goo blog サービス終了のお知らせ 

石川 博雄(記憶の作り方)Hiroo Ishikawa (How to make the memory)

オイラと妻とチクワ(12歳めす猫)ムギ(10歳おす猫)マメカン(8歳おす猫)二人と三匹のその日暮らしアレコレ

労働者

2007-05-05 | 独り言

オイラは働いています

蜜蜂も働いています。

姫女苑(ひめじょおん)

2007-05-05 | 独り言

雑草ですが綺麗です。アメリカからやっていています。

1と1.5の間

2007-05-05 | 独り言

1軍と1.5軍の間にはどうしても超えられないものがあるようです。

この映像はそういう微妙な力関係をあらわしているの?

非情にも端的に表現されています

まさか1.5軍の顔は黒く日焼けしていて、1軍はナイターが多いので顔が白いてことじゃぁしでしょうね

・・・  ・・・

あなたは気楽でいいわよね


33年前の写真集

2007-05-05 | 独り言
橋本照嵩著 瞽女(ごぜ)のら社 昭和49年発行当時2000円
オイラは中古で購入したので、10000円+送料
オイラは著者のふところに入らない写真集は買わないと誓いましたが、どうしてもこの33年前アサヒカメラに連載をされいていた写真集は欲しかった。編集は大崎紀夫、発行人は北井一夫 帯解説は渡辺勉 イヤ~たまらない魅力的なメンバーです。

当時買わなくて申し訳ない。

落し物

2007-05-05 | 独り言
絶対 鳥です。触ってはみませんよ

落し物

2007-05-05 | 独り言
ペンキです。落とし主は人間ですね。

落し物

2007-05-05 | 独り言
鳥のウンコか?いやいや違う?触ってみなかった。

美意識

2007-05-05 | 独り言

どうして、という記事が多いと自覚していますが。この松はどうしてこんな枝ぶりになってしまったんでしょうね。柵の変わりにして、人間が出入りができないように、枝を捻じ曲げるような姿になったんではと推察するのですが?違っているのでしょうか?それとも現代アートで「従属と自由」という表現しているかもわかりません。

ハイ先生 違うと思います
「直線を曲線で表現すると美意識と醜悪という二つの概念にわかれてゆくことは、現代アートシーンで永遠のテーマです。それを植物という人間と違う時間をつうじて表現しようとしている」とおもいます

アートシーンという言葉を使えば現代アートになるのか?理解不能。とにかくヘンテコにしてしまった松です。難しいことは何処かでやってくれ。


おしどり

2007-05-05 | 独り言



田んぼにオシドリがいます。昼間ここへ遊びに来ているみたいです。遊びかどうかはわからないですが、いることはいるんです。どうしているのか聞いてみたいのですが

夏ミカン

2007-05-05 | 独り言

スーパーマーケットのワゴンのなかに夏みかんの缶詰がころがしてありました。レジにて3割引きのシールが貼ってあり妻が手にとりオイラを見たので「どうしてすっぱい夏みかんを缶詰にするのか理解に苦しむ」といったら手から離れてゆきましたが、3割引きに心ひかれたのでしょう。製造したひとにはわるいけど、あのすっぱい庭にいくらでも実っている夏みかんを缶詰にするという発想はどうして生まれたのだろう?紆余曲折の末に製造されスーパーの棚に並べられ、趣味期限もせまり割引のラベルが貼られるまで長い時間の熟成はしたのだが、缶詰では中身の熟成につながらないのが、チョット惜しいなぁ。缶詰は2個ありました。買った人がいるんだなぁ・・オイラも話の種に食べてみようかなぁ・・・でもなぁ