goo blog サービス終了のお知らせ 

NetGame Diary?

ゲームの日記&情報ブログ。

ウイニングポスト8 2018(スイッチ版) 日記 その3

2018年04月24日 | 競馬ゲーム
【ウイニングポスト8 2018(スイッチ版-DL)】の日記です。
他のゲームと並行している為、進行速度は遅いです。

『1982年開始 難易度HARD モードA』
・1987年1月~1989年1月のプレイ期間。

 1987年10月に待望の「お守り奉納所」と「たぬき」を提案されました。
かなり急いでも、最初からだと結構かかった感じですね。

 1988年に武豊騎手へ「海外経験」を付けてみました。
ニッポーテイオーでも、それなりに負けましたので、新人の間に急いでつけるのは苦労しますね。
 次は蛯名正義騎手の順番ですが、武豊騎手ほど急がないで良いので、ゆっくり気味にしようと思います。

 牧場施設を順調に設置していますが、まだまだ月日が足りません。
資金は潤沢になってきたので、分場を視野に入れようと思います。

『今回の引退史実馬活躍記録』
トーアファルコン
G2を勝てるかどうかのレベルだった。
88年まで可能だが87年引退。

カウンテスアップ
GI中央1勝。地方7勝の銅札リターン。
前作までほど勝てない。
87年引退。

スダホーク
GI海外1勝。
海外はきついが、他馬との兼ね合いもありレース選択が絞られたので、あまりGIを勝てず。
88年まで可能だが87年引退。

ニッポーテイオー
GI中央5勝、海外8勝の金札リターン。
新人騎手を乗せたりしたので思ったより負けた。
新人騎手でなくても、取りこぼす事が多くなった。

メジロデュレン
GI中央3勝の銅札リターン。
空き巣大王と化しました。

マウントニゾン
GI中央1勝、海外8勝の金札リターン。
精神力が低い割に相手に恵まれていて海外レースが勝ちやすかった。
ただし、超長距離のみ。
89年まで可能だが海外レース多数出走の為88年引退。

モガミヤシマ
G2、G3を勝てるかどうか。
ミルジョージ系を確立させる為に入手した。

タレンティドガール
GI中央1勝。
勝てる可能性がある程度。

『前日誌から追加された現役史実馬』
・86年生:イージーゴア

・87年生:トウケイニセイアンブライドルド

・88年生:トウカイテイオーヤマニンゼファーフジヤマケンザン

『前日誌から追加された現役繁殖牝馬』
・自家生産牝馬のみなので除外。

『獲得重賞達成度』
・日本重賞:64%。
・米国重賞:1%。
・欧州重賞:5%。

『秘書チャレンジ達成度』
・朝比奈:47%。
・青葉:11%。
・守永:35%。
・天城:21%。
・姫神:25%。

ウイニングポスト8 2018(スイッチ版) 日記 その2

2018年04月03日 | 競馬ゲーム
【ウイニングポスト8 2018(スイッチ版-DL)】の日記です。
他のゲームと並行している為、進行速度は遅いです。

『1982年開始 難易度HARD モードA』
・1983年9月~1987年1月のプレイ期間。
※牧場施設位置修正の為、2か月ほど巻き戻し。

 最初のセリ馬が馬場適正万能でスピードが低かったので、オープンになるかどうかで終わりました。
あまり走らなかったので、調教師に転身する騎手を優先的に騎乗させて、友好度をつけていました。(w

 今作では、特性の高速逃げが弱体していますね。
前作では高速逃げさせあれば、弱い競走馬でも勝ちやすかったのですが、赤札馬で高速逃げを持っていても、赤札より少し強い程度に収まっています。
 金札馬でも勝負根性が成長中でしたら、思ったほど効果は発揮されてないようですので、レース選びを慎重にすべきでしょう。

 そして、成長型が覚醒の競走馬も今作から変更されている様ですね。
2歳からの活躍が更に難しくなった印象です。
一度成長が落ちるのが無くなった代わりに、成長の仕方が穏やかになった様です。
他の成長型と違い、ずっと同じペースで成長している感じですね。
※8歳まで育ててないので勘違いかも知れないですが…。

