秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

まきび公園と吉備真備公園、二つもあった不思議

2018-08-31 | 古代史のミステリー


真備(まきび)さんの出生地・真備(まび)町は、「き」が消えたのはなんでかな
気になって知らべてて、見つけた不思議なオブジェ。


まきび公園にあるそうです。
倉敷市真備町箭田3652-1

吉備真備さんがカタカナを草案したという説に基づいて作られた石造物ですって。
でもウィキページ見たら、その伝承は疑問らしい。

先だっての西日本豪雨で倉敷の真備町は水没被害にあったので、この珠を載せた亀さんはどうしてるかな。
近くなら確かめに行くんだけど。

この画像中央のでっかい記念碑は何かというと、
昭和61年5月、中国西安市(旧長安)の環状公園内に、吉備真備の記念碑とその周囲に日本庭園が完成したのを記念し、吉備真備ゆかりの当地に建設したもの。

またこのまきび公園内には、吉備真備一族の菩提寺といわれている吉備寺や墳墓もあり、近くには、館趾や産湯の井戸・琴弾岩などの遺跡や名勝が散在しているそうです。

1986(昭和61)年10月のことでありました。
ちょうど735年に吉備真備が唐から帰国して1250年を記念したものであったようです。


拙ブログで5年も前の記事
不思議いっぱいの吉備大臣入唐絵巻」2013-06-02
は人気があるようでよく読んでいただいてます。
総アクセス数が出ないのが残念ですが、人気記事のランキングで上がってくることしばしば。

そこのコメントで書きましたが、新たな記事として残しておきます。

吉備真備は、元の名は下道 真吉備(しもつみち の まきび)さん。
備中国下道郡也多郷(八田村)土師谷天原(現在の岡山県倉敷市真備町箭田)に生まれる。


遣唐使として
霊亀3年(717年) 3月:難波を発す
天平7年(735年) 3月:帰朝
695年生まれなので、出発時22歳で青壮年期の20年近くを唐で暮らしてた。

最初は真吉備であったのを、遣唐使として唐に渡ったころから真備と書いて「まきび」と読ませるようになったと考えられるそうです。

遣唐使として唐に渡った人のうち何人かは、中国風な名前にするために自分の名前をアレンジした記録が残っています。

同行した
阿倍仲麻呂→阿倍仲満
大伴古麻呂→朋胡満

おそらく吉備真備も
下道真吉備→真備


天平18年(746年) 10月19日:吉備朝臣(あそん)真備の姓を賜る。



2回目の遣唐使は
天平勝宝4年(752年) 閏3月3日:遣唐使出発

この時の遣唐使の目的は、
①唐の高僧(鑑真)の招聘
②外交根回し(対新羅政策)
③金の調達

天平勝宝5年(753年) 12月7日:唐より帰国の遣唐副使・吉備真備ら一行の船が、紀伊国牟漏崎に漂着。

鑑真を日本に渡来してもらうために唐へ渡ったのは成功したものの、帰路、鑑真の船は屋久島へ漂着、吉備真備の船は紀州の太地に漂着。


それからも幾多の困難を乗り越えて、
766年正二位右大臣吉備真備にまで上りつめました。
770年光仁天皇即位時に辞職し、吉備に隠せい。
775(亀宝6)年10月3日81歳で死去。
この時、光仁天皇は深く哀しまれ勅使を派遣されたようです。


この亡くなったとされる地に、吉備真備公園があります。
住所は、岡山県小田郡矢掛町東三成3872-1



この記事の最初に書いた、まきび公園とは近いけれど、違います。
あちらは倉敷市まび町にあります。
こちらは、矢掛町。

不思議ですね。
なんで似たような公園が二つもあるんだろう。



吉備真備公園について、こちらのブログより引用させてもらいます。

『旧山陽道の北側の平地3万平方メートルは、古代の布目瓦を出土すること等により古来から「壇の内」と呼ばれ、正二位右大臣吉備真備公(きびのまびこう)の居館跡と伝承され、遺跡に指定されています。
遣唐留学生の吉備公が天平7年(735年)、当時世界最高といわれた貴重な文物をもって帰国して以来1250年になるのを記念して、県民有志により中国西安市へ日中友交のしるしの記念碑を建立しました。
これを承けて吉備公の地元矢掛町ではこの館址に記念公園を建設いたしました。
公園は80メートルの石敷参道の正面に、上下二段になった墓壇を造り、古代中国で皇帝が五穀豊穣を祈った天壇の形式とし、上壇中央に総高6.45mの吉備公の銅像を安置し、周囲に絵巻石屏風、大碁盤、日時計を配置し、広場に館址亭、産湯の井戸を整備しました。

この地にはこんなのもあるようです。

吉備大臣宮
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社

吉備大臣産湯の井戸
掲げられている説明によれば、
吉備大臣ご生誕の前夜、東の空から明るい光りの尾をひいて一つの星が流れ、御館の西の井戸に落ちました。
そして次の夜、輝くばかりの玉のような男の子が誕生し、御館は歓びにわき、この井戸を「星の井」と呼び、この水で産湯を使われましたので、それからこの井戸が「吉備大臣産湯の井戸」と言い伝えられています。


