秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

西成区山王の「ゆうけや」游花舎と游フォント

2019-01-14 | 日々是好日


土曜夜の同窓会場所を聞いてすぐに調べました。

「ゆうけや」漢字変換しなかったけど、食べログとかいったサイトでヒットし、知る人ぞ知る隠れ家的居酒屋というか和食処というか。

予約していくとこみたい。
長い一枚板のテーブルは12名座ったらちょうどよくて、あと数名増えて限界かな。
貸切でした。



一番最初に出てきたお料理が、
カリフラワーリゾット
美味しかったけどね
シメみたいで(´⊙ω⊙`)



和惣菜風でもありますが、国籍にかかわらず美味しいものこだわりもって作りましたって感じ。



アジの焼いたのにつけて食べるタレが、メカブかなんかベースで美味しかった。
この焼魚の前にお造り盛り合わせは、寒ブリに甘エビ、タイ、貝柱もあっという間に。

これ以降の料理画像は宴たけなわ忙しくありません。
飲むわ食べるわ、うちらの代から男女割り勘になったのは、今でも健在です。


昔のアルバムを撮影した画像をもらいました。


懐かしのバトンフェスティバル


関西学生バトン連盟でシンガポール行った時のリハーサル写真。

AirDropでじゃんじゃん送ってくれたのを2枚だけ貼り付けときます。


宴席終わり最後に皆で

化粧禿げる宴会前に撮って欲しかった。


撮影時間は 20:50
17時集合だったので3時間半も飲んで食べて、大いに喋って。
学生時代に合宿とか発表会前の特訓とか、学園祭とか悲喜こもごも苦楽を共にした仲間です。
あれから43年も過ぎたけど、久しぶりに会えてカッコつける必要もなく、不幸自慢が次々と暴露される。
近親者の死や自分の病気や怪我、離婚もあるしね。


去年秋にPCのオフィス16にしてから、エクセルがすぐに不具合起こして困ってます。
最近になって、マイクロソフトがシステムフォントを游ゴシックにしたからちゃうかと思ってた。
どう対応していいか悩んでます。
そんな折に、難しい漢字の游がやってきた。
山王の游花舎行って盛り上がって、なんか繋がってるなぁ〜と不思議に思えます。





西成ディープ大阪ストリート★動物園前一番街

2019-01-13 | おでかけ・近畿


昨日初めて足を踏み入れた商店街。
大阪住んでてても西成は聞く子も黙るややこしいエリアで、行ったことない人多いでしょう。

若かりし頃、警察関係者に聞いたところによれば、あの当時西成で1日の発生事件数は、豊中なら1ヶ月に相当すると。
実際保護観察対象者で、西成に出向いたらクスリはすぐ手に入るだの、風俗がらみだの、いかがわしいエピソード耳にすると、行って見たいと思ったことなかった。




迷たらあかんからと、地下鉄動物園前駅東改札が集合でした。
昨年晩秋に、調整さんで調整された12名のご一行様。

商店街にはカラオケ居酒屋が軒を並べてて、どの店も透明ガラス戸越しに中は丸見え。
内外ともに撮影ははばかられた。






夜間消毒しますって貼り紙も今までに見たことない。

西成のあいりん地区、釜ヶ崎、飛田新地、どうなってるんだろうとググってみると


ブルーで塗られてエリアがあいりん地区


西成区を語る上でもう一つ外せないのが「飛田新地」です。
大正時代に築かれた遊郭で、1958年の売春防止法以降、表向きは「料亭」ですが、内容は変わっていません。
一応料亭ってことで、女の子は仲居さんなんだよ。16000円くらいでお茶と茶菓子とかが出てくるんだけど、仲居さんとたまたま恋に落ちて、たまたま行為に至るっていう。要は自由恋愛ってことだ。

引用元は こちら

このサイトによれば、

昔やと、簡易宿泊所がものすごく需要があって、一つの店が成功したんですね。そしたらその波に乗ろうとして簡易宿泊所が大量にできたんです。その後も、喫茶店やホルモン屋なんかが同じように一つ流行ると爆発的に増えました。今でも残ってる有名なところは4~5軒くらいなんですけど。
なるほど、1つの業種に集まるっていうのはそういうことですか。
最近やと、カラオケ居酒屋がめちゃめちゃ増えましたね……




