
見張り員伝達怠りか イージス艦 清徳丸発見当直交代の直後
2008年2月22日 『東京新聞』朝刊
海上自衛隊のイージス護衛艦「あたご」が千葉県・房総半島沖でマグロはえ縄漁船「清徳丸」に衝突した事故で、衝突十二分前に清徳丸を発見したあたごの見張り員が、この情報を他の当直員に伝えていなかった可能性が出てきた。その後、この見張り員は清徳丸を見失ったとみられ、再び灯火を発見するまで、十分間の空白が生まれた。回避が遅れた背景に、情報伝達の不備があった疑いが強まった。清徳丸の父子は依然見つかっていない。
艦橋から張り出した外の甲板にいる見張り員と艦橋内との連絡は、通話機が付いたヘッドセットで行う。ヘッドセットを着けているのは、左右の見張り員一人ずつと艦橋で水上レーダーを監視するレーダー員、それに下の階にある戦闘指揮所(CIC)にいるレーダー員の計四人。
見張り員が発見した船舶の情報は、水上レーダーで確認するため、必ずレーダー員に伝えなければならない。艦橋のレーダー員がこれを復唱し、情報は艦橋にいるすべての当直員が共有できることになる。仮にレーダー員が復唱しなければ、見張り員が復唱を求めることになっている。二十一日までの海自の調べに右舷の見張り員は、十九日午前三時五十五分に清徳丸の白と赤の灯火を発見したと話した。距離は余裕を持って監視を続けられる約四キロメートルとみられる。さらに双方が接近すれば「警笛を鳴らす」「かじを切る」などの回避措置が必要になる。
事故当時、当直員は十人いた。仮に衝突の十二分前に清徳丸発見の一報が艦橋内に伝われば、全員の注意が清徳丸に向き、今回の事態は避けられた可能性が高い。
だが、あたごは清徳丸に注意を払うことなく、自動操舵(そうだ)のまま一〇・五ノット(時速約一九キロ)で航行。衝突二分前になって同じ見張り員が緑の灯火をみつけるが、清徳丸と認識できず、一分前になって当直士官が後進いっぱいを命じ、手動操舵に切り替えた。これは「全舷停止、かじ中央」と呼ばれる最後の緊急避難措置にあたる。
当直員の交代は午前三時四十五分ごろ行われ、十人全員が交代。右舷見張り員が清徳丸を発見したのは交代直後だった。
海自側の回避義務濃厚
千葉県・房総半島沖で、海上自衛隊のイージス艦「あたご」が、マグロはえ縄漁船「清徳丸」に衝突した事故で、第三管区海上保安本部(横浜市)は二十一日、清徳丸に残された塗膜片などや破損状況から、あたごの艦首が清徳丸の左舷に衝突したと断定した。三管本部では、あたご側に海上衝突予防法に基づく回避義務があったとみて調べている。
三管本部が行った清徳丸の実況見分によると、分断された船首左側の破断面からは、あたごのものとみられる灰色の塗料が採取された。塗料が付着していた破断面は清徳丸の操舵(そうだ)室の真下にあたり、あたごの艦首が操舵室を直撃し、一気に船体を切断した可能性が高い。状況などから、あたごは前方を右側から左側に航行する清徳丸の船腹に直角に近い状態で衝突したとみられ、回避義務はあたご側にあったとみられる。
一方、三管本部の調べによると、午前四時前に、当直任務にあたる乗組員が交代。この当直交代が事故に何らかの影響を与えた可能性もあるとみて、乗組員らから引き続き事情を聴いている。
また、回収された清徳丸の衛星利用測位システム(GPS)二台は海水に浸っていたため、解析は極めて困難という。
============
防衛局職員を逮捕 北海道警 陸自工事で収賄容疑
2008年2月22日 『東京新聞』朝刊
北海道遠軽町の陸上自衛隊施設工事入札をめぐる贈収賄疑惑で、北海道警捜査二課などは二十一日、収賄容疑で旧帯広防衛施設支局(現帯広防衛支局)土木課の元課長補佐曽我部真容疑者(55)=沖縄県浦添市城間四=を、贈賄容疑で北海道美幌町の建設会社「山中建設」社長山中保男容疑者(43)=美幌町青山北=をそれぞれ逮捕した。
二容疑者とも容疑を認めているという。曽我部容疑者は現在、沖縄防衛局に勤務している。調べでは、曽我部容疑者は二〇〇六年三月に行われた陸自遠軽駐屯地(遠軽町)の保管庫新設工事の入札で、山中容疑者に価格情報を教えた見返りに二百万円を受け取った疑い。
道警は、山中容疑者が別の工事でも受注できるよう、複数回にわたって金を渡していた疑いがあるとみてさらに調べるとともに、二十二日から帯広防衛支局など十数カ所を家宅捜索し、容疑の裏付けを進める。山中建設は〇四年十一月にも網走市での器材庫建築工事を受注している。
沖縄防衛局の真部朗局長は「逮捕は誠に遺憾。捜査には全面的に協力し、適切に対処する」とのコメントを出した。
============
2008年2月22日(金)「しんぶん赤旗」
まだ造るか巨大横断道
無謀な計画撤回せよ
笠井議員追及 国交相が再検討表明
