言葉のクロッキー

本とかテレビその他メディアから、
グッと感じた言葉・一文などを残してゆきたい。
その他勝手な思いを日記代わりに。

映画「ドライブ・マイ・カー」

2021-08-20 | 映画 音楽
監督:浜口龍介 脚本:浜口竜介 大江崇充 音楽:石橋英子  179分  原作:村上春樹
演者:西島秀俊 三浦透子 霧島れいか 安部聡子 韓国ユニット

村上春樹作品に触発された映画。最近では「ハナレイ・ベイ」。この映画ではハワイの潮風のような後味を感じたけれど、今回のは違った。
主役は脚本家であり俳優という設定だし、物語に戯曲「ワーニャ伯父さん」の舞台演出を手掛けるシーンも多く取り入れてあって、車の中でもそのセリフをおぼえようとするシーンがあったりで、このことはこの作品の底に流れる大きな要素になってるのかもしれない。
原作を読んでないので映画だけの世界かもしれない。
ついでに本では感じられないと思うけど手話のシーンがあって、とても印象に残った。しなやかに様々に変化する手の激しい動き、身体の動き、顔の表情、目の動きなどと相まって手話も演劇に十分に耐えられるのだと知ったのは収穫だった。
いい加減途中まできて配役の字幕が流れる。あれって最近の映画のハヤリなのかな。
しかし何が言いたかったのだろうか。私小説の世界ではさほど珍しくもないストーリーのように思うけど、わからない。全体、映画というより演劇という印象だ。
主役の連れ合い、また短期契約の専属ドライバーはともに女性。二人ともどことなくアブノーマルで何かを秘めている、他人に話さないものを感じさせて、役者って凄いなと思う。
息抜きとして観る映画ではなかったな。でも長さを感じさせない緊張感と迫力のある映画だった。

字幕英訳

2021-08-13 | 能・芸能
萬斎さんが言ってることの字幕英訳なんだけど気になるので残しておきたい。
「このあたりのものでござる」ということについて・・・そしてついでに

The act of everyone watching a live performance together is

the act of living people going to see other living people and

collectively getting a true sense of what it feels like to be alive.


It means everyone being able to share the reaffirmation that

being alive is a wonderful thing.


Given that ,the very idea of what should be done in order for

everyone to feel good in living their lives takes on a different form.

        野村萬斎 狂言 「三番叟」 動画から




フィットネスジム

2021-08-04 | フィットネスジム
ついに通ってるジムでコロナ陽性者が複数発生したらしい。

参加予約していたプログラムが突然、消されたのでおかしいと思っていたのだが。

それで臨時休館となり再開は未定となった。

急なことでしばし茫然に近い状態なのだ。

これまで殆ど毎日という位、半日近くはジムで過ごしてたのに時間が余ってやることがない。

家の中でジム並の行動は腹筋運動位しか浮かばない。

だいいち面白くない。すぐに飽きるし長続きしない。

でも長年通ってると時々感じる惰性感・マンネリ感を払拭するには良いのかもしれない。

そもそもなんでジムに行くのか?

運動する? ジムに行かないと運動できない?

楽しい? 何が楽しいのか?

何かしらウキウキする? どうして?・・・・

思えば、最初に興味本位で覗いたジム体験に異常?に感動したのかもしれない。

学校の体育館程度の施設とは雲泥の差。

音響といい、レーザー光線まで飛び交うスタジオ・・・

プールの水まで水中ライトアップされてたな・・・

訓練されてるスタッフ・・・・そういう雰囲気に感動したのかもしれない。

つまりジムという箱の中で展開されるプログラムにすごく入れ込んだということかもしれない。

まいにちの銭湯代と思えばおつりがくるくらい低料金で遊べる。

そこそこの収入しかない生活者にとっては、悪くない環境が提供されてると思う。



なんだかまとまらないなあ・・・・