goo blog サービス終了のお知らせ 

GREAT LOVE KINGDOM

山を楽しむために生きる。

三浦アルプス(91)☆

2024年12月25日 23時58分00秒 | 登山
こんばんは。
昨日は18時に睡眠薬を飲んで20時に就寝。

今日は4:34に家を出て登山に行きました。

新座駅のオリジン弁当でお昼ご飯のおにぎりを1つ購入。
しかし!出来たてでめっちゃ温かいではないか!温かいうちに食べた方が絶対に美味しいのですぐに食べてしまいました。

7:17に横須賀駅着。

すぐ近くにある東京湾には海上自衛隊の基地がありました。

今回はここ東京湾(横須賀駅)から三浦半島(三浦アルプス)を縦走して相模湾を目指します。

まずは登山口に向かいます。

長い階段などをひたすら登り標高を40mほど上げて行きます。

塚山公園を通って

30分で登山口に到着。

今回はアップダウンの激しいロングコースなので最初からトレッキングポールを使います。

まあ急登が多い。

落ち葉で滑って左側のトレポに半身の体重がかかったらいとも簡単に曲がってしまった。

しばらく登って畠山に登頂。

ここは紅葉が残っていてとても景色が良かった。本日唯一の絶景です。

畠山からの眺望。200m程度の山に絶景を期待してはいけません。

三浦アルプスのキツいところはガーッと急登を登ったと思ったらそこから同じくらいキツい急登を下って行く。

急登って写真では全く伝わらないんだけどこの写真はエグい急登が伝わると思うんだが。

このタイプの階段は初めて見た。

乳頭山。もちろん眺望なし。
神秘的な三角点。

山頂に着いたということは激しい下りが待っています。

「この先、道迷い遭難多発エリア」まじか。
ちなみにここは神奈川県ですが丹沢山域の山みたいに整備はされていない。
きっと丹沢山域が特別なんだと思います。

道迷いしやすいエリアをしっかり確認して先を進みます。

んーこれは絶景♪

YAMAPを見ながら慎重に歩いたらすんなり危険エリアを突破。

そうそう。この山行はとにかく急登&ロープだらけだし、とにかく道が細いから全く油断が出来ない。

小川が出て来たけど前回の登山の渡渉が素晴らし過ぎたので印象薄。
この小川に沿ってしばらく歩くと道が外れてしまった。

戻って確認すると垂直に近い崖の様な岩場からロープが垂れている。
良く見ると右側に細い山道らしきものがある。これを登って進むのか?もし違ったら引き返してこれを下るのはかなり危険なんだが?

ちょっと勇気を出して登ることにした。道はあったんだが幅が20〜30cm程しかなくめっちゃ怖い。落ちても死ぬことはないだろうが絶対に怪我はするし人気がないので遭難するかも知れない。

しばらく歩くと下りになり小川と合流した。
マジか。こんな危険な道を歩かなくても行けたんかい。ここでかなり気力と体力を消耗してしまった。

まだまだ先は長いので気を引き締める。

二子山を目指します。

そうそう。野生動物の糞は結構たくさんあった。人間のと同じ様な糞がたくさんあったんだけどイノシシかな?
鳥。ウグイスのさえずりだけ印象にある。

二子山登頂。

展望台に登ると山頂標識がある。

これが展望台。

ここからは相模湾が見えました。

いつもと変わらぬ行動食。

阿部倉山

地上に戻るとお地蔵さん達がいらっしゃった。

ここから次の登山口までしばらく歩きます。
もっと良いコース組みがあったのに登山計画を立てる段階でミスってしまった。

長い長い急な坂を登ると

葉山教会があります。

教会の脇に登山口がありました。
神社の脇に登山口があるのは良くあることだけど教会は初めてでした。
登山口を入ってすぐに2〜3匹のリスと遭遇。
しかし動きが速くて写真撮れず。

