goo blog サービス終了のお知らせ 

小琴のしっぽ

うれしいことみーつけた。

来年用だな

2009年09月16日 | サークル
今日は

 ダンスの日


 やっと おしまいのところまで (振り付け)たどり着く。

  最後のポーズは   客席に背を向けて
(あ、 始まりも 後ろ姿からでした)





あと5回の練習を残すのみ。



 たったの5回で

     本番....


 1回レッスンを抜けた箇所は
   どうしても  リズムとれない.....


 いざとなったら   昨年同様   “笑顔”で



画像は
今 取り掛かっている  ピースつくり。

予定では

この夏に  ストーブカバーとして(煙突のあるストーブは 出しっぱなしなのです)

掛けられているはずでしたが。


  
 言ってるまに  ストーブ焚きますから、
これは
来年用になります。   ほほほ。



     


  初めて かぼちゃのプリン、作ってみました。



 本当は “かぼちゃ”を容器にするつもりだったのやけど、

  【本体】 あっけなく  崩壊...

悔しくて 2個めにも挑戦したけど  そちらもあえなく....。



  何をやっても  とんちんかんな日もあるさ。
   そんな日が 多い気もする今日この頃。




 * PCの調子 また悪し
 更新の間があいたら そのせいかと お察しください。








今日から その2

2009年08月19日 | サークル
北海道の夏休み

  短い


今日から2学期スタート


盛りだくさんの宿題&提出物を持参して

 喜び勇んで  次女登校
 さすがに 本人も 食傷気味だったか......




 始業式初日から  【給食アリ】に  母も





 
サークルも夏休み明けで 
      久しぶりにダンス練習日



  約1ヶ月空いたので
   カンの戻りが.......

 でも  いい汗流してきました。


  そろそろ 衣装の話題もチラホラ


   

画像は
 2階から見下ろした  《桃の木》

  お日さまがあたった部分が あんなに色づいて




こちらは  少し前にもぎ取ってきたもの
  
     
      虫に先を越されないうちに
         取ってきて

      そのうち 熟すかなぁ、と。






 「甘かった」
      実、ではなくて。


  
   私の考えが、  です。


      “虫”の方が早かった


     出没しました。  
         (5㍉位の 赤みがかった尺取虫みたいなの)  ゲゲゲっ



             あ~ぁ



  
   

ここまで半分?

2009年06月24日 | サークル





 ダンスの日は バイトお休みもらっています。


  
今日も 一汗


 毎年振り付けが難しくなるような気がしていたのだけど



そうではなくて

“覚えること”自体が 難しくなってきているような....


今日も8ステップ進む。

先生の「まだ(日にち余裕あるから) 大丈夫よ~」の声に
  何気に 焦り感を感じたのは私だけか.....。

 
 「今日の分で 曲半分くらいネ」


  
  ここから 折り返し。

 
 なにがなんでも  がんばってついてゆきますっ!







気候が安定してきて
いよいよ 陽射しが気になってきました。

 (特に仕事中)

 今までは キャップをかぶっていたけれど
あまりに うなじが無防備。 


でも 麦わらは かさばって邪魔。

かといって “いかにも”なのは.....。



 ということで
今日 こんなのを見つけました!  上の画像。
 

  
  紳士ものですけど  気に入った!


   長女、髪をストレートにおろしていたので
      かぶってもらった。
     
 
  


  
 

 
    

意外に

2009年05月17日 | サークル

同じサークルの方からいただいた

 着物地で つくりました

 

 生地が どれも ウールっぽかったので

 


 この手提げは

 秋以降の出番になるな、

 

   と 思っていたのですが

 

 

 もち手に 竹製のをつけたら

 

  あら、 
        意外に  

      これからの季節でも しばし持てそう


今まで 知らずに

2009年04月20日 | サークル

 

  パッチワーク用のハサミを
先生に お願いしていたところ

 

 今日 用意していただきました。

 

 右側のピンクが そうです。

 

   「SHOZABURO」と あります。
   

   よく知りませんでしたが  有名なんだそうです。

       “しょうざぶろう”さん。

 

 

 左側の昔ふうのは  お義母さんの。
 

  認知症がすすんでからは  使用されなくなったので
  時々  いい生地を裁つ時 拝借していました。


  

     ふと

   目をこらして  見てみると
        【庄三郎】作と...............。

 