日本共産党の笠井亮議員は二十一日の衆院予算委員会で、道路特定財源をもとに採算を度外視した六横断道計画などが次々に進む実態を示し、「無謀な計画は撤回すべきだ」と政府に迫りました。野党席からは応援、与党席からは驚きの声が上がり、冬柴鉄三国交相は「今日の議論を踏まえ検討する」と答えざるをえませんでした。
笠井氏はまず、「全国一の大赤字路線」と言われる東京湾横断道路=アクアライン(総額一兆四千億円)の実態を告発。交通量は当初計画のわずか四割です。一九九七年開通以降、十年で三度も借金返済計画が作り直されています。
「政治の責任は重大だ」と批判した笠井氏は、政府が東京湾に、さらに新しい道路建設計画(東京湾口道路)まで立てていることを示し、「成功する保障がどこにあるのか」とただしました。しかし、冬柴国交相は「(建設費が)いくらかかるか分からない」などと答弁しました。
笠井氏は、政府が東京湾口道路だけでなく、全国に六カ所(図)も海峡横断道路の新建設を計画し、今年三月に閣議決定しようとしていると暴露しました。
「(計画は)調査の段階」などと弁明する冬柴国交相に対し、笠井氏が「調査はいくらで、どんな団体がやっているのか」とただすと、平井たくや国交副大臣は、調査費が七十七億円にのぼることを明らかにしましたが、「発注先を特定することは困難」と繰り返すだけ。
笠井氏は「税金を使った調査が、どんな団体に渡っているかも言わないのはとんでもない」と批判。独自の調べで、国交省の天下りや大手ゼネコン役員が理事をつとめる財団法人「海洋架橋・橋梁調査会」が調査を請け負っていることを明らかにして、「これでは自分たちがうまくもうかるよう調査をしていると言われても仕方ない」と、閣議決定をやめるよう求めました。
冬柴国交相は「庶民の目で見ておかしいと思うものは、改革する」と述べ、年度末の閣議決定についても再検討を表明しました。
============
*たまには『赤旗』でも引用してみようか、ということですが・・この人の質問でおかしかったのは「(これら巨大横断道の計画を)夢のようだ」と評した福田首相の感想に「夢だとしたら《悪夢》ではないか」と噛み付いたところだ。座布団一枚。
あとは真面目くさっていてあまり面白くなかった。
かつての『ムネオハウス』みたいな一発ギャグを飛ばさないと、この党は先行き不安だと私は思うけど。w
cf.細野豪志HP
2008年2月22日 『東京新聞』朝刊
海上自衛隊のイージス護衛艦「あたご」が千葉県・房総半島沖でマグロはえ縄漁船「清徳丸」に衝突した事故で、衝突十二分前に清徳丸を発見したあたごの見張り員が、この情報を他の当直員に伝えていなかった可能性が出てきた。その後、この見張り員は清徳丸を見失ったとみられ、再び灯火を発見するまで、十分間の空白が生まれた。回避が遅れた背景に、情報伝達の不備があった疑いが強まった。清徳丸の父子は依然見つかっていない。
艦橋から張り出した外の甲板にいる見張り員と艦橋内との連絡は、通話機が付いたヘッドセットで行う。ヘッドセットを着けているのは、左右の見張り員一人ずつと艦橋で水上レーダーを監視するレーダー員、それに下の階にある戦闘指揮所(CIC)にいるレーダー員の計四人。
見張り員が発見した船舶の情報は、水上レーダーで確認するため、必ずレーダー員に伝えなければならない。艦橋のレーダー員がこれを復唱し、情報は艦橋にいるすべての当直員が共有できることになる。仮にレーダー員が復唱しなければ、見張り員が復唱を求めることになっている。二十一日までの海自の調べに右舷の見張り員は、十九日午前三時五十五分に清徳丸の白と赤の灯火を発見したと話した。距離は余裕を持って監視を続けられる約四キロメートルとみられる。さらに双方が接近すれば「警笛を鳴らす」「かじを切る」などの回避措置が必要になる。
事故当時、当直員は十人いた。仮に衝突の十二分前に清徳丸発見の一報が艦橋内に伝われば、全員の注意が清徳丸に向き、今回の事態は避けられた可能性が高い。
だが、あたごは清徳丸に注意を払うことなく、自動操舵(そうだ)のまま一〇・五ノット(時速約一九キロ)で航行。衝突二分前になって同じ見張り員が緑の灯火をみつけるが、清徳丸と認識できず、一分前になって当直士官が後進いっぱいを命じ、手動操舵に切り替えた。これは「全舷停止、かじ中央」と呼ばれる最後の緊急避難措置にあたる。
当直員の交代は午前三時四十五分ごろ行われ、十人全員が交代。右舷見張り員が清徳丸を発見したのは交代直後だった。
海自側の回避義務濃厚
千葉県・房総半島沖で、海上自衛隊のイージス艦「あたご」が、マグロはえ縄漁船「清徳丸」に衝突した事故で、第三管区海上保安本部(横浜市)は二十一日、清徳丸に残された塗膜片などや破損状況から、あたごの艦首が清徳丸の左舷に衝突したと断定した。三管本部では、あたご側に海上衝突予防法に基づく回避義務があったとみて調べている。