登山あるある。
階段は疲れるからその横を歩く。

仙元山からの景色。

仙元山の山頂標識。
ここから今日最後のピークまで80mほど標高を上げるんだけど

いきなりガンガン下ります。

そして先の見えない階段を登って行く。
通常、登山後半は下りがメインになるんだけど後半にも容赦なく急登が待っているのがご当地アルプスのキツいところ。

凄い急坂に階段を作っているので階段の高さの幅が高い上、横幅は狭いので慎重に登る。
こんなところで転んだら洒落にならない。

本日最後の山頂「ソッカ山」

眺望もないしなんでここに山頂を作る必要があったのか。

少し陽が落ちて来た。

ここからさっきの階段を下って行く。
めっちゃ高度感があるので怖い。
左手で鎖、右手はトレポを持ち1段ずつゆっくり下りた。
どんな長く厳しい道でも1歩ずつ進んで行けば必ずゴールに辿り着く。
これは登山から学んだ大切なこと。

仙元山まで下りて来た。

曲がったトレポも1日良く頑張ってくれた。
mont-bellで修理してもらおうね。

んーこれも絶景♪

教会の脇の登山口まで戻って来た。

さてここからゴールの相模湾(森戸海岸)を目指します。

海岸が見えて来た。

今回の山行は思っていたよりかなりキツかったけど頑張って良かった。
難所も多かったからボクの登山スキルは少しレベルアップしたと思いたい。

陽が落ちて来てとても綺麗だな。

三浦アルプスは200m程度の山々が連なる低山ですが、急登の登り下りを繰り返すなかなか登りごたえのある山行であり、登山技術がないと歩けない箇所、危険な箇所もたくさんありました。

そうそう。
落ち葉の季節の登山はとても危険です。
1・落ち葉でとても滑りやすい。
2・落ち葉で道が覆われてしまい道迷いしやすい。
3・山道を歩いていても落ち葉の下が土なのか岩なのか穴が空いているのか分からない。
今回もそれらを重々に感じました。

なんとか三浦半島を横断(縦走)出来て良かった。

今回は累積標高1150m

またやったなYAMAP。
累積標高を190mも減らさないでくれ。

最後に。
登山は靴が命!
他のものは妥協しても登山靴だけは最高なものを相棒にしましょう!


ケセラセラ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MY家族☆

2024年12月18日 10時30分00秒 | 登山
こんにちは。

12月15〜16日は約4ヶ月振りに娘とベリー&シュガーが1泊で帰って来ました。

この4ヶ月、些細なことでボクと娘の間にすれ違いが出来たのか…娘は「色々あって」と言っていたが敢えて何も聞きませんでした。

娘が「栗花落カナヲ」のフィギュアをプレゼントしてくれました。このフィギュアは4〜5年前に発売されて予約していたにもかかわらず2年近く待たされた挙げ句、商品が届かなかったもの。それを娘が探してくれました。

日々ひとりで生活していると言葉を発することもないし食事もひとり。

でも娘が帰って来ると完全に孤独から解放されるのでありがたい。

散歩に行ったらシュガーのお尻が汚れてしまったのでシャワーで綺麗にします。

コンビニで買った謎の紅茶飲料。なんのフレーバーかは12月26日以降に発表のようです。

娘に新しい洋服を買ってもらったシュガー。
今回はほぼずっとボクの枕元近くに居てくれて本当に嬉しかった。

ベリーもほぼずっとボクの布団近くに居てくれて嬉しかった。
離れて生活をしていてもベリー&シュガーはちゃんとボクのことを覚えてくれていることが本当に幸せです。

いずれ両親は亡くなる。そうなった後にボクにとっての家族は子供たちだけになる。
だから近しい家族、親友との関係は一番大切にしなくちゃね。

娘に「パパ白髪増えたね」と言われて。
最近少し出て来たなとは思っていたけど。
山でUNO君に撮って貰った写真を確認してみたらめっちゃ増えている‼︎
これはちょっと衝撃的だったけど娘は「気にしなくて全然大丈夫」と言っているのでしばらくは様子を見たいと思います。

年相応に素敵な歳を取りたいものだ。


ケセラセラ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白谷ノ丸・白谷小丸(90)☆

2024年12月17日 23時58分00秒 | 登山
こんにちは。

12月11日は4:56に家を出て登山に。

山梨県の大月駅でUNO君と合流して

バスでハマイバ前バス停へ。

ハマイバ(破魔射場)めっちゃカッコいい地名。7:35に登山スタート。

しばらくは林道を歩きます。この林道歩きがかなり長いのだがUNO君と色々話しながら歩いたので苦ではなかった。

冬季なので車両は通れないのでさ。

冬の大菩薩嶺の時同様、麓から長距離を歩くコースになります。

湯の沢峠を目指します。

途中、崩落している橋が…。
橋を渡るより渡渉(川などを歩いて渡ること)した方が安全なので橋は渡らず。

今回の道中、たくさんの野生動物の糞がありました。
きっと小動物だと思うけどリスかな?

