2022年のホリデイ・シーズンに向けて2冊の曲集を計画しました。一冊は「ナンバ・ワン・デイ・オブ・クリスマス」で皆でウクレレを弾きながら歌ってゲームをする目的でEllieさんのイラストと楽譜を組み合わせて、制作しました。これは2022年12月10日(土)に開催された三好幸子さん主催の「銀座カニカピラ」にまにあったので会場で配布し、全員で楽しむことができました。もう一冊は今回ご紹介いたします「ウクレ . . . 本文を読む
クリスマス・シーズンになるとハワイのあちこちで「Numbah One Day Of Christmas」(Numbahはハワイ訛りの英語:ピジン・イングリッシュでNumberのこと。英語の「er」や「the」の発音がピジン・イングリッシュでは「ah」や「da」になります。例えばsisterはsistah、brotherはbraddaのように。)という歌が歌われます。この歌の元歌は「The Twel . . . 本文を読む
はじめに私は今まで何冊かのスチール・ギター(以下SG)教本や曲集を出版してきました。いずれもハワイアン音楽のメロディーをSGで弾くためのタブ譜を用意してはいたのですがいわゆる「SGのソロ曲」は含まれていませんでした。普段の演奏でも私はフラ・ソングの伴奏ではもっぱらハワイアン・ヴァンプばかり弾いていましたし、32小節の曲では2コーラス目の前半だけソロで弾き、そのあとボーカルに渡すという演奏に徹してい . . . 本文を読む
ちょうど3か月前の2021年8月に「Standard Hawaiian Songs」という曲集を出版いたしました。これは基本的には32小節で構成されている「ハパ・ハオレ・ソング(ハワイ語交じりの英語歌詞の歌)」が中心となっています。 今回出版いたしましたこの「Hula Song Favorites」は本のタイトルからお分かりのように8小節程度で構成される「フラ・ソング」が中心となっています。 両方 . . . 本文を読む
2019年から2020年に掛けて「V S C U ハワイアン曲集」① ② ③を自費出版いたしました。これはスタンダードのハワイアン曲合計50曲を①:18曲、②:18曲、③:14曲と分けたうえで、それぞれの曲に対してボーカル(V)、スチール・ギター(S)、コード表(C)、ウクレレ(U)のアレンジを行った本なのですが、ご愛用いただいている皆様から「3冊も持ち歩くのは大変なので1冊にまとめて欲しい」とい . . . 本文を読む
私(MATT)は2007年7月に生まれて初めての書籍を出版して以来、現在までの13年間に改訂版を含め全部で14タイトルの出版を数えました。 この14タイトルもの出版が実施できたのはお二人のかたの後押しがあったためで、そのお二人には心からの感謝を申し上げます。 そのうちのお一人は飯塚英さん(本名:英俊さん):ウクレレの名手の方です。(この写真の右端が英さんで、私の本の出版記念ワークショップを主催し . . . 本文を読む
(この三部作についてのお問い合わせがありましたらこのブログのコメント欄または私のEメールアドレス uke@japan.email.ne.jp もしくはフェイスブックアカウント「マットコバヤシ」宛てにご連絡くださいますようお願いいたします。)===================================================================== 私(MATT)はブロ . . . 本文を読む
1.はじめに2010年1月にカイデザイン・プランニングから出版いたしました「初歩のスチール・ギター入門」は発行部数が少なかったこともあるのですが1か月程度で完売してしまいました。その後再販の要望があったのですが、カラー印刷ということもあって実現せず、翌年少量の「改訂版」を出しましたが、やはりすぐに完売してしまい、現在に至っておりました。出版元への再販のご要望があるそうですので、私(MATT)の「V . . . 本文を読む
1.はじめに私(MATT)はこれまでに同一のPD(著作権消滅)ハワイアン曲を同じキー(調)のまま歌(V)、スチール・ギター(S)、ウクレレ(U)で演奏できるような楽譜を作成し、それらに共通で使用できるコード表(C)を一冊の本にまとめた「V S C U ハワイアン曲集」の第1集を2019年4月に、第2集を2020年の7月に自費出版してまいりました。これまでの2冊には自分なりの制約を設定いたしました。 . . . 本文を読む
私は長年構想を温めていた画期的な本「V S C U ハワイアン曲集」(左)を2019年4月に自費出版いたしました。 これはひとつのハワイアン音楽に対し、同一キー(調)のままボーカル(V)、スチールギター(S)、伴奏のコード表(C)そしてウクレレ(U)それぞれで演奏できるようにアレンジした楽譜を18曲ぶん収録するとともに参考となるメロディーのCDも添付した曲集で、特に世の中にほとんど出回っていないス . . . 本文を読む
はじめに この曲集(定価3,480円+税)は「あまりにも小規模な自費出版」のため、書店やネットからは入手できません。入手ご希望の方がいらっしゃいましたらお手数をお掛けしますが私のEメールアドレスjw3m-kbys@asahi-net.or.jp宛てに送付先住所を記入したメールをお送りいただきたく存じます。曲集が届きましたら、恐縮ですが送り状に記載いたします私の口座に送料込みの代金をお振込みくださ . . . 本文を読む
来年(2019年)に私の所属しているNUA(日本ウクレレ協会)は60周年を迎えます。
日本におけるハワイアン音楽の父と呼ばれた灰田有紀彦氏(旧名晴彦氏)は1959年6月にNUAを創設されました。(上の写真は灰田さんが亡くなられる2年前の1984年のものですが、現在の私はこの写真の灰田さんより年上になってしまいました・・・・涙・・・・)灰田さんは日本初のハワイアン楽団「モアナ・グリー・クラブ」のリ . . . 本文を読む
上記の紹介文にありますように、「ウクレレ快読本」を初めて出版してから10年を経過いたしました。おかげさまで出版社の在庫がゼロとなったことを受けてこの本の「改訂版」を出版することといたしました。表紙は初版本と同様五十嵐仁之さんにお願いいたしました。
左が初版本の表紙で、右が今回の改訂新版の表紙です。今回の表紙は初版と同じイメージでありながら青を基調とした涼しげな表紙になっています。この青い階段を降 . . . 本文を読む
A.はじめに今から2年前の2013年夏ごろにうくれれプアプアのオーナーけんさんから「プアプアから新しいアイディアのウクレレ曲集を出したい」という相談を受けました。プアプアからは既に「Ukulele Of Hawaii」というウクレレ曲集が日本語版、英語版(英語版のタイトルは「Hawaiian Style Ukulele」)それぞれ3巻ずつ合計6巻も発行されています。これらにはトラディショナル曲だけ . . . 本文を読む
2010年1月に出版いたしました「初歩のスチール・ギター入門」は発行部数が少ないこともありましたが、わずか一ヶ月程度で「完売」となりました。「ウクレレ快読本」、「ハワイアン音楽快読本」と続いた三部作の最後でしたので、再版や増刷は全く考えていませんでした。逆に「最後」ということで採算を度外視して高価なカラー印刷を多用したために再版は経済的に無理な状態でした。ただ、「完売」を知ったスチール・ギター愛好 . . . 本文を読む