
*《韓国で「たこやきのうた」なぜか大人気》♪
3年前に大阪でリリースされたたこ焼きソング「たこやきのうた」が今、なぜか韓国で人気を呼んでいる。今年3月下旬に韓国語バージョンがリリースされ、ネットで楽曲を購入するMP3の韓国大手ダウンロードサイト「MelOn」が4月末に発表したJ-POPチャートでは4位。ラジオ、有線にもリクエストが多く、韓国各メディアに「あの曲は何?」と問い合わせが殺到しているという。
*《今岡5号で30打点!能見は初完投○星》
阪神は8日の日本ハム戦で今岡の5号2ランで先制し、その後2点追加。新人能見が1失点で今季虎投一番乗りの完投勝ち。
*《落合監督「暴力行為も野球」発言に釈明》
中日落合博満監督(51)が7日、オリックス戦前にスカイマークスタジアム内で伊藤一正球団代表(66)から「暴力も野球」と発言したことに関して事情聴取を受けた。5日のヤクルト6回戦(ナゴヤドーム)の試合後にタイロン・ウッズ内野手(35)の暴行退場を完全擁護した上で「乱闘や暴力行為も野球」と暴力を肯定するかのような発言を行っていた。
(以上『なにわweb』より)
*《東京湾のクジラ見物に1000人》2005年05月08日(日) 23:06
==連休最後の日曜日、「コククジラ」見物に1000人==
東京湾に現れたコククジラを一目見ようと、千葉県袖ケ浦市中袖の岸壁に8日、1000人を超える人たちが詰めかけた。
*《創価学会かたり融資詐欺、みずほ銀から14億円》
架空の創価学会施設建設計画をみずほ銀行支店に持ち込み、約14億円に上る融資を不正に受けていたとして、警視庁捜査2課と府中署が詐欺グループのメンバー6人を詐欺などの疑いで逮捕していたことが、8日わかった。
*《「天皇は退位すべきだった」民主・菅氏がテレビで発言》
民主党の菅直人前代表は8日のフジテレビの報道番組で、日中間の歴史認識問題に関連して昭和天皇の戦争責任に触れ「(敗戦時に)天皇陛下は退位した方がよかった。直接的な政治責任はないが、象徴的には(責任は)ある。政治的にも象徴的にも、一つのけじめをつけるべきだった」と指摘した。
「戦争した責任を、日本人がどう判断するかが問われている」とも述べ、日本人自身の戦争責任の取り方が不十分だったとの認識も示した。
(以上『gooニュース』より。)
*最後に『時事用語のABC 5/9』より。
●今日のキーワードは「2007年問題」です。
――――――――――――――――――――――――
厚生労働省は、2007年問題について全国の企業を対象
に調査を行った結果、従業員規模の大きい企業ほど危
機感を強めていることがわかった。
――――――――――――――――――――――――
§2007年問題【2007ねん・もんだい】
(year 2007 problem)
団塊の世代が大量に退職する2007年からの社会問題
1947年から1949年にかけて生まれた「団塊の世代」が
60歳の定年退職を迎えるという社会的変化に注目が集
まっている。
同世代に300万人を抱えている「団塊の世代」が60歳の
定年退職を迎えると、大量の人材が労働市場から姿を
消すことになる。産業界では、若年層への技能の移転
が円滑に進まなければ、深刻な労働力不足に陥ると危
惧するところが多い。
一方、日本の社会保険制度の観点からは、年金受給者
の急増による財政基盤の強化が求められる。今後、年
金や健康保険などの保険料といった大きな負担が若い
世代にのしかかることになる。
ちなみに、「団塊の世代」とは、堺屋太一が1976年に
発表した小説のタイトルとして登場した言葉である。




3年前に大阪でリリースされたたこ焼きソング「たこやきのうた」が今、なぜか韓国で人気を呼んでいる。今年3月下旬に韓国語バージョンがリリースされ、ネットで楽曲を購入するMP3の韓国大手ダウンロードサイト「MelOn」が4月末に発表したJ-POPチャートでは4位。ラジオ、有線にもリクエストが多く、韓国各メディアに「あの曲は何?」と問い合わせが殺到しているという。
*《今岡5号で30打点!能見は初完投○星》
阪神は8日の日本ハム戦で今岡の5号2ランで先制し、その後2点追加。新人能見が1失点で今季虎投一番乗りの完投勝ち。
*《落合監督「暴力行為も野球」発言に釈明》
中日落合博満監督(51)が7日、オリックス戦前にスカイマークスタジアム内で伊藤一正球団代表(66)から「暴力も野球」と発言したことに関して事情聴取を受けた。5日のヤクルト6回戦(ナゴヤドーム)の試合後にタイロン・ウッズ内野手(35)の暴行退場を完全擁護した上で「乱闘や暴力行為も野球」と暴力を肯定するかのような発言を行っていた。
(以上『なにわweb』より)
*《東京湾のクジラ見物に1000人》2005年05月08日(日) 23:06
==連休最後の日曜日、「コククジラ」見物に1000人==
東京湾に現れたコククジラを一目見ようと、千葉県袖ケ浦市中袖の岸壁に8日、1000人を超える人たちが詰めかけた。
*《創価学会かたり融資詐欺、みずほ銀から14億円》
架空の創価学会施設建設計画をみずほ銀行支店に持ち込み、約14億円に上る融資を不正に受けていたとして、警視庁捜査2課と府中署が詐欺グループのメンバー6人を詐欺などの疑いで逮捕していたことが、8日わかった。
*《「天皇は退位すべきだった」民主・菅氏がテレビで発言》
民主党の菅直人前代表は8日のフジテレビの報道番組で、日中間の歴史認識問題に関連して昭和天皇の戦争責任に触れ「(敗戦時に)天皇陛下は退位した方がよかった。直接的な政治責任はないが、象徴的には(責任は)ある。政治的にも象徴的にも、一つのけじめをつけるべきだった」と指摘した。
「戦争した責任を、日本人がどう判断するかが問われている」とも述べ、日本人自身の戦争責任の取り方が不十分だったとの認識も示した。
(以上『gooニュース』より。)
*最後に『時事用語のABC 5/9』より。
●今日のキーワードは「2007年問題」です。
――――――――――――――――――――――――
厚生労働省は、2007年問題について全国の企業を対象
に調査を行った結果、従業員規模の大きい企業ほど危
機感を強めていることがわかった。
――――――――――――――――――――――――
§2007年問題【2007ねん・もんだい】
(year 2007 problem)
団塊の世代が大量に退職する2007年からの社会問題
1947年から1949年にかけて生まれた「団塊の世代」が
60歳の定年退職を迎えるという社会的変化に注目が集
まっている。
同世代に300万人を抱えている「団塊の世代」が60歳の
定年退職を迎えると、大量の人材が労働市場から姿を
消すことになる。産業界では、若年層への技能の移転
が円滑に進まなければ、深刻な労働力不足に陥ると危
惧するところが多い。
一方、日本の社会保険制度の観点からは、年金受給者
の急増による財政基盤の強化が求められる。今後、年
金や健康保険などの保険料といった大きな負担が若い
世代にのしかかることになる。
ちなみに、「団塊の世代」とは、堺屋太一が1976年に
発表した小説のタイトルとして登場した言葉である。