冬に向かう枯れた山道はとても風情があって麗しい。

3日前は−5度で激寒だったようだったがこの日は好天で+5度くらいあった。

でも渡渉する川の水は凍っていてなかなか見られない景色を見られた。

ただ山梨県の山らしく道標も少なく道が分かりづらいので慎重に歩きます。
そして分岐に到着。

UNO君とこの避難小屋で昼食にしようかと思っていたのだが

火器は使用できないのでしばし休憩。しかし小屋の中にいても身体が冷えるだけなので

白谷ノ丸山頂を目指します。

山頂途中からの絶景。

絶景過ぎる。

やば過ぎる。

この絶景をバックに写真を撮りたかったが

逆光・涙

避難小屋からはかなりの急登を延々と淡々と登ります。

白谷ノ丸山頂に登頂!

天気も良く絶景を拝めた。

ここまで1500m以上登って来たので達成感もひとしお。

白谷ノ丸の山頂でご飯を食べようと思ったのだが風が強いので

白谷小丸に行くことに。

白谷小丸に着いたら強風もおさまったのでご飯を食べることにしました。
(この写真めっちゃ良いよな)

山頂でラーメン作って食べる。袋麺だと量を調節出来るので便利。半分にし食べた。

とても良き時間を過ごせました。

下山は更に道が分かりづらく凍った川を渡渉しながら下山するといった貴重な経験をしました。

このコースはおそらくYouTubeにも上がっていないマイナーコース。
こんなにたくさんの渡渉を経験出来る山行は初めてだった。
それがめっちゃ楽しかった。
でも水量が増えたり凍ったり雪が積もったりすると遭難や転倒のリスクが高くなるので注意が必要です。

そして林道を歩いて

無事にバス停にゴールしました。
本来の予定では甲斐大和駅まで歩く予定だったが「やまと天目山温泉」からバスで甲斐大和駅へ向かいました。これが大正解でバスに乗ったのが16:24。甲斐大和駅まで歩いたら1時間はかかる。17時には真っ暗になっていたのでバスに乗らなければ暗い林道(車道)を延々と歩くことになっていたから。
冬は15時には駅やバス停にゴール出来るようにプランを立てる必要があるね。

今回はUNO君と1565mの標高差を登りました。

なのにYAMAPが残したデータは1260m!?
この−300mの誤差はなに?
今まではせいぜい−100mだったけどこれは酷過ぎでしょ。
今年の7月に参加した富士登山ツアーなどを企画販売していた「YAMAPトラベル」11月で終了してしまったし無料ユーザーへのサービスの改悪が謳われてYAMAPは大丈夫か?
ボクは有料ユーザーだし有料ユーザーと無料ユーザーの差別化は当然だと思う。
しかし実際に獲得した累積標高と表示される数値の大き過ぎる誤差は早急になんとかして欲しい。

年内に最後のUNO君との登山は天気も山行も山ご飯もアクセスも全てが最高だった。

また楽しく素晴らしい登山を楽しめるように頑張って生きて行こう。


ケセラセラ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪われてるな☆

2024年11月19日 08時00分00秒 | 登山
おはようございます。

先日のブログで「休みの日にピンポイントで雨が降る」と書きました。
明日の水曜日が休みなので山に行きたいのだが…またこれかよ…なんなんこれ。

場所は伏せていますが関東はどこもこんな感じです。

7:30スタート予定の山行なんだけど流石にこれでは行く気になれない…。

登山好きのみんなは雨降ってても山に行くのかね?

