goo blog サービス終了のお知らせ 

小琴のしっぽ

うれしいことみーつけた。

一応 

2008年11月18日 | サークル

無事に

仕上がりました。

 

こちら側は 繋げて縫ってます。

 ミシンで。 


 古くても 紬(絹)は 手縫いでは縫いにくいかも    と。
 

そして  ミシンやと   
   ダダダダダ.........と いけるかも     と。

  

 

 

反対側は こんな

  

   こちらは  1枚布のまんまなので 
 刺繍糸の色で  変化をつけてみた。

 キルトの代わりに
 ヘリンボーンステッチ (と、私は思い込んでる)で。

 

  いちばん手間取ったのは
 もち手を通す布を  縫いとめる箇所。

 何度か やり直しました。

 

そんなに神経質なたちではないのやけど


縫った本人しか 目につかないところなのに
妙に気になるので....。

 

 

 この手提げは  
やっぱり  着物を着た時 サブに持つ用かな~。

 

 

 

 

 

 

 


小物

2008年11月03日 | サークル

昨日のダンス発表会

 

 結婚式以来の  この こものも使ってみました。
 

髪の毛 ふゎ ふゎん

衣装 キラキラ 

 

 

 つけ睫毛の装着も 無事完了!  

そののち
これでもか  これでもかと メイクを重ね

なおかつ  先生に  通常のラインを遥かに超えたラインを
  目元に描き加えていただいて

 『キャッツ』にも でられそうやねぇ~と   笑いつつ

 

 この時点で 小琴から別の人(笑)    
       が発生したのです。 
  (相変わらず  単純)

 

  

     幕が上がってからも
  例年になく  緊張もせず 

 幕の袖 におられる先生と目があっちゃぁ   

    笑い

 (おっと) ステップ間違った...、と気付いちゃぁ (アガッテなくても 間違いはある。)

    笑い

  ライトやフラッシュに向かっては

    笑い

 

   そして  【一にも二にも 笑顔で  笑顔で 】  と

    笑い

 

 ひたすら  にやにやしていたお陰で  後で先生に
褒めていただきました

                            『笑顔』を。

 

              ほほほ。

 

 

それから
先輩で 私が一目おいている方からは
『綺麗に踊るわよね~』     と言っていただき

 天にも昇る気持ちでした

 

 だから   今週からの新たなおけいこも


       がんばろ~  って思ったのです

 

 

 

 

 


 

 
   

     

 


これは

2008年10月28日 | サークル

せっけんです。

 

ちびたせっけん。

 

ここまで よう使いました。

 それも ネットにも入れず。

 

いつもなら  たいていこの辺りで ポイ。

 

でも  今度は違います。

 

  本来の使用目的とはちがうところで 使っています。

 

  わかるかな.....。

 

 


中作品

2008年08月28日 | サークル

今月は

 パッチワークのサークル  お休みしてます。

 

......で、

文化祭に提出予定の 手提げ、

ほぼ 土台は出来上がって  あとは
仕立てを 先生に教わらないと わからないので 前にすすめない。 

 

でも
やっぱり 何かしら 針をもってちくちくしたい。

 

というわけで

また 別個にオリジナルで  (というより 自己流に)
和布を  つなぎあわせて  袋物を
つくりかけてます。

 

上記の手提げ(提出用)は  六角形。

 

なので
こちらは
平坦な  ぺたんこ手提げ。

 

いままで オークションや 
フリマだとかで
ほんの少しだけやけど 買い集めていた紬の端切れなんかを
一部使ってみました。


 

ちょっと 普段着物の時なんかに  持てそうな感じ。
  (まだ 出来上がってもいないのに  この自画自賛)

画面は 横ストライプだけど
出来上がりは 縦になります。

 

思い切って   ピースは
ミシンで  つないじゃった 

 

  ただ  手間もやっぱりかけたいので
  キルト部分を  刺繍で やってます。

 

なんで サークルを休んでいるかと言うと

ひと月限りのバイト

 お昼までの仕事、とはいえ  
 その後に引き続き出かける、   というのがきついのです。

 

そのバイトについては  またそのうち。 

  

 


一回 休んだら

2008年06月11日 | サークル

 

 先週 練習を休んだ (ダンス)

 

そうしたら

今日は

 ストレッチの段階から   体がきつい.....

