goo blog サービス終了のお知らせ 

山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

房総のむらを歩く

2013-11-09 19:43:41 | トレッキング

11月上旬の暖かい日、我が家から車で30分ほどのところにある「房総のむら」を訪れた。房総のむらは県立の体験型博物館であり、伝統的な生活様式や生活技術を再現、展示しており、そこを訪れた人がそれらを直接体験することによって、地域の文化を 学ぶことができるようになっている。さらに歴史と自然を学ぶ風土記の丘エリアもある

・房総の村の入り口前に立つ建物は「旧千葉県会議事場」の外観を再現。明治13年~44年まで使用された

・朝9時前に到着。開館前に「多目的広場」を散策。ネコちゃんが寄ってきた

  

・入館するとすぐに商家の町並みが広がる。この町並みは数年前にNHKの朝ドラのロケ地でもあった

・通りには女船頭さんの菊人形

 

乗り物籠

掘割

武家屋敷には庭に立派な釣瓶式井戸が

・道端に真っ赤なクサギの実

 

・「上総の農家」の入り口には藁で作った魔除けがいくつか吊るしてある

 

・移築された上総の農家はなかなか立派だ。長屋門の奥に母屋

・農家の庭から長屋門を眺める

・庭に真っ赤なセンニチコウの花が咲いていた

 

・「お祭り広場」の農村歌舞伎舞台

・「遊びの広場」の近くにある101号古墳(6-7世紀)埴輪がずらりと並ぶ

  

・林の中にきれいなキノコを見つけた。毒キノコ?

  

・地面が匂うので見上げると鈴なりのギンナン

・最後に立ち寄った巨大な岩屋古墳。一辺80m、高さ13mは全国最大規模の方墳

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供の頃の風景を思い出しますよ。 (オオルリー55)
2013-11-10 13:56:39
茅葺き屋根を見ると田舎を思い出します。子供の頃はほどんと茅葺き屋根でしたよ。豪農の家は瓦でしたが、私の家は杉川でしたから大雨時は雨もりで大変でした。茅葺き屋根の家が羨ましかったですよ。昔の町並み情緒が有って良いですね。房総のむらは何時頃出来たのですか?
こんな所を散策したら子供に変えれますね?
返信する
オオルリー55さん (高花六無齋)
2013-11-10 20:34:42
オオルリー55さん こんばんは!

「房総のむら」には房総の伝統的な生活様式や技術を来館者が体験できるところがあります。さらに県内各地から出土した遺物や、武家、商家、農家などの展示があります。
商家の町並みは貴兄の故郷の佐原などに残る町並みを参考にしているようです。
仰るように上総の農家の造りは昭和20年代にも良く見られた家の造りで、小生の故郷上総一宮の農家でも子供のころは茅葺の家が多かったですよ。
小生の実家は昭和4年に祖父が完成させ瓦屋根でした(貧乏でしたが)。
いつも見ていただきコメント有難うございます。
返信する
房総の村 (magamik)
2013-11-10 22:43:43
こんばんわ~
県立の体験型博物館はとてもスケールが大きそうですね!
商家の街並みには驚きました。
当時はこんなふうだったのだったのでしょうね~。
一軒、一軒覗いてみたくなります。

上総の農家、長屋門の奥に母屋があるのですから相当なお宅だったのでしょう。
大阪の某公園にも全国の茅葺屋根のお家が保存されてるところがありますがこのような大規模ではありませんよ。
藁で作った魔除けは初めて見ました。

高槻でも埴輪を復元してるところがありますが先日通りましたら同じように草の中に埴輪たちが埋もれていました。

トラ猫ちゃんの表情がとってもかわいいです。

とっても、良い風景を見せていただきありがとうございました。

返信する
房総のむら (はたやん)
2013-11-12 20:38:21
こんばんは~

吹く風が冷たくて寒い一日になりましたね~
北国では積雪の便りもあって、いよいよ冬到来ですね。

ここでは江戸時代後期から明治時代初期の商家の街並み、
武家屋敷さらには上総の農家が見られるのですね、
伝統的な生活様式や生活必需品などもを再現、
展示してあって当時をしのぶことが出来るのも良いですね。

上総の農家」の入り口に有る
藁で作った魔除けが珍しいです。
当時は農村歌舞伎も盛んだったのでしょうかね~

一辺80m、高さ13mの大きなピラミッド状岩屋古墳は
全国最大規模の方墳なのですね
規模の大きさに驚きます。

いろいろとご紹介有難うございました
機会が有ったら私もぜひ訪れてみたいものです。
返信する
magamikさん (高花六無齋)
2013-11-13 17:57:10
magamikさん こんばんは!
こちらは真冬並みの朝が続きました。

房総のむらには江戸から昭和にかけての千葉県の農村、商家、武家の屋敷が移築されており、体験学習ができるようになっています。また古墳も114基もあります。すぐ近くに印旛沼があり、昔の人は沼からの恵みで生活していたのでしょうね。大きな古墳は権力ある人物が埋葬されたと思われます。
商家の町並みを歩いて居ると江戸時代、明治時代、昭和初期にタイムスリップしたような気分になります。
商家の町並みは数年前のNHK朝ドラのセットに使用されましたね。
上総の農家の造りは、上総生まれの私にはとても懐かしいところです。
いつも暖かいコメントを有難うございます。
返信する
はたやんさん (高花六無齋)
2013-11-13 21:14:36
はたやんさん こんばんは!
今日も朝から冷たい風が吹きましたね。最近は四季のうち、春、秋が短く、冬、夏が長いような気がします。

「房総のむら」に行くと、私の故郷の上総をはじめ、安房、下総の昔の農家などが見られ、子供のころを思い出し懐かしく思っています。
そのほか、風土記の資料館、復元竪穴住居なども見ることができます。さらに広い森林もあり、春には森林浴を楽しむことができます。
森林の散歩ルートには114基の古墳群があり、101号には画像にあるようには埴輪がずらりと配置されています。
是非一度桜の季節にお越しください。キンラン、ギンランなどが見られます。
コメント有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。