ますます病みそう。


ケセラセラ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスク☆

2024年11月15日 19時33分00秒 | 登山
こんばんは。

今日は4:30に家を出て山に行く予定でした。
ボクは仕事柄、寝る時間が不規則でなかなか長時間睡眠ができません。
寝不足で登山に行くとふらついたりバテたりするリスクがあるのでさ。

なのでここ何回かの登山では前日の18〜20時頃に睡眠導入剤を服用して凄く早く寝るようにしています。
長時間睡眠のあとは寝起きも良いしね。
また1時間以上バスや電車から降りられないこともあるので「下痢止めストッパ」も服用しています。

まあ昨日からの予報で分かっていたことだけど朝から雨。。。
今年は休みの日がことごとく雨なので今日は行くつもりでいた。

今日行く予定だった山域は朝から昼過ぎまでの山行時間のほとんどが高い降水確率。

雨の中で登山をすると…
雨に濡れて寒い。
・風邪を引くリスクがある。
滑って転びやすい。
・怪我をするリスクがある。
道が見えづらくGSPも見づらい。
・遭難のリスクがある。

リスクしかない。

スタートは曇りだったけど途中で雨が降った。とかならありだと思う。
しかしスタート時点からずっと雨なのが分かっているのは愚かしいことだと思う。

今日行く予定だった山行は累積標高1000近かったし一部整備されていない道があるマイナーな山行だったので行かなくて良かったのかな。

休みの日にピンポイントで雨が降る今年の運勢は最悪だ。


ケセラセラ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢大山・蓑毛越え(89)☆

2024年11月05日 23時05分00秒 | 登山
こんばんは。

今日は5:50に家を出て登山に行きました。
秋になって一番に狙っている奥多摩の山があるんだけどボクが行きたいコースを縦走するとゴールのコースタイムが16時過ぎになる。

秋冬は15時には下山したい。
いきなりチャレンジはキツいので違う山行をチョイスした。
昨日買ったパンを家に忘れて来たのでセブンでおにぎりを買いました。

秦野駅からバスでヤビツ峠へ。
ヤビツ峠からのスタートは4回目ですが今回は「塔ノ岳」ではなく初めての「大山」に登ります。
しかしメインはそこではない。

いつも登山前の服装を撮ってLINEするんだけど人が多いのでトイレの鏡で撮りました。

塔ノ岳とは逆方面に進みます。

今回なぜヤビツ峠から「大山」に登るかというと王道コースより空いていると思ったから。

丹沢の山は標識がたくさんあるので嬉しい。

秋らしい景色も少し味わった。

丹沢らしい木道も一部あった。

しかし今回は景色を楽しむために来ているのではないので先を急ぎます。

王道ルートとの分岐(合流)辺りから凄い人が増えて来て。なのでほとんど写真は撮れず。

高校生らしき人達が凄いたくさんいたんだけど学校のレクリエーションがあったのかな?
軽く100人以上はすれ違った。

鳥居が見えて来た。

阿夫利神社本社。

思っていたのとかなり違った。

山頂表標識。

きっと下社がメインなんだろうな。

ここからは長々と降る山行です。
降りは更に登山者が増えてなかなか先に進まない状態。

ここから一気に下山するので行動食を食べる。

この分岐から近くのバス停までエスケープすることも出来たけど蓑毛越えを選択。
下山がキツかったのでここから写真が減ります。
そしてほとんど人がいなくなります。
(ここから下山までにあった人3人)

頭のないお地蔵さん。

初めて見たけ元々頭がないのかな?

下山は超キツかった。急登の降りが延々と続くのだが木の根が張り巡らされているので躓いたら派手に転倒すること間違いない。
登山者がほとんど通らない山道で転倒して怪我をしても誰にも発見してもらえない可能性が高いのでとにかくゆっくり歩いた。
それとバリエーションルート(遠目に道は見えるがそこまでの道が明確ではないのでそこを目指して自分で道を探す)が多いので精神的に疲れる。
とにかく転倒と道迷いだけは絶対に避ける。

またあった頭のないお地蔵さん。怖い。

登山開始から6時間ノンストップで歩いてやっとザックを下ろして少し休憩。
ここでトレッキングポールをしまった。

ここは吾妻山山頂。
どうやら5月のプチ登山で来た場所のようだがピンと来なかった。
なんとか陽が落ちる前に下山て良かった。
今回、改めて痛感したけど低山マイナールートは怖いし難しいけどめっちゃ楽しい。

YAMAPはデータが残るから、そのデータを見て自分自身の成長を測れるから良いね。

最後に。
この方の言葉で吹っ切れた感があります。
自分自身が本当にソロ低山登山が好きなんだと再確認出来ました。

今年は登山3年目だし八ヶ岳、南・北アルプスにも行きたいと考えたが。
人であふれた観光登山は苦痛だから行きたくない。
でも富士登山は最高だったから年に一度くらいはご褒美登山も良いのかなと思う。

