goo blog サービス終了のお知らせ 

トニママ ジャーナル

カリフォルニアより自閉症と音楽と私の日々

現代っ子の集中力

2009-06-04 | Weblog
勤めている学校にまるでマジシャンのように生徒を集中させる先生がいます。
声のトーンから話のうまさ、ツールも最大限に活用してテンポも速くて生徒をあきさせない

教師の鏡ですね。

今や教師もエンタテイナーでないと、生徒がついてきてくれないのです。

私も微力ながらわざと間違った音を弾いて生徒のウケを狙ったりして苦労しています

それで思い出したのが、トニーが小学生だった頃のこと。

算数を教えるのに、私がいろいろとあの手この手を使ってエンタテインしたことです。

「数字の何かあててね」とはじまって、

「それは偶数です」

「それは2より大きくて8より小さいです」

トニーの顔が引き締まってとても集中して見えます。

6」とトニー。

「答えはトニーの部屋の机の引き出しにあります」

とあらかじめ答えを机の引き出しに入れておいて私が言うと、一目さに探し当てます。

こんな風に問題ごっこをすると多動のトニーもかなりマジで私のペースにのってくれました。

このステップをもっと増やしてもっと複雑にすると、出題するほうも答えるほうもかなり盛り上がって今となっては楽しかった思い出です。

「勉強するのにそんなチープトリックは要らない」と、夫にはバカにされましたが(苦笑)。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろ・はは)
2009-06-04 17:44:03
こんにちは
トニママさんの問題の出し方・・・。
とっても楽しくて、それなら子供も集中出来そうです

私も息子が小さい時から、自動車で移動中に前の車のナンバープレートで問題を出したりしました。
全部足したら?とか、前2けたから後ろ2けた引いたら?とか、掛けたらいくつ?割ったらいくつ?という感じで。

息子も楽しんで答えていましたよ

音楽ネタです。
6月より、リコーダーの授業に突入してしまいました
どうかな~と思っていましたが、息子なりに自宅で練習したり。
♪と指の位置は理解出来ているようなので、あとはスムーズに指が動かせるようになるかまでになりました
3年越しの音楽の楽器デビューしています
返信する
Unknown (トニママ)
2009-06-05 14:37:51
車の中って子供が集中できる場所ですよね。
ナンバープレートで問題なんてレベル高いですね(笑)。

楽器デビューおめでとう
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。