言葉のクロッキー

本とかテレビその他メディアから、
グッと感じた言葉・一文などを残してゆきたい。
その他勝手な思いを日記代わりに。

「ある介護負担の軽減」をテーマに

2019-10-13 | 読書 本
●主人公・医師漆原糾の行動
廃用身・・介護の現場で使われる医学用語で、脳梗塞などの麻痺で回復の見込みがない手足のこと・・お年寄りの麻痺した手足を切断する療法・・現実のリハビリは、せいぜい現状維持か、関節拘縮の予防くらいしか効果がないことが多い・・麻痺した手足を「切断」すれば身体も一挙に軽くなる・・あらゆる介護が半分近くの負担ですむ・・・治療として手足の切断が行われる、それは切断しなければ生命の危険があったり、さらに壊死が広がる危険がある場合・・・単に麻痺しているというだけでは、切断の対象にはなりません・・廃用身というだけでは、切断の対象にならず、保険診療の点数が認められない・・・廃用身になった手足を取り除いて、物理的な障害を軽減すること(廃用身の分だけ体重を軽くすること。拘縮した関節を取り除いて着替えや移動を楽にすること。廃用身がもたらす痛みや疼きを取り去ること。など) 

●これに対するメディアの対応
「驚愕の切断療法 老人の手足を切り落とす非道のデイケア」「身も凍る手足切断クリニック 怯える老人たち」「老人虐待 手足を切断して介護をラクに」「残虐非道 猟奇の老人デイケア」「手足の切断を考案した医師の狂気」等々

その後漆原夫妻は自殺する。

 そして 著者久坂部のエピローグ
・・漆原氏は老人医療の突出した先駆者だった。老人介護の未来はだれにもわからない。いずれ時代が上記のような療法を必要とする時がくる。そのとき人々は漆原氏の慧眼を知るだろう。
                 「廃用身」 久坂部 羊    幻冬舎文庫

この記事についてブログを書く
« 2019 大山火祭薪能 | トップ | アドラーの教え »
最新の画像もっと見る

読書 本」カテゴリの最新記事