石川 博雄(記憶の作り方)Hiroo Ishikawa (How to make the memory)

オイラと妻とチクワ(11歳めす猫)ムギ(9歳おす猫)マメカン(7歳おす猫)二人と三匹のその日暮らしアレコレ

6月27日(土)

2020-06-27 | マメカン

Canon eosM6MarkⅡ EF55-200f4.5-6.3

マメカンは若いから冒険心がある。猫は木に登れるけど、降りてくるのがむつかしい。手足の爪の形状をみると引っかけることしか出来ないので、爪を利用するのは後ろ向きで降りるしかない。しかしなかなか後ろ向きで降りる事は勇気も知恵もいる。現実には飛び降りるしかないがこれも思い切りがいる。登ったけど、天辺で立ち止まってしまうのだ。そこで毎回オイラが救出に行くことになる。

OLYMPUS  TOUGH TG-6 

マメカンが登るクロガネモチの木の頭を1mばかり落とした。理由はマメカンの救出に梯子と脚立を使っていて、オイラの身体の身のこなしに不安を覚えたので、思い切って切り落とした。

PS

フイルムをデジタル化するのにAi AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D(25年前のレンズ)を使っていて、マニアルでピントを合わせていて気が付いた。前玉ユニットのガタが大きいように思う。ピントを探っていると画像が揺れるのだ。中古で買ったばかりなのでMAPカメラに点検に出した。レンズはなるべく中古品は買わないようにしているのだが、Nikonはマクロレンズの生産が止まっているようで、新品が無いのだ。マクロの中古品でもすぐに売れてしまう。NikonZマウントのマクロレンズを早く出してほしい。Nikonも赤字なのですが、オリンパスのように破綻しないでほしい。


驟雨(シュウウ)

2020-06-26 | 独り言

驟雨(シュウウ)=にわか雨のことです。一度使ってみたかった言葉。

驟雨という言葉は日常会話では使わないですけど、文章を書く時に、一度は使って書いてみたかった言葉です。オイラのブログを見てくださっている人も、いつかどこかで使ってみたい言葉がありますか?


フォション破綻

2020-06-26 | 独り言

「仏フォション破綻、コロナで 国内店舗に影響なし」というニュースがSNSで流れています。オイラは経済のとこはさっぱり分からないのですが、世界的に有名ブランド店舗が新型コロナウイルスで数か月休業しただけで倒産するの?不思議です。

PS

弁護士法人東京ミネルヴァ法律事務所も破綻していますね・・・最近までTVコマーシャルを流していた記憶があるけど間違っているか?これも新型コロナウイルスの影響なの?どうなっているの?

 


6月26日(金)

2020-06-26 | ムギ

ムギの体重を量ったら、6.7Kgだった。先月は7.2Kgだったので0.5Kg減量した。「偉いなぁ!」とムギをほめていたら「ダイズ(次女が飼っているチワワの♂)がやってきていたので、リビングへ下りてこなかったからじゃないの」と妻が言った。

なるほど、チクワやマメカンのエサを横取りしたり、盗み食いが出来なかったのが理由か。最近はテーブルの上にひょいと身軽に乗るのだ。そしてチクワを追い回して家中で運動会を繰り広げている。

マメカンは5.7Kgから0.5Kg減っていて5.2Kgになっていた。

チクワは4.5Kgから0.1Kg増えて4.6Kgになっていた。

チクワはダイズの事を見切っていて「柵に入っているので、安全だ。安全牌」と思って、ムギやマメカンがやって来ないリビングでのんびり暮らしていなので、逆に体重を増やしていたのだ。


Nikon フイルム デジタル アダプターES-2 試行錯誤

2020-06-25 | 独り言

フイルムで撮影したい頃の写真をデジタルデーターで残そうとNikonフイルムデジタルアダプターES-2とAi AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dを購入。カメラはNikonZ6で撮影をする。初めての事なので戸惑うことが多い。試行錯誤の連続です。

Nikon フイルム デジタル アダプターES-2の正面。フイルムキャリは取り出してフイルムをセットできます。

Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dに取り付けた。

このレンズ25年前の発売なので、NikonZ6+NikonFTZアダプターにセットするとAFが動かない。手動でピント調整します。まぁ安いということは何かあるのです。写りには、全くが問題ありません。F値は32にセットしてプログラム・絞り優先等が使えます。

FTZのアダプターを介してFマウントレンズをつけると見た目が恰好悪い。だからNikonZマウントのマクロレンズを早く発売してください。

AFがきかない。ネガキャリを出し入れするので、手持ちでの撮影は無理なので、三脚に取り付けます。

オイラがバ~様(母親)に頼まれて、ペンタックス6×7で津軽三味線の会の集合写真を撮っていた頃の三脚を持ち出してきた。ホコリまみれでしたが動いてくれました。もう何十年も前の話でペンタクス6×7は手元にない。

カメラの設定は三脚に乗せているので「手ぶれ補正をOFF」に機械シャッターは振動で微ブレの恐れがあるので、シャッターを電子シャッターに変更。背面の液晶の表示を格子表示にした。水平も表示させた。カメラの画像設定はモノクロモードに変更。