 

 

 (アイタタタ.......)

 

 新しい振り付けも  少し進んでいて  これまた


 

 おまけに  私の苦手なステップで.......

 

    腰と足と手が   意味不明        

 

 

 

                   

  まぁ  何とかなるサ

 

 画像は   【えぞ白蝶】


  雨あがりの露いっぱいのカサブランカに   ようこそ!

 


やたらと

2008年05月30日 | サークル
ちくちく縫い物への意欲が湧いてきて.....。


 昨日も お昼からずっと  “お針子さん” してた。
       (お針子さんって呼び名  可愛いねぇ 

  今 かけもちで みっつの作品に取り組んでる


  その合間に  夏用の襦袢に  端切れで半襟をつけたり。

(普段のきものやから  自分流にいろんな素材の布きれを選んで楽しんでる。)




    画像は 
 この前仕上げた  パパの お弁当袋

  
    ちなみに今日のお弁当は

            

        

       肉じゃがに 落としたまご   私はスキやけど さてパパは?

         
   
   



くたびれた...

2007年09月05日 | サークル

今日は J・ダンスのけいこ日

ハードで   くたびれた

 

 

あと2ヶ月で

発表会なので


先生も  気合が入ってきた

 

初めのうち(今年発表の曲の踊り始め)は

 

 少々の出来でも
「大丈夫よ~、  大丈夫よ~」って  

 

我々を安心の境地に導いてくださってた。

 

 

今回のは

例年より
創作色が濃い  

 

そして  非常に難しい


 

ステップが......

      地団駄に........

 

(注1  長年の先輩たちは  お上手なんですよ 

 

 

今日は  われわれも

さすがに  型がまとまってきたようで

 

先生「揃ってるわ~」 と 叫んでおられた。


 

 

そして
本番直前になると

 

きっと こうおっしゃる

 

「間違ってもね  知らん顔よ~。

微笑んで 踊り続けるの!」

 

必ずや

そのようにさせていただきます

 

 

 

 

 

 


 

 

 


カンカン

2007年07月04日 | サークル

南側の隣家との間の

通路の砂利道で

根強く   (まさに  根 強く)

咲いてます。

 

あまりにも
お花いっぱいで
重たそう。

 

 

今日は


 ダンス・サークルで

 

日ごろの運動不足の解消を
図ってまいりました

 

も~ぅ 汗びっしょり

 

秋の発表会に向けて

先生の創作色濃いダンスも


かなり
すすみ

「おぼえられな~い

といいつつも   (マジ 半べそ)

 

なんとか
ついていかないと.....。

 

 

いい汗 流してまいりましたわ。

 

 

 

 

 

 

 


いよいよ 明日

2006年11月04日 | サークル

明日 本番。

 

..........というのに
お昼過ぎから急に

 

鼻水、くしゃみ、それから

あたまがぼーっ。
(これは いまに始まったことではないけど)

ちょっと、Yちゃん、そこでうなずかない

 

というわけで

すぐに 鼻炎のお薬をのみました。
そしたら 眠いです。

今日は早く寝ることにします

 

明日は 楽しく踊ってきます。


本番まであとわずか

2006年11月03日 | サークル

ダンスサークルの発表会まで

あとわずか....。

 

どうりで、 皆さん方 ここのところ
明らかに “美容院にいってきました~”
のスタイル。

だいたい 短くカットされています。

私はといえば........。

「はっ!(っと驚くまでもないけど)  本年度まだ一度も美容院に行ってないやん!」

そう、たいてい私の髪は
ふたつくくりや、三つ編みや、ポニー、おだんご。
(前髪は自力でカット、美容院行く必用ほとんどなし。
.......って、 かなりサビシイ?)


昨日練習後に
「本番どうしよう」といったら、
先生や仲間に
「今と同じおだんごでいいよ、それをもっと高い位置で
くくったら 『小顔』に見えるって若い子の間で流行ってるらしいよ」

なるほどね。
帰宅して早速そのように。
うん! なんか “ダンスしています”ってイメージあるやん。

「ちっちゃい子どもならね」(陰の声)

......で、その髪型で今日図書館に行ったら、
職員のうち約2名ほど 同じようなスタイルしたはる.....。

うち 1名には 内心(勝ち!)
もう1名には  若さで............     

「参りました!」