で、私たちが向かった先は、このディープストリートに看板もない隠れ処だった。

つづく


★追記
釜ヶ崎とあいりんはどう違うんだろうと地名を調べてて、以下ブログに至りました。

▼「釜ヶ崎」と「あいりん」地区を同じと誤解されている方が多いが、住んでいる方々は「釜ヶ崎」と呼び、行政は「愛隣・あいりん」と呼ぶ。
釜ヶ崎と山王町を合わせて「あいりん地区」という行政の呼び名。なので釜ヶ崎はあいりん地区の一部のことで、住んでいる方は「釜ヶ崎」の呼び名に親しみを抱いている。実際には「釜ヶ崎」という地名は今は無い(1922年に消滅)。
由来は大阪湾が上町台地にまで広がっていた頃、「鎌」のように突き出た形の半島の岬、ということから付いた地名で、炊き出しのお釜が先という都市伝説は間違い。



さらに、釜ヶ崎の歴史が綴られてて愕然としました。
如何に何も知らず、知らされず、差別意識だけ育まれたのか、戦後の教育のありようについても考えさせられました。
詳しくは ☞ 大阪市と釜ヶ崎の成り立ち



堀川戎の参道通行規制

2019-01-11 | 日々是好日


本戎行ってきました。
今年も堀川戎神社へ、2年目だったので記憶にだけ頼り地図とかも確認せずに。
連れの二人の記憶が私以上にもっと朧だったことに呆れた。


地下鉄谷町線の南森町駅下車し、一番出口から上がるとこまでは正しかった。
記憶では高速高架を右に見ながら鳥居まで並んだが、その参拝行列始まる位置までどう行ったのか覚えてなかった。

ほんとは地上に出たら右に曲がったらすぐやのに、左へと逆方向行ったから天神橋商店街筋に入ってしまった。
おかしい、間違えてる、反対方向やと認識し尋ねた人が正式参道教えてくれたもんだから、ものすごく遠回りに。
えべっさんのときは通行規制してて、天神橋商店街から鳥居正面までの寺町通参道からは入れないのです。
さらに去年より規制の並ぶ列は西天満公園まで遡らないといけなかった。


やっと鳥居にたどり着くのに、店を出てから1時間も要した。







家内安全、商売繁盛、お神楽〜
鈴鳴らしてくれるシーンも撮影できなかった。

昨日は朝からムカつくことばかりが続いて、撮影画像もどれもイマイチ。
賜った福笹も6000円ではしょぼかった。

それでも楽しみは帰路のうなぎ

1年ぶりの魚伊さん、美味しかった。
終わりよければすべてよし。



素心蝋梅の香りは「ええ氏の匂い」

2019-01-10 | 四季折々・色とりどり


年末に用事があって伺ったお家の玄関先に、蝋梅の蕾がだいぶ膨らんでました。
年が明けたらひと枝分けてもらう約束してたので早速行ってきた。

三宝さんの荒神松をさらに賑々しく飾り


残りをあちこちに挿したけど、枝ぶりが活けるの難しい。



さつまいもはまだ元気です。



蝋梅の甘い匂いが部屋に充満してうれしい。
品のあるフローラルな香りは、ええしのお家の匂いのように思えるから。
関西では、「ええ氏の子」とよく言われますが、ええ氏とは、関西では立派なおうち、よい家柄のひとのこと。





蝋梅に「梅」という字がついてます。
でも、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属で梅ではないそうです。
ガクと花弁の区別が付かないタイプの花です。
花びらが蝋燭細工のようで、梅に似た花だということでその名が付けられたそうです。

一般的に「ロウバイ」というと、花の中心部が暗紅色になっているものらしい。
じっくり観察したことがなかったのでよくは知らない。
すべての花びらが黄色で透明感のある薄い黄色なのが、素心蝋梅
すべてが黄色なので「混ざりのない、純粋な」という意味だそうです。
やや大輪の花で香りも強め。


ロウバイは江戸時代(17世紀)中国から渡ってきました。
中国名でも「蝋梅」
中国では画題として 雪中四友(せっちゅうしゆう)という4種の花があり、どれも早春に咲く雪に合う花として尊ばれていました。

蝋梅
玉梅(梅)・
茶梅(さざんか)・
水仙


どれもみないい香りがしますね。



新年を寿ぐ 花びら餅

2019-01-09 | 世情雑感


新年互例会でいただいた新春の和菓子のなかに、花びら餅が入ってます。

平安時代、宮中で長寿を願う新年の「歯固め」の儀式に、大根や猪、押鮎(=古来、新年の祝いに用いていた塩漬けにした鮎)などを食べる習わしがあり、江戸時代にそれを模した菓子が広まったのが、のちの「花びら餅」の原形。
「花びら餅」は、明治に入り茶道裏千家の初釜のお菓子として親しまれるようになった。