登りたい山を登りましょう。


ケセラセラ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州高尾山(88)☆

2024年10月18日 09時00分00秒 | 登山
こんにちは。

昨日は4:53に家を出て登山に行きました。

今回のスタート地は山梨県の「勝沼ぶどう郷駅」です。

本来はここから登山口まで歩くつもりでしたが。敬愛するYouTuber「東京オカザキッチン」さんは「登山口まではタクシーをおすすめする」とのことだったので試しにそうしてみました。

勝沼ぶどう郷駅から登山口までは約20分。
2700円。獣防止柵もタクシーの運転手さんが開け閉めしてくれます。

勝沼ぶどう郷駅の標高が480m
登山口である大滝不動尊の標高が960m
一般の公道を2時間ひたすら480m標高あげて登って登山道に行くのか。
それとも行けるところまでタクシーで行くのか。悩ましいところ。

大滝不動尊から登山開始。

お祈りをします。

神社の奥側には小さな滝があります。

神社でまたお祈り。

山に入ります。

途中には

たくさんの神社が

山岳信仰をひしひしと感じます。

とても歩きやすい山道。

今回も同じ行動食。

ちゃんと栄養補給をしながら歩きます。

まずは棚横手山を目指します。

富士山が見えると幸せな気分になる。

どでかい岩?山?

巨岩になにか着いている。

巨大な蜂の巣だった。

棚横手山までの登りはそこそこしんどい。

でも山頂の雰囲気は最高だった。

ここからは下山なので久し振りにトレポを使います。

雲がかってるけど富士山が見れるのはありがたいことだ。

ここからの下山はしんどくも楽しかった。

薮が深すぎて道迷いした。

これ山道。
薮が深すぎて自分の身長を超えている。

藪漕ぎをするのだが笹や松なで皮膚を傷付けるリスクがあるのでグローブ着用。
薮を漕いだら絶景。

整備されていないこういう道が好き。

仮称「甲州高尾山」

ここが本当の

甲州高尾山の山頂だと思いました。
ここから下り

甲州高尾山

剣ヶ峰を下って

下界が見えて来た。

無事に下山。

今回の山旅は

大日影トンネルと

勝沼ワインカーブ

涼しくて心地よかったけど見どころはなし。

大日影トンネル遊歩道を歩きます。

少し冷んやりとした空間。

興味かある人は是非。

1.3kmの隧道(トンネル)歩き。
一期一会の経験です。

勝沼ぶどう郷駅に戻って来た。

1000円で4種類のワインが試飲が出来るので飲んでみた。

ワインより500円のぶどうジュースが美味しくて癒された。
 
今回は登山口までタクシーを使いました。
今まで電車やバスで行き辛い場所もありましたがタクシーを使うのもありだと思いました。

色々な想いがある。
残りの人生を少しでも前向きに生きたい。


ケセラセラ☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏高尾・堂所山(87)☆

2024年10月17日 23時58分00秒 | 登山
こんばんは。
10月14日は4:58に家を出て登山に。
新座駅から高尾駅まで48分。

今回は高尾駅から高尾山がある南側とは逆の北側にある裏高尾と呼ばれる山域を歩き、堂所山を経由して神奈川の底沢でゴールします。

住宅地を歩いて登山口を目指します。

ザックのチェスト部分は手拭いで縛りあげることで完璧になりました。

今回はハイドレーションのホースを止めるアタッチメントとスマホの自撮り用シャッターを忘れてしまった。

神社を見ると気持ちが少し引き締まる。

お祈りをして先を進みます。

左眼の痛みはまだ治っておらず病院通いを続けています。ロキソニンを飲んで歩きます。

左眼には軟膏を塗っているので視界がややぼやけるので転ばないように慎重に。

八王子城跡ハイキングコース。

いよいよ山に入ります。

今回はトレーニング登山とたくさんのピークハントが目的です。

行動食は毎回同じ。

地蔵峠。シャッターを忘れたのでタイマーで自撮り。

次々とピークハントしていきますが眺望は全くありません。

それと今回から登山中にこまめにしっかり栄養補給をすることにしました。

この日は3連休の最終日。涸沢あたりは凄い混雑だとニュースでやっていた。
ボクは混んでいる場所が苦手なので。
やっぱり人気(ひとけ)のない山域に来るとなんか落ち着く。