 「せんせ~」

 「お義母さんのも 『ショウザブロー!!』 (思わず呼び捨て)」

 

先生いわく 

 「あらーーー。昔のだから 今のより一層いいものよ。
          大事になさいね。

  少し渋くなってるみたいだし、

  今度 研ぎの方にみてもらったらいいわ。」

  (何だかの調節もしてもらえるそうで.....。)

 

 小琴( そんなに いいシロモノだったのネ.....。さすが。)

   お義母さん  心して 使わせていただきます。

 

  明日 会いに行ったら この話してあげようっと。

 

 

 お義母さん関係で こちらのも。

     

           

  こちらに引っ越す時  

    手放すことは嫌だ、と

             涙ぐまれた。

       

  

  部品が無くて 使えなくなっているようです。 残念。

 

 
      

 

 

       

 

 

  

 

 

「 
   

 

 

 


ひと月

2009年03月18日 | サークル

PTAの関係で忙しかったり、とか

 

   腰を痛めたりもして........ 

 

 結局 ひと月 お休みしてしまいました。

 

 

 覚悟はしていたけれど

 

 身体は正直。

 

  ストレッチは キツイし

  新しい ステップは  ちんぷんかんぷん。


    ( きゃぁーーーーーーっ)

                 

      叫んでますけど、 かなりあせってます.....。

 

   

 

     どうする、小琴。

 

   どうするったって....。

 

 

 

     やめるわけにはいかない。

 

  何がなんでも。

 

  

 

 画像の このシューズに賭けても(笑)
   

(チャコットのなので、私には 決してお安くないしろものです。)

 

    

  

   何より  

 引っ越してきて
 この地で出会えたお友達たちと一緒に
 目標にむかってがんばれる過程。

 

 

   今年も やっぱり  楽しみます。
  

 

 

 

    

   

 


できたっ!

2009年03月10日 | サークル

 いつぞやの  

 素材が

 

  やっとのこと。

 

 今朝 紐の先に  “ちゅうりっぷ”(先生いわく)を付けて

    仕上げました。

 

 う~ん、 こうしてみてみれば

 
最初に先生から提案されたとおり、
  テープ状にして

  編みこみ状にして よかったわ。

 

 ただ  底の部分  じーーーーーっと見つめると
  やっぱり 

   “小琴作”.....

 

  
   習う期間と

     腕の上達とは  決して比例しないものね。  

 

 

 

 

 

 

  


やっと

2009年01月28日 | サークル

ここまで  漕ぎつけました。

 

 これは  

 

余り布の利用です。

 

 習い始めの頃、
可愛い 甘い布地を手にすることが多かったのです。

 (今でも その傾向は好きですが。)

 

 それらの端切れを使って、


春~夏に持てそうな 手提げ。 

 

この前にも *同じくらいの大きさの 作りましたが。

               

     こちら、 この後 もち手の紐状の部分にボタンをぬいつけました。

 

 

  今回のも   もち手を縫い付けているテープ状のところに
 小さい ボタンをつけようか どうしようか

   ちょっと 思案中です。

 

    どうしても ミシンの縫い目を 綺麗に仕上げられないので.....。

 

 


どちらも

2009年01月21日 | サークル

パッチ・ワーク

 

今週から 始まりました。

冬休みのあいだは
セーターに手を取られて

   (........の割には  まだまだ 完成まで道のり遠し......)

 

 作りかけの手提げも途中ですが

お友達から 
着物のほどきの端切れをいろいろもらったので
“和チックな巾着でも  作ろう”  と 先生に相談。


「先生 この生地 このまま巾着の底の部分の “籠”風に見えるでしょ?」 

 

「小琴さん  どうせなら 本当に “籠”を編んでみましょう。」

「 えっ、また そんな難しい.......。」
  (何ゆえ 手抜きの道を進もうとする.......)

 

 「面白いわよ、やりましょう。」

 

 ...........

      「はい。」      実はとても   すなお

 

 というわけで  
 この生地を 何本かのテープにして編んでみます。

  まだ  接着芯を貼っただけ~~~~。

 

  そうそう  下の部分に凝るので 上部は  あっさりと。

 

 

ダンスも 今週から

 

1ヶ月ぶりは キツイ

ストレッチ 軽めに参加しても
背中も腰も      おっとっと デス

 

それにもまして

前面の全面鏡に映る姿 目にする方が 

           キツカッタりして......。

 

 

 

       見たくない...........ッス