若いころ裏千家の茶道を5年以上習ってました。
初釜も何度か経験ありますが、お作法も含めほとんどが忘却の彼方。
当時の茶事や茶会などで花びら餅が出た記憶がないのです。
習ってた先生が関西ではなくて倉吉出身の方だったからなのかな。



白いお餅から左右に伸びた甘煮のゴボウ、
これは押鮎に見立てておかれたものだそうです。

ゴボウは、土の中にしっかり根を張るので「家の基礎がしっかりしている」ことや「長寿」を願う意味が込められています。


わずかではありますが長く保存してた茶道具をネットオークションでぼちぼち処分してます。
購入した価格を思うと、着物同様手放すのが惜しくなりますが、需要供給のバランス考えると…。




サグラダ・ファミリアのイエスの塔

2019-01-07 | 旅はつれづれ

昨晩視聴した 「サグラダ・ファミリア 天才ガウディの謎に挑む」は面白かったです。
昨今ニュース報道とかではアレレなNHKもこういったドキュメンタリーは素晴らしいですね。

実際に目の前の建築物を首をぐーっと挙げてみた、
ガウディの未完成の建築物サグラダ・ファミリア。
大阪の中の島界隈には日本銀行や中央公会堂など大正時代ぐらいの古い建物がありますが、あれらはレベル1だったことを実感しました。
生で見るという威力、それを後々情報番組で視聴するときも興味の持ちようが異なるもの。
さらに、ここに記録残したくなるくらい^^



1998年1月にスペイン周遊ツアーに参加した時のアルバムです。
21年前はまだユーロになってない時代でした。
スペインって無敵艦隊で敗れてから欧州のBランク国と思ってたので、実際巡ってみて衝撃を受けました。

当時まだスイスエアーが破綻してなくて、チューリッヒ乗り継ぎでバルセロナに到着。
旅の初日の観光がガウディの建築物いろいろだった。
未完成の最高傑作とは聞いてたサグラダファミリア、生で見てすごいな~と驚いたのでした。

今日、記事にするまで サラダファミリアと思い込んでた。
Sagrada Familia
21年前のアルバムにもちゃんと自分で書いてるのに気づかなかったし、人と話してても誰にも指摘されず…。





外尾作とあるのは、建築に現在深く関わる日本人で主任彫刻家の外尾悦郎氏です。
21年前に行った時もその説明は聞きました。
外尾さんは、25歳からかかわってすでに40年だそうです。



あれからも着実にサグラダファミリアは建築が続けられ、外尾さんの位置づけもかなりトップに近いとこにおられるようです。



いよいよ中央にイエスの塔が建てられるとこまで来たが、中空に石造の高さ172mは至難の工事となります。




そしてその塔内が外尾さんに任されたんだと。


いろいろ考え試作が続く。
そうした中、20年ほど前に発見されたガウディの資料が解読されたことにより、色のグラデーションが究極の目標だとインスピレーションを得られた。

海の色も空の色も、自然にはいろんな色があるけれど境目がない。
色が無限にグラデーションがかって変わっていく。
ここが天然と人のつくったものの違いだと、気づかれたのです。


イエスの塔の内壁面にはグラデーションに着色された色とりどりのタイルを敷き詰められます。
紫色の着色を出すのに苦労したエピソードも興味深かった。
一番上の白は光をあらわしているそうです。





チコちゃんは知っています。ご馳走様は、…

2019-01-05 | 世情雑感


昨夜のTV番組で、チコちゃんに叱られる!「大河ドラマ“いだてん”とコラボスペシャル」を視聴しました。
家にいるときはたいてい見てますが、まだ松の内なので見られた方多かったかも。

おいしいものを食べた後の「ごちそうさま」
チコちゃんからの質問は
ごちそうさまって、なに様なの?

「いだてん」からのゲスト回答者がちゃんと答えられなくて、
ボーっと生きてんじゃねーよ!
このキメ台詞が、嫌味じゃなくて心に残りますよね。
年末にも記事にしました。
2018-12-14 討ち入りの日、ボーッと生きてんじゃねーよ!



