・いよいよ講義が明日に迫る。一つずつ、資料等を完成させてゆく。投稿論文執筆講座については、読本、プレゼン資料等も完成。本当の講義の方が遅れがち・・・。とりあえず、あたふたと作成。せっかく遺伝子流動をやるので、散布カーネルの話もしたいということで、改めてお勉強。
・昨日、鳴子のTくんと茨城のIくんが来てくれて、ちょうど散布モデルの勉強をしていたのが役に立った。今更ながら、近隣モデルの理解をしたりして・・・。やはり尤度の概念を理解するというのが一番のポイントのようである。

・種子標本採取に来てくれていたSさんと試験地を少しだけ回る。下刈りの頻度や方法が自然と異なっているせいか、自生種が多い二次草地と外来種だらけの草地の両方があるのが面白いというコメントを頂く。草地がいい感じですよね、といわれると訳もなく嬉しくなる。別に自分がほめられているわけではないのだけれど・・・。

・メタセコイアの林ではだらりと垂れ下がったシュートが目に付く。てっきり徒長したシュートだと思っていたら、来年の雄花のようである。もしかすると来年は豊作なのかもしれないが、花粉がすごかったりして・・・。

・ワレモコウの花。「我もこうありたい」という思いでつけられた名前だとか・・・。既に最盛期を過ぎている。こうした草地に目を向けるようになると、また新しい世界が開けているのかもしれない。
・昨日、鳴子のTくんと茨城のIくんが来てくれて、ちょうど散布モデルの勉強をしていたのが役に立った。今更ながら、近隣モデルの理解をしたりして・・・。やはり尤度の概念を理解するというのが一番のポイントのようである。

・種子標本採取に来てくれていたSさんと試験地を少しだけ回る。下刈りの頻度や方法が自然と異なっているせいか、自生種が多い二次草地と外来種だらけの草地の両方があるのが面白いというコメントを頂く。草地がいい感じですよね、といわれると訳もなく嬉しくなる。別に自分がほめられているわけではないのだけれど・・・。

・メタセコイアの林ではだらりと垂れ下がったシュートが目に付く。てっきり徒長したシュートだと思っていたら、来年の雄花のようである。もしかすると来年は豊作なのかもしれないが、花粉がすごかったりして・・・。

・ワレモコウの花。「我もこうありたい」という思いでつけられた名前だとか・・・。既に最盛期を過ぎている。こうした草地に目を向けるようになると、また新しい世界が開けているのかもしれない。