12月18日クラブの仲間と香取神宮に参拝した後、佐原市街をガイドさんの説明を聞きながら歩いた。古くから水郷の町として栄え、市街地の小野川沿いには小江戸とも呼ばれる当時の町並みが残っている。また、伊能忠敬の養子婿先の地でもあり、地図の町としても有名。利根川を挟んで茨城県と接しており、東京から70kmと近く、夏・秋の大祭には多くの観光客が訪れる。その後バスにてJR銚子駅まで行き濡れせんべいで有名な銚子電鉄に乗り、のどかな田園風景を楽しんだ。
<12/18午前 香取神宮参拝>
・千葉を出発したバスが最初に到着したのが香取神宮。鹿島神宮、息栖神社とともに東国三社の一社
・寒い朝の参道は我々以外訪れる人も無く静か
・この日のハイキングの無事を祈って拝殿に参拝
・朱も鮮やかな楼門
<12/18午前 バスに乗り水郷の街佐原へ>
・小江戸と呼ばれる市街
・小野川沿いに江戸時代の豪商のお店が並ぶ(中村屋)
・伊能忠敬記念館へ。彼が地図造りに使用した測量器具の一部が展示
・小野川跨ぐ樋橋。時々橋上から滝のように水が流れるので「じゃじゃ橋」とも呼ばれる
・昔はこの小野川を下り利根川に出て江戸に向う船で賑わった。今は春になると観光船が行き交う
・民家の格子戸にきれいな花が飾ってあった
・船の荷揚げ・下しに使用の石段
・川沿いの柳と建物に江戸の雰囲気が
・市街から「道の駅水郷さわら」までハイキング。到着後はランチタイム。芝生の上では白鳥が一休み
・お店の前に沢庵用の大根が干してあった
<12/18午後 バスに乗り銚子へ〉
・道の駅での昼食後、再びバスに乗りJR銚子駅へ行き、銚子電鉄に乗る
・2両編成の銚子電鉄の電車。採算が厳しい路線だそうだ
・線路風景は長閑な昭和時代を思わせる
・我々団体客で賑わう車内。普段は閑散としてるそうだ
・車窓から見えるキャベツ畑。寒暖の差が少ないので栽培に適しているそうだ
・とても洋風な駅のイヌボウ(犬吠)。まるで教会のようだ
・駅近くの老舗の「ぬれせんべい」のお店で買い物。その後バスに乗り醤油工場見学へ
・工場内には江戸時代に醤油を江戸に運ぶ船の絵が
次回は「2018忘年山行 房総鋸山に登る(12月24日)」をアップします
今日は日中まで冷えましたね。わが家の庭は霜柱でカチカチでしたよ。
いつも早々のコメント感謝します。今回の目的は小江戸と呼ばれる佐原の街並みを地元のボランティアさんの説明を聞きながら歩くことでした。小野川沿いに並ぶ建物は歴史を感じさせるものが多いですね。江戸時代はこの小野川と結んでいる利根川の水運を利用して佐原は発展したのですね。しかし道路が整備され陸上運送が主流になり繁栄から取り残されましたね。
貴兄は家から長距離通学で名門佐原中学に通っていたのですね。歩きながら貴兄と初めて出会った高校入学式、先日の同窓会で会った波多野氏や島崎氏の顔を思い出しましたよ。
香取神宮は今回で2度目でしたが、心を込めて参拝しまししたよ。
佐原市の名前が無くなり香取市になっても小生などはいまだなじめませんね。
極寒のおりご自愛ください。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
そちらは雨もなく非常に乾燥してるとニュースなどで見ておりますがこちらは昨日は霙がありました。
今日も寒くて5℃くらいまでしか上がりませんでした。
昨年の秋の京都は東寺や梅小路公園も散策されておられますね。
梅小路公園の鉄道博物館近くには来年3月JRの新駅がオープンになります。
東寺は初詣に早足で行ってきました。
夜明けの富士山の美しさに感動して見とれました。
伊能忠敬記念館の測量器具はちょっと見てきたい気がします。
今から見ると質素な器具なんでしょうね。
精密な日本地図を完成されたのですからすごいことですよね。
ローカル電鉄の銚子電鉄、何とか残ってほしいものですね。
廃線のニュースを見るたびに残念に思いますし寂しく思います。
ありがとうございました。
昨年も暖かいコメントありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。
昨年秋東寺に参拝後、magamikさんが大好きな梅小路公園を思い出し訪れてみました。当日は紅葉祭りで沢山のお店が出ていましたね。紅葉もとても綺麗でしたよ。
利根川沿いにある街、佐原は江戸時代に水運を利用して繁盛し、今でも当時の面影を残し、小江戸と呼ばれています。この町の商家に婿入りした伊能忠敬は50歳を過ぎてから江戸に出て勉学の後日本全国を歩き測量して、日本地図を作りました。現代のわれわれが見ても実に精密な地図ですね。その時使った測量器具が展示されていますが、よくこんな器具で測定できたなあと驚くばかりですね。
銚子電鉄はとても長閑な沿線を走ります。私もいつまでもこの鉄道が残ることを願っています。
暖かいコメント感謝します。