チコちゃんは、知っています。
ご馳走様は、『ちそう』は『馳走』で 走り回るの意で、韋駄天様

昔お釈迦様の歯が鬼に盗まれた際に、韋駄天が俊足でその鬼を捕まえた。そこから足の速い人を韋駄天と呼ぶ様になった。
そしてその俊足を活かして食材を集めることに尽力した事に敬意をはらい『ご馳走(速く走る)さま』と言う様になった。




2019年1月6日(日)スタートする大河ドラマ「いだてん」
日本人初のオリンピック選手となった「マラソンの父」こと金栗四三(中村勘九郎)と、東京オリンピック招致に尽力した田畑政治(阿部サダヲ)の2人が主人公です。

なんと1/3の夕刻、金栗四三氏の出生地、熊本の和水町で地震発生。
放送開始の夜1/6に、和水町の公民館でパブリックビューイング開催予定だったのに、そこは避難所にあたり中止、と昨日ニュースで見ました。

いろんな意味で目が離せませんね。

さて、東洋経済オンラインの昨秋の記事で
「チコちゃんに叱られる!」にハマる人の心理

一部引用させていただきます。
この番組のプロデューサーである小松純也は、フジテレビで『ダウンタウンのごっつええ感じ』『笑う犬の生活』などの人気バラエティ番組に携わってきた人物。民放のバラエティを作っているようなスタッフが手がけているため、スタジオもVTRも軽いつくりになっていて、悪い意味でのNHKらしい「お勉強臭さ」がないのが魅力的です。
ただ、そこに含まれている悪ふざけの質や量がほどほどに抑えられているのも見事です。

ガツガツしていない上品なつくりの番組です。ところどころに民放っぽいノリが感じられますが、根底に流れる空気はゆったりしています。

テーマ自体が面白い」という自信があるからこそ、そこに余分なものを足したりせずに、極力シンプルな演出で見せているのでしょう。



太字部分は、こちら拙ブログ筆者によるものです。
ブログを継続するにあたり、そのまま当てはまるなと共感できました。



柴山の松葉蟹は超美味しい

2019-01-03 | おでかけ・近畿




新鮮な蟹は足部分を花咲蟹として食べると美味しい。
けど手が汚れるので写真は撮りにくい。



蟹味噌食べる時は少し残したところへ、香住鶴の燗酒入れると、これがまた大好物(^O^)V

元旦にJR大阪駅で列車画像アップしたのは特急「こうのとり」


兵庫県但馬地方の城崎温泉と香住の間の柴山へ向かいました。


日本海でとれるズワイガニは、山陰なら松葉蟹、北陸なら越前蟹。
丹後半島や久美浜などいろんなところでカニ食べ行ってますが、私的には柴山港が一番安くて美味しいと思います。

間人(タイザ)ガニは超有名でお高くて行ったことないですが、たぶん豊後水道の鯖と一緒で水揚げする港の違いだということにしておきましょう。



柴山の柴山荘と山水苑は、特別防犯の日帰りで5回近く行ってるかな?
あまりの美味しさに、行くのは大変だけれど、保護司会の研修旅行先にも選んだぐらい。
家族でも4回利用させてもらいました。






車だとあちこち周れて便利ですが、雪が降ったらチェーン規制やら、過去の渋滞報道が案じられ列車にしました。
梅田からカニバス出てて、過去に一回利用したことあり、今回も申し込むも予約数足りなくて催行不可になった。




JR山陰線の柴山駅は昨秋より解体されて、今はまだフェンスだけ。


向こうのホームはもうずっと利用されてない。




帰りの電車が来ました。
これを逃したら次は2時間ほど待たないと。

去年のお正月は、抗生剤耐性菌のために足が腫れたりして年賀状はじめお正月を迎える準備全てパス。
そのため、「柴山へカニ食べ行こう!」企画で大奮発。

今正月はどうしようと聞く前に、孫のエソラにカニまた行こなと言われた。
長男にどうするって聞いたら、カニ行ったらええやん、と簡単に言う。
すでに11月入ってて予約無理と思ったけど、カニ解禁時は不漁ニュース相次いだせいか2部屋取れてしまったのだった。

一生続けるわけでもなく、まぁいいかと、世の中にはもっと贅沢リッチなお正月迎えるお家も多いことでしょう。
当分慎ましやかに、年始飲み過ぎ食べ過ぎに注意しようと思います。

日本海の漁業は今後どうなるかわかりませんものね。



5000日目の謹賀新年

2019-01-01 | 日々是好日


新年明けましておめでとうございます。
年始早々ご訪問ありがとうございます。


時節の流れは早いもので、
このブログを開設したのが2005年4月24日でした。
2019年1月1日が、ちょうど5000日目になりました。
キリのいい数字が新年幕開けとぴったり重なってちょっとうれしい気分です。


次のキリのいい数字は
5555、あたりを目指して続けれたらいいなと。


ブログ開設時からお読みいただいてる方も何人かはいてくださるかと、心強く思っています。
年を重ね、時流の変化につれて自ずから変わらざるを得なかった部分、それでも普遍な部分、いろいろ感じてくださってることでしょう。
あるいはここ最近にご縁あって来てくださった方もおられることでしょう。

読んでくださる方があればこそ、継続の源となります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。