ただしフイルムアダプターを支えているカプラーが白いネジ1本で支えているのでフイルムの差し替え等で微妙に動きます。がっちり固定できないので自由度があるといえば聞こえが良いのだが、シャッターを切る前にズレの確認が必要になって来る。がっちり固定できるようにすると工作精度を要求されるので現在の値段1.8万円では無理だろう。

 

 

モノクロのネガを接写してみた。オイラは上下はあまり気にならないが左右の切れが気になる。

左右のけられを無くするためにネガのソリを押さえを1本切り落とした。

 

ネガフイルムなので、これでは何が写っているか分からないのでフォトショップに取り込んで

フイルター/色調補正/諧調の反転をクリックすると

CONTAX T-2撮影 ネオパンプレスト400(静かな時への誘惑より)

ご覧の通りになる。しかし上下もけられているのが気になるのでネガキャリアの枠を上下削ろうか?思案中です。

さてここからが問題で、ハイライトを白く輝いているように、暗部はより黒く、中間調のグレーの諧調を豊かにしてゆくのだが、このネガは露出がアンダーなので、厄介でムツカシイのだ。暗室での印画紙への焼き付けも非常に苦労した。

 

 

 

 


風の通り口

2020-06-25 | チクワ

物干し台へ行く通路は風の通り道なので、夜のうちに蜘蛛が頻繁に蜘蛛の巣を張る。朝には、いつもは巣を払い落すのだが今日はご覧のように水滴がついて首飾りのようだ。

 


6月25日(木)

2020-06-25 | マメカン

マメカンの頭突きで起こされた。AM4:30、エサの要求なのでエサを鉢の中へ入れて、さあ、また寝ようとタオルケットを被ったが、眠れなかった。トイレも行って眠るぞと意気込んでみたが、覚醒してしまってブログを書いている。猫と暮らしていると寝不足になります。お昼寝は必然です。

6月が過ぎようとしていますが、新型コロナウイルスの蔓延・オリンピックの延期・94年続いたアサヒカメラ休刊・月刊カメラマン休刊・銀座/大阪ニコンサロン閉館・OLYMPUSカメラ部門譲渡(オリンパスギャラリーも閉館だろうなぁ?)と、暗い話が多すぎて気分が落ち込むばかりです。

オイラは家族間でラインで映像(動画・写真)のやり取りをしていますが、iPhoneで撮影した料理の画像はオイラがミラーレスで撮影した画像より綺麗で美味しそうに見えるのです。撮影技術を学ばなくても簡単に出来上がる画像がすぐれているなんてビックリです。

SONYから新しいカメラVLOGCAM ZV-1(動画に特化した下カメラ)が発売されました。Vlog(ブイログ)は(YouTubeやインスタグラム)動画で構成されています。現在、このブログが写真と文章で構成されているが、動画が中心になってきそうですね。(もうなっているかも知れません)老兵は消え去るのみです。

PS

愚痴のはけ口みたいになりました。反省をしております。


オリンパスカメラ何処へ行く!

2020-06-24 | 独り言

オリンパスがカメラ部門を売却!のニュースです。

新型コロナウイルスの流行で、今までくすぶっていた曖昧な部分が露呈して決断を迫られた。それが銀座ニコンサロンの閉館・アサヒカメラの休刊・オリンパスカメラの売却と写真業界の老舗が次々と姿を消してゆくことになりました。いままでの写真業界が斜陽と終焉を迎えている。これを機会にして新しく生まれ変わればいいと思うのですが・・・日常の生活でカメラを持っている人に出会ったことがない。去年はタイへ旅行をしましたが、カメラを持っている人を見かけませんでした。すべてスマホのシャッターを切っているか、動画を撮っていました。ますますカメラは先細りです。

オイラはオリンパスのカメラはコンパクトカメラのTOUGH TG-6しか持っていませんが、TG-5に比べて画質はナチュラルで良くなってきていると思っていました。マイクロフォーサーズのミラーレスカメラは現在持っていません(レンズは4本持っています)。昔からカメラの設定が深層に隠れていて使いにくいので、どうして直さないのかと思っていたのですが・・・経営上の問題だったんですね・・・レンズは面白いレンズが沢山あるのに非常に残念です。


ネジバナでまたあした

2020-06-24 | 独り言

 

右の足首が痛いけど、歩かなければ階段の上がり下がりにヒザが痛くなるのでビツコをひきながら木曽川の土手を歩いた。やっぱり外を歩くって良いね。ネジバナを沢山見つけた。

OLYMPUS  TOUGH TG-6 FD-1使用

 

日当たりがよい芝生が植わっている場所にネジバナは咲いているように思います。でも芝生では見つけやすい場所だというだけかも知れない。花は右巻きだったり左巻きだったり、ねじれずにストレートだったり世の中のように色々な奴がいる。

 

 


坂上行男  水のにおい  ギャラリー蒼穹舎

2020-06-24 | 回覧

2020.6.29mon-7.12.sun     13:00~19:00 期間中無休***入場無料***

 

http://www.sokyusha.com/shop.html蒼穹舎店舗案内