goo blog サービス終了のお知らせ 

秦野、二宮、大磯、中井にものもうす~問題点検証します!

わが町の問題点をあきらかにし、住みよい町つくり。

真夏日に霧吹きで水で涼をとる

2024-06-15 00:41:16 | 日記

神奈川、今年初の真夏日 横浜、海老名で
30度超 「熱中症に注意を」気象台呼びかけ
6/14(金) カナロコ 

厳しい暑さの中、子どもが「アジサイ
さんも暑いでしょう」と霧吹きで水を
あげていた
=14日、藤沢市の湘南台公園

県内は14日、高気圧に覆われて気温が
上昇し、今年初の真夏日(最高気温30度
以上)を記録した横浜市中区と海老名市を
中心に、7月中下旬並みの暑さとなった。
県内では、週明けにかけて気温の高い日が
続く見込み。横浜地方気象台は「暑さに体
が慣れていない時季なので、熱中症に注意
を」と呼びかけている。

【写真】真夏日となり、日傘を差し
て歩く人たち

横浜市中区と海老名市で30・8度を観測
したほか、三浦市でも29・9度と真夏日
に迫る暑さとなった。小田原市が29・4
度、藤沢市は28・0度で、県内全5地点
で今年の最高気温を更新した。

日産スタジアム(横浜市港北区)の東ゲート
広場にある噴水では、水が噴き上がるたび、
子どもたちから歓声が上がった。次女(2)
と遊びに来た主婦(34)は「あまりに暑
くて、涼を求めて来た。娘も楽しそう」と
目を細めていた。

今年は梅雨前線が南にとどまっており、関東
甲信地方の梅雨入りはまだ発表されていない。
県内では15日夜から16日にかけて、雨
が降る予想となっている。

この日は全国各地で厳しい暑さとなり、914
の観測地点のうち、京都市(35・9度)や
群馬県桐生市(35・7度)など16地点で
猛暑日(最高気温35度以上)となった。こ
れらの地点を含め、真夏日は418地点に達
した。東京都心は31・7度で今年最高だっ
た。

東海大湘南キャンパスに爆破予告 
全講義を休講、一時立ち入り禁止
も不審物は発見されず
6/14(金) カナロコ 

東海大学湘南キャンパス
(資料写真)

東海大は14日、湘南キャンパス(平塚市
北金目)に爆破を予告する電話があったと
発表した。平塚署がキャンパス内を捜索し
たものの、不審物は発見されなかった。

同大によると、学生や教職員の安全確保の
ため、全ての講義を休講とした。キャンパ
スへの入構も禁止していたが、安全が確認
されたとして、同日午後3時に避難指示は
全面的に解除した。15日以降の講義や
クラブ活動、イベントは通常通り実施する
という。

同署が威力業務妨害容疑で捜査している。

箱根「夜のあじさい電車」幻想的に 
ライトアップ開始、見頃は19日ごろ
6/14(金) カナロコ 

ライトアップされた色とりどりの
アジサイが咲く沿線を走る「箱根
あじさい電車」
=14日、箱根町湯本

箱根登山電車沿線で咲き始めたアジ
サイのライトアップが14日から始
まった。「夜のあじさい電車」を背
景に、暗闇に包まれた青や紫色の
アジサイが幻想的に浮かび上がる。

小田急箱根によると、今年は例年通り
の開花。“開花前線”は箱根山を上っ
ていき、現在は箱根湯本から大平台付
近で、見頃は19日ごろになるという。
標高が最も高い強羅駅周辺は7月上旬
ごろに開花する見込み。同社の担当者
は「電車に乗りながら光に照らされた
アジサイを見る機会はなかなかない。
ゆっくり観賞して楽しんでほしい」と
話している。

ライトアップは今月30日まで。今年
から9カ所に増やし、午後6時半~
10時に行われる。また、15日から
30日までは座席指定列車「夜のあじ
さい号」が運行される。問い合わせは、
同社電話0465(32)6823。

アジサイ 色づく
タウンニュ-ス

アジサイ 色づく

秦野市内のアジサイが色
づきはじめた。

鶴巻地区にある大根川と善波川沿いの
遊歩道「鶴巻あじさい散歩道」は秦野
のアジサイスポットの一つ。地域住民
のボランティアによって整備され、青
や赤紫のアジサイが散歩する人々の目
を楽しませている=写真(6月8日
撮影)。他にもカルチャーパーク水無
川沿いや秦野戸川公園、弘法山などが
あり、鮮やかなアジサイを見ることが
できる。

秦野美術協会展始まる
6月19日から文化会館
タウンニュ-ス

秦野美術協会展始まる

秦野美術協会(相原俊幸会長)が6月19日
(水)から22日(土)までクアーズテック
秦野カルチャーホール(秦野市文化会館)
で「第54回公募秦野美術協会展」を開催す
る。時間は午前10時から午後5時(最終日
4時)まで。入場無料。

期間中は、油彩画、水彩画、日本画、版画、
彫刻、工芸など、市内外から公募で集まっ
た多彩なな美術作品が展示される。

6月21日(金)の午後2時からは「ギャラ
リートーク」も実施。昨年初めて行われ、
好評を博した企画で、今年も展示作品の解
説が行われる。

問い合わせは相原会長
【電話】0463・81・1319へ。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バスツアー醸造所巡るビール腹 | トップ | 漁港だよ全員呼んで海業栄え »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事