今日こんなことがありました。
みんなが一生懸命やっている最中に70半ば位の半ズボン姿のじいさんが携帯電話片手に歩き回っていました、2回も・・、困るんdすよねえ、こういうの、耳が遠いから声がでかい、ああいう人たちは多分「今の若い者は・・・」と、ことあるごとに口に出すタイプなんだろうなあ。
でもね、例えば省エネや環境に良いと思ったことは若い人たちは照れがあるから「さあ、やるぞ」と号令を掛けられても引いてしまう、言われなくても自分がよいと思ったことは人知れずやっている、マナーに関しても然り。
増してやみんな「喰う」ために勉強に来ている、そんな場所で半ば暇つぶしでスクールに来ているようなじいさんのような振る舞いは絶対にしません、携帯電話はマナーモードに設定し、出来れば電源は切っておくのがマナーなのは言うまでもないことですがインストラクターがちゃんと注意すべきでした。
一度目は電源の切り忘れもあるだろう、でも2度目は不注意、いやマナーに関しての意識の欠如そのものです、おそらく携帯電話が出回り始めた頃はこのじいさんもそれで会話をしている若者を胡散臭い目で見ていたんだろうと想像に難くありません。
みんなが一生懸命やっている最中に70半ば位の半ズボン姿のじいさんが携帯電話片手に歩き回っていました、2回も・・、困るんdすよねえ、こういうの、耳が遠いから声がでかい、ああいう人たちは多分「今の若い者は・・・」と、ことあるごとに口に出すタイプなんだろうなあ。
でもね、例えば省エネや環境に良いと思ったことは若い人たちは照れがあるから「さあ、やるぞ」と号令を掛けられても引いてしまう、言われなくても自分がよいと思ったことは人知れずやっている、マナーに関しても然り。
増してやみんな「喰う」ために勉強に来ている、そんな場所で半ば暇つぶしでスクールに来ているようなじいさんのような振る舞いは絶対にしません、携帯電話はマナーモードに設定し、出来れば電源は切っておくのがマナーなのは言うまでもないことですがインストラクターがちゃんと注意すべきでした。
一度目は電源の切り忘れもあるだろう、でも2度目は不注意、いやマナーに関しての意識の欠如そのものです、おそらく携帯電話が出回り始めた頃はこのじいさんもそれで会話をしている若者を胡散臭い目で見ていたんだろうと想像に難くありません。