。最後まで読むとMinor revision!まだまだ気は抜けないが、とりあえず良かった!
・それにしても、専門は○○です。と一言で語ることができるのは強い。振り返れば、こちらは何が専門なんだが、分からない状態になっているもんなと妙に反省してしまった。午後のゼミでは修士論文発表を控えた3人が発表。3者それぞれに”はまって”いるような感じで・・・。それにしても、”プレゼン講習”とかもやった方がいいかも。
・Tさんからシードトラップで捕らえたヤチダモ種子を送ってみらったので、試験地に取りに行く。子どもと一緒にくるりと試験地内を回ると、さすがにもう虫はいないだろう・・・、と思ったら、ハイイロハネカクシが1匹とカマキリが2匹。イナゴもまだいたりして、相変わらず昆虫相が豊富である。
・種子に青のマジックで番号を書き、月とトラップ番号が分かるように対照表を作りながら、スキャナーで画像を取り込む。同じトラップの中でも確かに同じ母樹と思われる種子もあれば、明らかに母樹が異なると思われる種子もある。幸か不幸か2008年はヤチダモの凶作で、スキャナーで取り込めそうな種子は全体でも100粒以内となりそうなので、全部を画像解析するにはそれほど時間はかからなそうである。

・メールを見ると、おおっとトドマツ交雑論文の審査結果が返却されとる。どきどきしながら、メール本文を読む。最近は、unfortunatelyとかI am sorryとかで始まることが多い文章がついていることが多かったのだが、今回は見当たらないような・・・。最後まで読むとMinor revision!まだまだ気は抜けないが、とりあえず良かった!