goo blog サービス終了のお知らせ 

MATTのひとりごと

ご覧いただいた際に何か一言でもコメントを残していただけると励みになりますのでよろしくお願い致します!!

「A5サイズ ウクレレ・コード120」の作成(2024年9月22日)

2024年09月22日 | 和音
〇 はじめに  私の所属している日本ウクレレ協会(NUA)ではウクレレの楽しさをたくさんの方々に知っていただく目的で毎年「ウクレレ体験会」を開催しており、2024年は9月22日(日)に開催されました。当日は参加された方を含む会場全体で「ジャンケン大会」を開催し、いろいろな景品が当たるという楽しみがありました。そして「ハズレ」の皆様には私が8年前のNUA講習会で配布しましたA4サイズの「ウクレレ12 . . . 本文を読む

分かりやすい「コード早見表」・・・まさに「目から鱗」状態 2024年8月9日

2024年08月09日 | 和音
フェイスブックの友達でスチールギター奏者の椎名さんが「学生時代に先輩から教わったコード表」を公開されていました。その「表」は横方向に短三度間隔の音名が、そして縦方向に完全四度間隔の音名が記されていて、それぞれの規則に従って音名を拾い合わせると立派に目的のコードになる、というもの。私自身あまり「楽典」を真面目に勉強したことが無いので、自信はないのですが、今まで見たことのない分かりやすいコード早見表で . . . 本文を読む

サブドミ・マイナー (2014年8月17日)

2014年08月17日 | 和音
2012年頃にフェイス・ブックに参加したのですが、本人に無断でメールアドレスに載っている友人に「友達申請」を出すシステムになっているような感じでしたので1年ほど休止していました。その間もアクセスだけはしていたのですが、どこへ行った、とか何を食べた、とかの日常の行動の報告?記事がほとんどであまり魅力を感じていませんでした。それでもたまに書き込んでみるとたくさんの「友人たち」から即座に「いいね!」すな . . . 本文を読む

コード・フォーム

2011年01月09日 | 和音
もともとは「除夜の鐘に合わせて一つずつコードを覚えていくと、ナント初日の出の前にあなたはこの表にあるすべてのコードをマスターできる上にすべての煩悩も消え去る、という霊験あらたかな?コード表」として掲載したのですが大変な反響を戴き、ついに「小さくて見えないので大きいものを作りました」とyonakaさんからPDFファイルを送っていただきました。タイトルの写真の黄色い紙が当初考えていたA6サイズのもので . . . 本文を読む

sus4とsus2コード

2010年10月19日 | 和音
まず最初に、この二つのウクレレでの押さえ方のコードネームはなんでしょう?(4弦からGCEAとした場合)ふつう、同じ押さえ方でも異なるコードネーム「異名音」が存在しますので、それぞれ複数のコードネームを考えてみてください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ . . . 本文を読む

五度圏円盤

2006年09月02日 | 和音
NUAの「9月行事」(9月23,24日)のスケジュールが発表されましたが、その中でこの文章の下のほうにある「追記」でご紹介した白鳥さんによる「五度圏円盤があると便利な講義」がありますので、これは以前掲載した記事ですが再掲いたします。当日参加されるかたで、まだお持ちで無い方はこの画像を使って自作することをオススメいたします。====================================== . . . 本文を読む