 また、衰えが目に見える様になったので、衰え出すのが早く感じます。
成長型「遅め」で成長力「ふつう」ですと、2月頃に衰えが始まると年末には能力がガタガタの状態になっている感じですね。
※種牡馬などの引退後ステータスは最大能力の状態で表示される様です。

 1985年5月1週にスルーオダイナで牧野若葉出現。
花壇を設置していて、牧野良夫を牧場長にしている為ですね。
 その関連で、1986年9月1週にジョージモナークで牧野双葉出現。
ロンギ場を設置していて上記イベントが発生済みで牧野良夫を牧場長にしている為です。
 鳴尾草介となかなか知り合えなかったので、ロンギ場設置が遅れましたが、牧場長を新しくする前に設置出来たので、牧野パパは…うん、そうなりますね。(w

 1986年4月にクラブ法人設立イベント開始しました。
そして12月にクラブ法人設立イベントが終わり1987年からクラブ馬導入になりました。
ですが、最初は3頭と少数です。
 クラブ法人の知人加入最大数が前作より1名減っていますね。
例の人がコッソリ削除されたからでしょうね…。

 1986年中央全10場重賞制覇の秘書チャレンジをクリアしました。
地方全11場と違い、こちらは簡単ですね。
地方は狙わないと、きっついですからね~。

 1984年にミスタープロスペクター系が確立しました。
かなり早い時期の確立ですね。
86年~87年にずれ込む事が多いのですが、早めに確立すると配合が稼ぎやすいので楽ですね。

 牧場施設の方は、順調に設置している感じです。
ただ、初期からなので資金が潤ってきても、月日が足らない感じです。

 色んなイベントが一段落ついた感じですが、早く終わらせたいイベントも、まだまだあるので、知人友好度上げをしていく段階ですね。

『今回の引退史実馬活躍記録』
スズパレード
GI中央2勝。海外7勝の金札リターン。
国内よりも海外の方が良い感じに勝てる。
称号:ワールドツーリスト。

ロッキータイガー
GI中央3勝。地方2勝の銅札リターン。
芝の空き巣、地方を少し勝てた感じ。
海外だとほぼ勝てないと思って良い。

ミホシンザン
GI中央7勝。海外2勝の金札リターン。
国内で牡馬三冠を狙えて古馬でも活躍する。
本来の引退年よりも早く衰えるので早期引退になる。
称号:皇帝。

ミスターボーイ
高速逃げが弱体したので、思ったほど勝てず。
G3でも勝ち負けできるかどうか。

ロイヤルコスマー
牝馬GIをギリ勝てるかどうか。

ダイナガリバー
GI中央2勝。
銀札リターンは難しい。
他馬との兼ね合いで早期引退。

『前日誌から追加された現役史実馬』
・83年生:ダイナガリバーマウントニゾンメジロデュレン

・84年生:タレンティドガールスルーオダイナモガミヤシマ

・85年生:オグリキャップバンブーメモリージョージモナークミスターシクレノン

・86年生:オサイチジョージ

『前日誌から追加された現役繁殖牝馬』
・金札:ホワイトナルビー
※資金調達セリ用。

・銅札:ダイアナソロンアサクサスケール

・赤札:ヤマノシラギク

・札無:フラワープリマ(父ミスタープロスペクター)ストームストリーム(父ミスタープロスペクター)カフェキャプテン(父ミスタープロスペクター)ミラクルスルー
カフェキャプテン以外は海外輸入繁殖牝馬ですね。
札無は全て配合と爆発力は良かったです。

『獲得重賞達成度』
・日本重賞:46%。
・米国重賞:1%。
・欧州重賞:2%。

『秘書チャレンジ達成度』
・朝比奈:35%。
・青葉:5%。
・守永:7%。
・天城:14%。
・姫神:25%。

ウイニングポスト8 2018(スイッチ版) 日記 その1

2018年03月21日 | 競馬ゲーム
【ウイニングポスト8 2018(スイッチ版-DL)】の日記です。
他のゲームと並行している為、進行速度は遅いです。

 まずゲームをする前にエディットを行ないました。
 騎手データ、調教師データ、馬主データ、牧場データなどの名前や勝負服は、約65~70%ぐらいエディットした段階で止めました。
あまり関わらない部分まで全部していたら大変だからですね。
 競走馬エディットは、能力への不満ヶ所だけだったので、数分で終わりました。
こちらは、ほとんどエディットしていません。
また、天城秘書チャレンジのカブラヤオーの仔で牡馬三冠という無茶ぶりが無くなったので、この難題をクリアする為のエディットが無くなったのは救いです。

 エディット後、チャンピオンジョッキースペシャルとの連動と、ネット競馬会員登録のアイテムコードDLなどをして、1982年開始の難易度ハードで最初から開始しました。

1982年開始 難易度HARD
 1982年1月~1983年11月までプレイしました。
新冠地区を選択し牧野良夫牧場長でスタートしました。
次の牧場長選択までに娘二人を出現させる為ですね。
これも定例行事となっています。
 
 開始した1月にデータ連動で金~赤札各10枚づつ貰うと、最初のセリには間に合いませんが、譲ってもらえる競走馬には間に合います。
最初から開始でも、ここで銀札のアンバーシャダイなども貰えますが、あえて赤札のヤマノシラギクを選択しました。
一番の理由はナリタブライアンの調教師だったからですね。
また育成方次第では難易度ハードでも牝馬GIを狙えます。

 最初のセリで手に入れた競走馬は、シャダイプリマ80(父ヒカルタカイ)を選択しました。
父馬の縁がある優秀な調教師である野平裕二調教師へ最初から預託出来るようになるからですね。
 競走馬としては、馬場適正が万能の弱い方だったので、あまり走っていません。
スピードが低く万能弱だとその他ステータスが高くても勝てませんしね…。
同父馬などの他馬を選べば良かった~と少し後悔しています。

 初期の繁殖牝馬はサンビタリア(プリンスリーギフト系)にしました。
普通でするならばアンジェリカが一番良いのですが、資金が普通より多い状態での開始なので、あえて同馬を選ばずに違った繁殖牝馬を選択した感じです。
何回も同馬が出現してた時は心が揺らぎましたがね。(w
 
 このサンビタリア(プリンスリーギフト系)は思ったよりも配合がしやすかったです。
施設が整っていない段階でノーザンテーストと配合B爆発18もあり、なかなか良さそうな仔を産んでくれそうです。
初年度の種付け結果では、河童木〇、美香◎の牡馬だったので、牝馬を産んでくれましたら、順調に繁栄しそうな感じですね。

 連動の方は、資金+10億円、金~赤札各10枚づつ。
それとは別枠で騎手ですね。
 騎手の方は、チャンピオンジョッキースペシャルでのプレイ内容次第で能力が違う様です。
私の場合は、
戦法:逃先◎(中黒)、先差◎、差追◎
能力:ローカル、海外経験、夏男、芝、ダート、牝馬、剛腕、長手綱、本命、乗替

大レースやクラシックが付きませんでした。
チャンピオンジョッキースペシャル側ではGIを300勝ぐらいしてたんですがね…。
ローカル優先の様です。(w
この連動騎手に関しては、後日考察でも別途書きたいと思います。

 最初から開始1年ぐらいは、他機種でのプレイとだいたい同じ感じでプレイしています。
違う所としましは、メリーゴーランドが最初から入手出来たので作ったのと、サロンを早めに作って調教師などの知り合いを増やそうとしてる感じですかね。

 またヤマノシラギクの主戦騎手である河内騎手が知人イベント騎手になったので、同馬と牡馬三冠狙い馬以外は、当分違う騎手や連動騎手に頼りそうです。
理由としては、他の馬主や調教師と知り合うイベントが、知人イベントで潰されるからですね。
初期では調教師と沢山知り合っていないと預託の幅が狭まりますしね。
牡馬三冠狙いは、シンボリルドルフでも良かったのですが、何故か3歳1月頃デビューになってしますので、82年生ミホシンザンで狙う事にしました。

 各札揃っているので、
入手した史実馬
・81年生:トーアファルコンスズパレードカウンテスアップロッキータイガーダイアナソロン
ダイアナソロンはデビューが遅いですね。3歳になりそうです。

・82年生:ミホシンザンミスターボーイスダホークロイヤルコスマー
ロイヤルコスマーは自家生産馬。

・83年生:ニッポーテイオー
※資金が潤いましたら、もう数頭購入予定。

入手した繁殖牝馬
・金札:チヨダマサコ
※資金調達セリ用。

・銅札:マッチレスネイティヴサンビタリア

・赤札:クインズベイ

・札無:ヘッドラブリー(父ブラッシンググルーム)
※海外からの輸入馬。血統&能力は悪くないが、配合が少しし辛い。

 本編の方は、これからと言う感じですね。
それにしても資金不足です。
ある程度計画的に牧場施設を設置したつもりでしたが、競走馬購入などで資金が一気に減り気味ですね。
あと数年は赤貧生活になりそうです。(w

モーションIR
 これは便利ですね。
仔馬が誕生した時に個別で使うと、毛色を好きにいじれます。
白毛、赤毛、まだら毛など時間をかければ、思いのままですね。
 強そうな仔馬が誕生しましたら、イベント用に白馬を作ってみたいと思います。

各動作
 PS4版や最近のPC版をプレイしていないので、比較対象がPS3版になってしまいます。
PS3版と比べて、ほぼ全てがプレイしやすくなっていますね。
特にセーブロード、レースシーンへの暗転などが格段に速くなっています。
ほぼ同速度の携帯モードとTVモードを即時切替可能なので、ネット対戦があれば確実にスイッチ版が一番快適にプレイ出来るでしょうね。
ネット対戦が無いのが悔やまれます。

 オート進行の方は、どうなのよ!?ですが、1983年~84年で所有馬数頭~10頭前後で約102秒でした。
頭数は違いますが、WP8-2016のPS3版で所有頭数24頭前後で約110秒なので、この部分に関しては違いがあまり無いようですね。
※2017年版では海外牧場ありでしかデータが残っていなかったので、2016年版の海外牧場なしで判定しています。


ステータス
・日本重賞:5%。
・米国重賞:0%。
・欧州重賞:0%。

○秘書チャレンジ
・朝比奈:11%。
・青葉:0%。
・守永:0%。
・天城:7%。
・姫神:8%。

では、またよろしゅう。

CHAMPION JOCKEY Special(スイッチ版) 日記 その4

2018年03月13日 | 競馬ゲーム
【チャンピオンジョッキー スペシャル(スイッチ版)】の日記です。

「ストーリーモード2011年スタート」
6年目1月~9年目1月-HARD

 今回はペース判断追いともに上がらずでした。
この2つは、なかなか上がらないですね。
一応オールSまではプレイするつもりです。

 日本拠点で海外レースを中心にスペシャル馬の獲得を狙っていました。
日本拠点の海外で取りやすいのは残り1つぐらいになり、中央平地もほぼ獲得しました。
 中央平地分では、ダートの全距離勝利が、結構面倒ですね。
特に2400mが4歳上500万下や12月の3歳上500万下なので、強くて適正距離の長いダート馬を勝たせずにおくのがポイントになりそうですね。
また、それ以外の距離はレース数が多いので、適当にしててもある程度勝てるでしょうね。
 他では、菊花賞レコード更新が地味に面倒でした。
現存しているレコードが、かなり速いので逃げ馬で自分ペースでしてもギリギリでしたね。
 海外レース分は、1年間で海外全競馬場勝利が少し大変ですね。
これで大変なのは、1レースしか開催していない所ですね。
特に「CCAアメリカンオークス」が3歳ダート牝馬のみなので、3歳ダート牝馬が居なければ狙えそうにない部類ですね。
 
 中央障害レース分と地方レース分のスペシャル馬は全種類獲得しました。
中央障害レース分は難しくはなく、地方レース分は2歳500万下のダートが8レースもあるのが面倒でした。
1年間で2歳500万下を8レース勝つ必要があるので、スペシャル馬のダート馬を一気に投入した方が無難でしょうね。
これのおかげで、この世代のダート馬は戦国時代に突入しましたが…。(w

 日本拠点で獲得できるスペシャル馬で残り狙えそうなのは、海外全競馬場で計3勝づつと中央で1000勝ぐらいかな~と思います。
中央平地では残っている物も多いですが、オート騎乗主体だと取れないのばかりなので、これは放置していますね。
 
 9年目で海外全競馬場で計3勝づつを獲得して、追いがSになると思われるので、10年目には海外へ旅立とうと思います。

 さてこのゲームの日記ですが、次でオールSにして最終話にしようと思います。
元々WP8との連動が目的でしたが、連動までにはペース判断のみA止まりになりそうです。
それでは、また会いましょう。

〇6年目
・最多勝利騎手:604戦174勝
・最多勝率騎手:0.293
・最多勝金獲得騎手:96億
・最多勝利障害騎手:30戦16勝
・MVJ:57P

〇7年目
・最多勝利騎手:582戦170勝
・最多勝率騎手:0.294
・最多勝金獲得騎手:94億
・最多勝利障害騎手:20戦9勝
・MVJ:56P

〇8年目
・最多勝利騎手:569戦189勝
・最多勝率騎手:0.337
・最多勝金獲得騎手:113億
・MVJ:55P

●『騎手能力の上がり方
〇騎手ランク
1年目「新人」→1年目「若手」→2年目「中堅」→3年目「実力派」→4年目「一流」→5年目「トップ
※「オート騎乗」をせずに自分で操作して騎手能力を高めて行けば1年短縮出来るでしょう。

〇育成ランク
1年目「C」→2年目「B」→3年目「A」→4年目「

〇スタート
1年目「C」→2年目「B」→3年目「A」→5年目「

〇折り合い
1年目「C」→1年目「B」→3年目「A」→4年目「

〇ペース判断
1年目「C」→2年目「B」→4年目「A」
※7年目9月にSまで「もう1歩~」。
※9年目3月にSまで「ほお~.やるじゃねえか~」。

〇追い
1年目「C」→2年目「B」→4年目「A」
※7年目3月にSまで「もう1歩~」。
※8年目3月にSまで「ほお~.やるじゃねえか~」。

※2年目から勝てそうにないレースなどは「オート騎乗」を行なっています。
4年目辺りから新馬戦と重賞レース以外「オート騎乗」を行なっています。
6年目辺りからGIレース以外「オート騎乗」を行なっています。
よって、全レースをプレイヤーが操作するよりも、騎手能力アップは2倍前後時間がかかっています。

「ライブラリ」
・スペシャル馬:159/221
・スペシャルライバル馬:31/41
・クエスト馬:2/18
・エクストラ馬:2/6
・ユニーク馬:10/10
・計:204/296

CHAMPION JOCKEY Special(スイッチ版) 日記 その3

2018年02月19日 | 競馬ゲーム
【チャンピオンジョッキー スペシャル(スイッチ版)】の日記です。

「ストーリーモード2011年スタート」
4年目1月~6年目1月-HARD

 ストーリーモードでは、4年目に育成ランクがカンストしました。
同年8月に騎手ランク一流にステップアップしました。
そして、同月に折り合いがカンストしました。

 最後の騎手ランクトップへのステップアップ条件は厳しめですが、5年目10月にすんなりとトップになり騎手ランクもカンスト出来ました。
同年11月にスタートもカンストし、残りは2種類だけとなりました。

 騎手ランク昇格のための条件は凱旋門賞勝利が条件となります。
ですが、勝負を持ちかけられると、自分で凱旋門賞への登録が出来なくなります。
トレーナーから登録を勧められるには、古馬だと不安がついてくるので、欧州三冠で狙うと良いでしょう。
 三歳の英ダービーに勝ちKG4&QESに勝つと、自動的にその競走馬が凱旋門賞に登録されます。
これが一番確実な方法ですね。

 では一例ですが、簡単に紹介します。
キタサンブラックで凱旋門賞を勝ちました。
発売日後に、現実で天皇賞秋と有馬記念を勝ったのでスピードを3ほど上げ97にしています。

1:デビュー2月2週→500万下→青葉賞。

2:3月頃に凱旋門賞勝負を持ちかけられた。

3:青葉賞勝利の後日、トレーナーに英ダービー出走を持ちかけられたので同意。

4:英ダービーを圧勝。
vsゴールデンホーン。この時キタサンブラックスピード80中盤。

5:KG4&QESをレボリューションを出しギリギリの勝利。
vsゴールデンホーン。スピード90強。

6:KG4後に凱旋門登録イベントで登録完了。

7:9月1週に蔭山騎手が凱旋門賞騎乗予定馬イベント発生。

8:成長しきったキタサンブラックブラックで凱旋門賞圧勝。

9:翌週トップジョッキーに昇格。

※備考ですが、蔭山騎手はデュラメンテに騎乗しました。
蔭山騎手の凱旋門賞騎乗馬を確保するために、別馬騎乗で日本ダービーを彼に勝たせました。
その後8月の重賞も勝ってるみたいですが、皐月賞か日本ダービーだけで賞金などの条件は足りると思われます。

※それともう1つ、登録可能時期でも凱旋門賞だけは勝利しないでイベントまで待っていました。

 しかしながら、逃げ馬は強いですね。
自分のペースで走れば同等ぐらいまでなら勝てますね。

 それ以外では、5年目4月に中山グランドジャンプで国内GIを全制覇し、12月に国内重賞全制覇をしました。
そして、年末処理で最後のトレーナーと知り合い、これで日本国内全トレーナーと知り合えました。

〇4年目
・最多勝利騎手:484戦155勝
・最多勝率騎手:0.348
・最多勝金獲得騎手:93億
・最多勝利障害騎手:29戦19勝

騎乗数が足りずにMVJを逃す。

〇5年目
・最多勝利騎手:577戦167勝
・最多勝率騎手:0.301
・最多賞金獲得騎手:81億
・最多勝利障害騎手:48戦33勝

余裕の56ptでMVJ獲得。

 残りはステータス上げとスペシャル馬獲得がメインとなります。
スペシャル馬獲得条件では、
中央条件だとオート騎乗だとダメなのが多めに残ってる感じです。

地方条件は500万下が絡むのが面倒で1つ残っていて、障害レース条件は20連対など3つ残っています。

海外条件は少し消化した段階ですね。

「ストーリーモード以外」
 ストーリーモードの育成馬を楽にするために、レースモードを一通りノーマルでクリアしました。
これでステータスが上がった状態で育成開始できるので、育成馬を重ね掛けすれば、ほぼオートだけで必要能力がカンストしますね。
※逃げ馬だと切れ6で十分ですからね。
 
 WP8 2018との連動アナウンスがありました。
騎手育成の必要性は知りませんが、育成はトップジョッキーになったので一段落ついた感じです。
ペース判断と追いがまだA止まりなので、発売日までに上げたいとは思っていますが、他のゲームとの兼ね合いもあるので、どうなる事やら…。

 さてこのゲームの日記ですが、次かその次で最終話にしようと思います。
元々WP8との連動が目的でしたからね。
それでは、また会いましょう。

「騎手能力」
・騎手ランク:1年目「若手」→2年目「中堅」→3年目「実力派」→4年目「一流」→5年目「トップ

・育成ランク:1年目「C」→2年目「B」→3年目「A」→4年目「

・スタート:1年目「C」→2年目「B」→3年目「A」→5年目「

・折り合い:1年目「B」→3年目「A」→4年目「

・ペース判断:1年目「C」→2年目「B」→4年目「A」

・追い:1年目「C」→2年目「B」→4年目「A」

「ライブラリ」
・スペシャル馬:97/221
・スペシャルライバル馬:31/41
・クエスト馬:2/18
・エクストラ馬:2/6
・ユニーク馬:10/10