・富良野に行くために羽田へ。朝8時ごろの西武新宿線はひどい混雑である。山手線で浜松町まで行くと,混雑は加速し・・・世の中の人たちはこんなラッシュアワーを耐えているのかと思うと,職場まで自転車というのがいかに有難いことを実感した。
・富良野は雪が思った以上に少なく,雨交じりである。Tさんと久しぶりに再会。今日から岩魚沢のシードトラップの同定をお願いすることになった。シードトラップも,これで4年間のデータが得られるわけで,何とか結果をまとめたいところである。北海道では想像以上に冬期散布が重要であることは分かっているのだが,できればInverse Modelで種ごとの散布パターンを比較してみたい。
・山部の実験室の片付け。引っ越し前にも(それなりに)片付けていたつもりだったのだが,細かく見ていくと残されたものが結構ある。片付けの合間に,みんなと少し立ち話をしたところ,今回の森林学会の北海道支部大会では,ここのスタッフの発表をかなりの人たちが聞きにきてくれたらしい。これは嬉しいニュースである。天然林の取り扱いが注目されている,ということなのか・・・。
・宿にて来春の国際シンポに向けたヤチダモ種子の形の解析を行う。種子の形と成長の関係はやはりなさそう。親子解析結果と形の関係もなかなか難しそうである。予測されたことではあるが,果たしてどうするか・・・。
・富良野は雪が思った以上に少なく,雨交じりである。Tさんと久しぶりに再会。今日から岩魚沢のシードトラップの同定をお願いすることになった。シードトラップも,これで4年間のデータが得られるわけで,何とか結果をまとめたいところである。北海道では想像以上に冬期散布が重要であることは分かっているのだが,できればInverse Modelで種ごとの散布パターンを比較してみたい。
・山部の実験室の片付け。引っ越し前にも(それなりに)片付けていたつもりだったのだが,細かく見ていくと残されたものが結構ある。片付けの合間に,みんなと少し立ち話をしたところ,今回の森林学会の北海道支部大会では,ここのスタッフの発表をかなりの人たちが聞きにきてくれたらしい。これは嬉しいニュースである。天然林の取り扱いが注目されている,ということなのか・・・。
・宿にて来春の国際シンポに向けたヤチダモ種子の形の解析を行う。種子の形と成長の関係はやはりなさそう。親子解析結果と形の関係もなかなか難しそうである。予測されたことではあるが,果たしてどうするか・・・。