
*私たちが日頃何気なく立っている電車のプラットホームはとても危険な場所なのですね。
私も昔、某私鉄の向かいのホーム下の暗部にうずくまっている男性を見たことがあります。落ちたというより自分で降りたのではないかと私は勝手に推測しました。
そこへ電車が入って来て、暫く停車している間、大勢の駅員たちが下へ降り、やがて毛布でくるんだ男性をタンカに乗せて搬出していったわけですが、場内アナウンスは特になく、翌日の新聞にもその件に関する報道は無かったので私はすっかり忘れていました。
*当時私の知り合いに飛び込み自殺を目撃したという人がいて、その方はそれ以来ホームの前の方には立てなくなったということでした。
*大江健三郎の初期の作品に『われらの時代』というのがあって、その終りの方に、私たちは死のうと思えばいつでも死ねる環境にあるんだといったことが書かれていました。
ネットで仲間を募って練炭で集団心中する事件も最近多いですね。今の時代に希望が持てない人が多いということなのでしょうか?
ホームから転落、助けに降りた知人と2人はねられ死亡 (読売新聞) - goo ニュース





私も昔、某私鉄の向かいのホーム下の暗部にうずくまっている男性を見たことがあります。落ちたというより自分で降りたのではないかと私は勝手に推測しました。
そこへ電車が入って来て、暫く停車している間、大勢の駅員たちが下へ降り、やがて毛布でくるんだ男性をタンカに乗せて搬出していったわけですが、場内アナウンスは特になく、翌日の新聞にもその件に関する報道は無かったので私はすっかり忘れていました。
*当時私の知り合いに飛び込み自殺を目撃したという人がいて、その方はそれ以来ホームの前の方には立てなくなったということでした。
*大江健三郎の初期の作品に『われらの時代』というのがあって、その終りの方に、私たちは死のうと思えばいつでも死ねる環境にあるんだといったことが書かれていました。
ネットで仲間を募って練炭で集団心中する事件も最近多いですね。今の時代に希望が持てない人が多いということなのでしょうか?
ホームから転落、助けに降りた知人と2人はねられ死亡 (読売新聞) - goo ニュース