三管本部が行った清徳丸の実況見分によると、分断された船首左側の破断面からは、あたごのものとみられる灰色の塗料が採取された。塗料が付着していた破断面は清徳丸の操舵(そうだ)室の真下にあたり、あたごの艦首が操舵室を直撃し、一気に船体を切断した可能性が高い。状況などから、あたごは前方を右側から左側に航行する清徳丸の船腹に直角に近い状態で衝突したとみられ、回避義務はあたご側にあったとみられる。
一方、三管本部の調べによると、午前四時前に、当直任務にあたる乗組員が交代。この当直交代が事故に何らかの影響を与えた可能性もあるとみて、乗組員らから引き続き事情を聴いている。
また、回収された清徳丸の衛星利用測位システム(GPS)二台は海水に浸っていたため、解析は極めて困難という。
============
防衛局職員を逮捕 北海道警 陸自工事で収賄容疑
2008年2月22日 『東京新聞』朝刊
北海道遠軽町の陸上自衛隊施設工事入札をめぐる贈収賄疑惑で、北海道警捜査二課などは二十一日、収賄容疑で旧帯広防衛施設支局(現帯広防衛支局)土木課の元課長補佐曽我部真容疑者(55)=沖縄県浦添市城間四=を、贈賄容疑で北海道美幌町の建設会社「山中建設」社長山中保男容疑者(43)=美幌町青山北=をそれぞれ逮捕した。
二容疑者とも容疑を認めているという。曽我部容疑者は現在、沖縄防衛局に勤務している。調べでは、曽我部容疑者は二〇〇六年三月に行われた陸自遠軽駐屯地(遠軽町)の保管庫新設工事の入札で、山中容疑者に価格情報を教えた見返りに二百万円を受け取った疑い。
道警は、山中容疑者が別の工事でも受注できるよう、複数回にわたって金を渡していた疑いがあるとみてさらに調べるとともに、二十二日から帯広防衛支局など十数カ所を家宅捜索し、容疑の裏付けを進める。山中建設は〇四年十一月にも網走市での器材庫建築工事を受注している。
沖縄防衛局の真部朗局長は「逮捕は誠に遺憾。捜査には全面的に協力し、適切に対処する」とのコメントを出した。
============
2008年2月22日(金)「しんぶん赤旗」
まだ造るか巨大横断道
無謀な計画撤回せよ
笠井議員追及 国交相が再検討表明
日本共産党の笠井亮議員は二十一日の衆院予算委員会で、道路特定財源をもとに採算を度外視した六横断道計画などが次々に進む実態を示し、「無謀な計画は撤回すべきだ」と政府に迫りました。野党席からは応援、与党席からは驚きの声が上がり、冬柴鉄三国交相は「今日の議論を踏まえ検討する」と答えざるをえませんでした。
笠井氏はまず、「全国一の大赤字路線」と言われる東京湾横断道路=アクアライン(総額一兆四千億円)の実態を告発。交通量は当初計画のわずか四割です。一九九七年開通以降、十年で三度も借金返済計画が作り直されています。
「政治の責任は重大だ」と批判した笠井氏は、政府が東京湾に、さらに新しい道路建設計画(東京湾口道路)まで立てていることを示し、「成功する保障がどこにあるのか」とただしました。しかし、冬柴国交相は「(建設費が)いくらかかるか分からない」などと答弁しました。
笠井氏は、政府が東京湾口道路だけでなく、全国に六カ所(図)も海峡横断道路の新建設を計画し、今年三月に閣議決定しようとしていると暴露しました。
「(計画は)調査の段階」などと弁明する冬柴国交相に対し、笠井氏が「調査はいくらで、どんな団体がやっているのか」とただすと、平井たくや国交副大臣は、調査費が七十七億円にのぼることを明らかにしましたが、「発注先を特定することは困難」と繰り返すだけ。
笠井氏は「税金を使った調査が、どんな団体に渡っているかも言わないのはとんでもない」と批判。独自の調べで、国交省の天下りや大手ゼネコン役員が理事をつとめる財団法人「海洋架橋・橋梁調査会」が調査を請け負っていることを明らかにして、「これでは自分たちがうまくもうかるよう調査をしていると言われても仕方ない」と、閣議決定をやめるよう求めました。
冬柴国交相は「庶民の目で見ておかしいと思うものは、改革する」と述べ、年度末の閣議決定についても再検討を表明しました。
============
*たまには『赤旗』でも引用してみようか、ということですが・・この人の質問でおかしかったのは「(これら巨大横断道の計画を)夢のようだ」と評した福田首相の感想に「夢だとしたら《悪夢》ではないか」と噛み付いたところだ。座布団一枚。
あとは真面目くさっていてあまり面白くなかった。
かつての『ムネオハウス』みたいな一発ギャグを飛ばさないと、この党は先行き不安だと私は思うけど。w
cf.細野豪志HP