11月2日、2日目の登山は小白森山から大白森山への稜線を歩き、ゴールの甲子(かし)温泉までは10kmあり8時間はかかる。
朝4:30起床、5:30の登山開始時は足元が良く見えないため、ヘッドランプをつける。小白森山を過ぎた辺りから、懸念していた雨が降り始める。雨具を装着して歩くが矢張り蒸し暑い。
ゴールの甲子温泉近辺では綺麗な紅葉が見られた。温泉は少しぬるめだが疲れをとるのに充分だった。
・中腹でようやく太陽が顔を覗かせた

<小白森山から大白森山を縦走しゴールの甲子温泉へ>
(左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)
次回は「佐渡島への旅(11/9~11)」を掲載します
朝4:30起床、5:30の登山開始時は足元が良く見えないため、ヘッドランプをつける。小白森山を過ぎた辺りから、懸念していた雨が降り始める。雨具を装着して歩くが矢張り蒸し暑い。
ゴールの甲子温泉近辺では綺麗な紅葉が見られた。温泉は少しぬるめだが疲れをとるのに充分だった。
・中腹でようやく太陽が顔を覗かせた

<小白森山から大白森山を縦走しゴールの甲子温泉へ>
(左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)
| <![]() |
| ||
<最初に小白森山の頂上へ> |
次回は「佐渡島への旅(11/9~11)」を掲載します
一段と寒くなって来ましたね~
暖房が恋しい時期になりました。
小白森山から大白森山を縦走は所要時間8時間ですか、
5時過ぎからの雨中の登山は並みのものではないですね。
高花六無斎さんはじめ皆さんのお元気さには驚きます。
甲子温泉には思い出があります。白河に勤務していた頃、
秋には紅葉の下、渓流沿いで職員たちと芋煮会をしたり、
バーベキュウーをして帰りに温泉に入ったのが懐かしいです。
甲子近辺は紅葉の景色が素晴らしいですからね。
昨年秋に長年通行不能になっていた国道289号線が、
甲子トンネル開通で南会津へ行くのが便利になりましたね。
この秋に行こうかと思っていましたが、
体調いまひとつなので・・躊躇しています。
ここにある秘湯の湯「大黒屋」は有名ですね。
途中で見られた真っ赤な実ツルアリドオシ、
翌檜の巨木、風雪に耐えた芸術的な巨木など
美しい紅葉も見事でしたね。
ご紹介を有り難うございます。
私では滑って転びそう。
毎年いろんなところの紅葉をみせてもらって嬉しいです。
天気が悪くても紅葉は美しいですね♪
8時間もとは驚きました。
皆さんの山に対する思い入れの大きさを
感じました。
翌檜凄い巨木ですね。
一度お目にかかりたいものです。
雨後の紅葉は一段と色鮮やかな気がします。
疲れを癒してくれますね~。
人口の三段滝水量も多く、美しい風景に
なっています。
ほんとにお疲れ様でした。
今日は風が強かったですが、初秋のような暖かさでしたね。これで寒くなると体がついていけず大変です。
小白森山を過ぎた辺りから雨が降り始め、雨具を着用して歩きました。靄もかかり、辺りの景色を楽しむことができず、只管歩きましたので予定より早くゴールの甲子温泉に到着しました。この甲子温泉の近くの紅葉は見事でしたね。
温泉は、はたやんさんご推察の秘湯の湯「大黒屋」でした。プールほどの大きさで、最近まで修理中だったとのことでした。すこしぬるめで出た時は寒かったですね。
でももう一度行って見たい温泉の一つです。
翌檜ですが、前日見たものを遥かに凌ぐ巨木で驚きました。
コメント有難うございました。
今日は秋晴れ、鳥撮りに出かけましたか。
今朝のNHKでヒヨドリの南帰行(北海道から青森へ)を放映していましたが、数百羽が群れて飛ぶ様は凄いですね。
雨の中、雨具装着で歩きましたので、下着は汗まみれでした。こんな時の温泉入浴は最高で、至福の時ですね。甲子温泉は秘湯の湯だそうで、結構、登山者以外のお客が沢山いました。
ただ、今の季節にしては湯温が低すぎ、30分ほど入っていても、出たら寒かったですよ。
でも、もう一度行きたい温泉の一つですね。
コメント有難うございました。
今日は暖かい一日でしたね。夕方軽いジョギングをしたら汗を大分かきました。
最近の山登りでは雨に遭うことが多いです。日頃の行いが悪いのかと反省しています。
雨具装着での山登りは真冬でも蒸し暑く感じますね。今回は気温が比較的高かったので尚更でした。
ゴールの甲子温泉近くでは紅葉が綺麗でしたよ。
下山後の温泉入浴は、毎度のことながら、幸せな気分になります。
コメント有難うございました。
こちらは、立冬が過ぎたとは思えない暖かい一日でした。
小白森山を過ぎた辺りから雨になり止む無く雨具を着ましたが、とても蒸し暑かったです。
稜線の高さでは、靄もかかり、周りの景色も殆ど見えず、只管歩くのみでした。
ゴールの甲子温泉に近づいた頃から、綺麗な紅葉が見られ嬉しかったですね。人工の三段滝は雨後で水量が多く、迫力がありましたね。
今回見た翌檜は、前日の見たものに比べ、驚くほどの大きさでした。
下山後の温泉入浴はいつものことながら、日本人に生まれて良かった思う至福の時ですね。
コメント有難うございました。