言葉のクロッキー

本とかテレビその他メディアから、
グッと感じた言葉・一文などを残してゆきたい。
その他勝手な思いを日記代わりに。

神遊15周年記念公演

2012-02-26 | 能・芸能
神遊15周年記念公演 言霊~能における語り   【場所】国立能楽堂

[番組]

■能「木曽 *願書*」

観世喜正(シテ)
観世淳夫,馬野正基(ツレ)
長山桂三,安藤貴康,坂真太郎,桑田貴志,小島英明(ツレ 郎党)
一噌隆之(笛)、観世新九郎(小鼓)、柿原弘和(大鼓)

■独吟「起請文」

観世喜之

■一調「勧進帳」

観世銕之丞、柿原崇志(大鼓)

■狂言語「奈須与市語」

野村万作

■能「船弁慶 *重キ前後之替 船中之語 早装束 舟唄*」

観世喜正(シテ)
奥川恒成(子方)、宝生閑(ワキ)
大日方寛,野口能弘,御厨誠吾(ワキツレ)、野村萬斎(間)
一噌隆之(笛)、観世新九郎(小鼓)、柿原弘和(大鼓)、観世元伯(太鼓)


今回の公演は、「神遊」15周年記念にして第42回公演であった。年間3回弱の公演を実践してきたことになる。囃子方4名と最年少のシテ方観世喜正師(当時26歳)を加え、5人でたちあげた演能集団である。今や中堅の実力集団と言ってもいいと思う。記念となる今会は、他に宝生閑・野村万作両人間国宝と狂言会のスター野村萬斎師が加わり華やかな陣容だった。今回の主題は「能における語り・言霊」というものだ。先ず能「木曽」では『願書』。ここでの『願書』は戦勝祈願のためのお願いである。木曽義仲が平家の軍勢を倶梨伽羅谷に追い落とす戦略が成就するよう八幡大菩薩にお願いするものである。次に独吟で『起請文』。「起請」とは、神仏に呼びかけて、もし自己の言が偽りならば、神仏の罰を受くべきことを誓約することをいい、これを記した文書を起請文というが、この独吟では義経を打つという頼朝の密命を受け上洛した正尊が、弁慶により義経の館に連れて来られて、義経本人を前にして自分は義経を討ちに来たのではないと言い、偽りの誓いを立て、その起請文を読み上げるのだ。一調での『勧進帳』。「勧進」とは堂塔・仏像などの建立・修理のため、人々に勧めて寄付を募ることで、ここでは頼朝の追手から逃れ安宅まで来た義経一行が、奉行の富樫某に怪しまれてしまい、弁慶の咄嗟の機転で、我々一行は東大寺再建のために行脚しているのだと言って巻物にしたためた白紙の勧進帳を読み上げるものだ。次に狂言から『那須与市語』。これは屋島での源平合戦の有様を語るのだが義経・与市・実基の三者を一人で巧みに演じ分ける語りである。また能『船弁慶』では弁慶が船頭にうながされ、一の谷のいくさ語りをする「船中語」。 3時間余りの時間だったが、謡の中でも特に洗練された言葉を連ねて語る芸尽しだった。最初の「願書」は神様相手の朗読なので異色の節回しが印象に残った。「那須与市語」は万作師の冴えた語り方が良かった。また「木曽」で舞われた男舞。「船弁慶」での盤渉、序の舞はともに見応えがあった。喜正師はシテを2番務められたが、良く通る声と自在な身体表現で素晴らしかった。