倒木の真ん中が切られ道になっている。
初めて見るパターンだ。

富士見台。

富士山は見えなかったけどこの山行では貴重な眺望。

きっと南側の高尾山は凄い人なんだろうけど裏高尾はとても空いていて素敵な空間。
トレランの人は10人くらいいたかな。
それにしてもトレランやってる人って凄いよね。超人だと思う。

山道は整備されているのでとても歩きやすい。

この山行の素敵なところはノコギリの歯のようにアップダウンがずっとずっと続くこと。

大きなピークはなくとも累積標高1000mを超えられるので楽しくトレーニング出来ます。

堂所山。この辺りから人が増えて来た。

とても眺望の良い底沢峠山頂付近はかなりの登山者がいました。

下山します。

底沢バス停方面へ。

無事下山!

1時間に1本のバス。12:50のバスに乗りたいのだがかなりギリギリ!

めっちゃ走ってなんとか間に合った。

裏高尾の登山コースは眺望は全くないもののとても歩き心地の良い素敵な山行でした。
今回はばてることなくなかなかのペースで歩いてコースタイムを1時間半近く巻いたんだけどな。
最近YAMAPの平均ペースの評価が厳しくなったような気がします。

やっぱり山はいいな。


ケセラセラ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返り☆

2024年10月11日 20時40分00秒 | 登山
こんばんは。
最近全くネタがないので近況を書きます。
写真は「山と渓谷」から送られてきたオコジョのピンバッジ。

今年の現在までの登山ライフを振り返って。
2月は大好きな季節だったのにサボって2回しか山に行けなくて後悔。
6月は休みの日がほぼほぼ全部雨で登山を始めて初の月間登山ゼロ。悔しい。
バカみたいに暑くて長い夏はあまり積極的に山に行かなかった。
今思えば小屋泊で高山にチャレンジしておけば良かったのかなと思う。

そしてやっと涼しくなったこの10月。
8日、9日は連休だったので行きたい山行も決めていたのにまさかの両日雨。
小雨なら行こうかと思っていたけどそれなりの雨量だったので断念。

「山は逃げない」というけど山は行きたい時に行ける訳ではない。
やっぱり危険を伴うアクティビティだから天候はとても大切。

夏がバカみたいに長かったから当然、秋は短くなる。
気持ちが焦る。

今年も残り2ヶ月半。
後悔のない山登りをしたい。


明日はMLBディビジョンシリーズ、ドジャースvsパドレス第5戦ですね。

第1戦はダルビッシュに無双されてしまったドジャース。
ドジャースはピッチャーが揃っていないので一方的にパドレスにヤラレるのかと思ったら踏ん張って第5戦まで持ち込みました。

明日の先発は山本由伸(ド)とダルビッシュ有(パ)。
ボクの予想。
前回はダルビッシュに無双されてしまったドジャースだが今回は流石に5回までに3点は取るだろう。
問題は山本がパドレス打線を抑えられるかだ。
山本が序盤で捕まればドジャースは厳しいと思う。
とにかくフォアボールでランナーを貯めるのだけは避けたいところ。
山本が5回を1、2失点に抑えればドジャースに勝機はあると思う。
かなり厳しいと思うけど期待を込めて
ドジャース 4-2 パドレス
と予想します。


今年は休みの日はほとんど家に引き篭もっているのでかなり気が病んでいる。

それを晴らすためにも山に行かなきゃ。


ケセラセラ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザック☆

2024年09月25日 10時30分00秒 | 登山
おはようございます。

新しいkarrimorのザックはチェスト部分の締め上げがないのが唯一の不満です。

このままでは使いようがないので工夫してみた。

ザックに6Lの水を入れて試してみた。

この位置で手拭いで締め上げれば大丈夫なはず。

次の山行で試してみます。  

それとやっぱりこれからもメインは初号機だなと思って洗濯&撥水加工をしました。
やっぱり愛着があるから

初号機が心地良いかな。

どちらも快適に使えるように工夫しよう。


ケセラセラ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする