3月9日快晴の日に、白く可憐な節分草と黄色く華やかな福寿草に出会いに奥秩父の旧両神村(現在は小鹿野町)にハイキングに行った。ここには日本一の規模を誇る節分草の群生地と、約一万株の福寿草の自生地がある。
<節分草の群生地を訪れる>
サムネイルをマウスオンしてください。画像が大きくなります
画像説明
左1 旧両神村の節分草入口の看板 右1 マンサクの大きな木があった
左2 バスを連ねて沢山の見物客。カメマラン多し 右2 石の間からも顔を出す
左3 群生の様子 右3 木の根元にも
左4 咲き競うように 右4 姉妹競演
右5 陽を浴びて 右5 健康優良児?
その2[福寿草に出会う]に続く
<節分草の群生地を訪れる>
サムネイルをマウスオンしてください。画像が大きくなります
|
|
画像説明
左1 旧両神村の節分草入口の看板 右1 マンサクの大きな木があった
左2 バスを連ねて沢山の見物客。カメマラン多し 右2 石の間からも顔を出す
左3 群生の様子 右3 木の根元にも
左4 咲き競うように 右4 姉妹競演
右5 陽を浴びて 右5 健康優良児?
その2[福寿草に出会う]に続く
何時の真にか春ですね。花の季節到来で気持も高揚して来ますね。早春の秩父路はなかなか風情の有る所ですね。10年位前にわたしも訪れました。寺巡りで大わらじを思い出しましたよ。
俳諧は写真と違って、ファジーでいいですね。鵞鳥を白鳥とまちがえて詠んでも、クレームが生じないどころか、特選をとった例があるそうです。
いじらしいほど頑張って咲いている
でもその頑張りが美しさに転嫁されて・・・・・・
さすがに群生地だけありますね~
たくさんのセツブンソウが咲いていて
素晴らしい景観ですね!
奥秩父の旧両神村(小鹿野町)ですか、
出来たら来春には私も是非訪れたい場所ですね。
ありがとうございます。
さて、秩父でのセツブンソウの群生地は凄い人出でしたね。こんなに豪華に咲いているセツブンソウを見たのは初めてでした。
秩父は見所が沢山ありますのでまた出かけます。
朝から雨がしとしと、外出する気になりません。
奥秩父のセツブンソウの群生地は日曜日とあってか、大人、子供、沢山の人出でした。特にカメラマンが多いですね。こんなに豪華に咲いているセツブンソウを見たのは初めてでした。私は俳句の才が無いので詠めませんでした。残念!
さて、奥秩父のセツブンソウの群生地、こんなに沢山割いているのを見るのは初めてでした。それに見物客の多いのにも驚かされました。
しかし、楢、クヌギの枯葉の中から、今年も春の光を感じて芽を出し咲いているセツブンソウは健気で、可愛らしいですね。
朝から小雨が降り続いていますね。外に出る気がしません。昨日好天の中、丹沢の低山を登ったのが嘘のような天気の変わりかた、春はそんな天気が多いですね。
さて、奥秩父旧両神村のセツブンソウは前から知識としてはありましたが、訪れたのは初めてでした。クヌギ、楢の林の中に、枯葉を押しのけ豪華に咲いているのは見ごたえがありますね。狭い道路に多くのバス、マイカーが押しかけ歩くのもままならないほどでした。
是非お出かけください。
コメント有難うございます。