・トドマツ交雑論文の修正方針についてIくんと相談。Minor Revisionという結果は嬉しいのだが、査読コメントについては必ずしも全ては納得できていない。今回は、しっかりと反論する必要もありそうだということで、理論武装するための文献調べなど。遠交弱勢のメカニズムについて、もう少し整理する必要がある。
・ヤチダモ種子の重量測定と形態解析のための写真撮影。結局、スキャナーで取り込んだ画像が満足できずに、もう一度、デジカメで撮影することに・・・。Iさんに手伝ってもらい、重量測定→種子並べ→デジカメ撮影→個別に袋詰め、という一連の作業。Iさんのお陰で何とか時間内に完了。
・午後から弥生。会議終了後、Sさんの修論について相談。木造文化財に必要な天然木材資源を立木の状態で評価しようという研究なのだが、何が方法で何が結果なのかが把握するのに苦労する。Y先生と3人で色々と質問したりコメントしたりしているうちに、ようやく全貌が分かった(当方にとっては、思った以上に面白かった!)。これからの成長が楽しみ(!?)・・・だ。
・ヤチダモ種子の重量測定と形態解析のための写真撮影。結局、スキャナーで取り込んだ画像が満足できずに、もう一度、デジカメで撮影することに・・・。Iさんに手伝ってもらい、重量測定→種子並べ→デジカメ撮影→個別に袋詰め、という一連の作業。Iさんのお陰で何とか時間内に完了。
・午後から弥生。会議終了後、Sさんの修論について相談。木造文化財に必要な天然木材資源を立木の状態で評価しようという研究なのだが、何が方法で何が結果なのかが把握するのに苦労する。Y先生と3人で色々と質問したりコメントしたりしているうちに、ようやく全貌が分かった(当方にとっては、思った以上に面白かった!)。これからの成長が楽しみ(!?)・・・だ。