いろいろ読み進めてると、なぜ二つ同じ時期に真備公園を作ったのか、ワケありです。

国道486号は旧山陽道で、矢掛町には大名行列や皇族の泊る本陣があった。
昔はこの山陽道まで海が迫ってて、海岸線に沿った道だった。

こういう事実に加え、ハーブで面白いこと発見。
2010年秋 幻の日本薄荷の発見 ☞ こち



矢掛町内の河川敷で日本薄荷が大量に自生している場所が発見されました。40年ほど前まで、岡山県南部は日本薄荷の一大産地でした。しかし海外産や化学合成メントールにその市場を奪われ40年前、矢掛町内での栽培農家は全くいなくなり、日本薄荷は完全に絶えてしまったと思われていました。

中略

薄荷は遠い昔中国から伝来したという説があるのと、矢掛は遣唐使「吉備真備」に由来がある地とされていることと…



個人的見解としては、真備さんのふるさとは矢掛かな。


吉備真備さんの御両親
父:下道圀勝、
母:楊貴氏または倭海直男足の娘・髪長支姫

お父さんの国という漢字がむつかしい圀
お母さんが楊貴氏。

祖母は道昭に続き、日本で火葬で荼毘に付されたと聞くとへぇ~です。

道昭は、700年に72歳で没した際、遺命により日本で初めて火葬に付されたのです。

それからわずか2年後、702年12月22日に持統天皇が崩御され翌年火葬。
さらに6年後、708(和銅元)年に亡くなった吉備真備の祖母も火葬で、立派な骨蔵器まで作って埋葬しされてました。



江戸元禄年間、岡山県小田郡矢掛町東三成の山腹から銅製の骨蔵器が発見されたが、その蓋の表面に文字が刻まれていて、吉備真備の祖母の骨蔵器であることが判明した。

参照元:お墓の歴史




9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (うららさま)
2018-08-31 19:01:32
慰霊になるといいですね。

産湯井戸って、結構私行かされる所のキーワードです。で天神で会ったおじちゃんは道真さんの先祖の天神さんには産湯井戸あるって言ってたので道真さんが祀られている場所に真備さんの系統が関わってくる可能性もありますね。道のキーワードも面白いです、道真さんは気付かなかったのが不思議なくらいです。

私も真備さん調べていて道昭さんも出てきたかな?で阿部仲麻呂さんとあとどうも定恵も出てきて困ってます。

楊貴氏ってのがまた笑えますね。母筋が大事なので。すると尾張とも関係してくるでしょうから。

それと外交だけでなく金属もですね、了解です。

カナもびっくりな情報ですよね。
真備で消えてるキは、姫か紀氏のキだったら面白くなりますよ。

で日時計でしたっけ?あれも天智天皇系なはずなので火葬と納骨壺?金属でしたね。それも金属ですからバッチリ残ってますし、書き換えらてないし。

天神さんって二系統で赤と青とありそうだったんですけど真備さんの系統が青かも。で本物の牛になるかも?昔ヒボコにハマってたけどこれからはマキビにハマってみますね。なんか鎌足なんていなくていいような気がしてきたぞ。真備と鎌足がかぶる方法はないかな?みんな産湯井戸なので。
母が同じ系統なのは確かでしょう。道真さんが遣唐使やめたのも何か意味ありそうですね。

大仏があるのも真備さんのおかげ。金属得意だったんでしょうね。3507
返信する
Unknown (TM)
2018-09-01 09:38:28
吉備真備の名前は知っていましたし、絵巻も印象が強烈だったのでよく覚えています。
その吉備真備と今回洪水被害で何度も耳にした「まび町」に繋がりがあったとは‥‥。勉強になりました。

西安で阿倍仲麻呂の記念碑がある公園にも行き、故国に思いを馳せる仲麻呂を偲びましたが、他にも数多く日本から唐に渡った遣唐使や留学生がいたんですね。

元気なうちにそういう人達の足跡をたどりたいものです。
返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-09-01 14:02:21
産湯の井戸が二か所あるんですよね~
どっちかが違うってことでしょ。
https://blogs.yahoo.co.jp/btw623t/5940242.html

お墓だって不思議ですよ。
吉備真備の母の墓で、蔵骨器と「楊貴氏墓誌」が出土したのは、なんと奈良県五條市。
墓誌の銘文により、吉備真備の母が楊貴氏(やぎし)という名であったことは判明してるそうです。
739(天平11)年に造られた墓だったようです。
吉備真備はどこで生まれ産湯を使い、どこで亡くなったんでしょうね。
返信する
TMさんへ (ulala)
2018-09-01 14:10:50
実家にあった掛け軸は、阿倍仲麻呂の「天の原…」の歌が書かれてました。
だから小っちゃいころから、阿倍仲麻呂さんは身近な存在でした。
あの遣唐使の絵巻で赤鬼さんが登場しますが、生きてるのか亡霊なのかすらとんじゃくしてなかった。
今回年表をじっくり見たら、二人は717年に一緒に唐に渡り、二回目の遣唐使で唐で再会してたのですね。
さぞかし日本に帰りたかったであろう阿倍仲麻呂さんは、やっと帰国が許可されたというのに、台風で難破しベトナムに漂流だって。
望郷の念が、1300年の時空を超えて伝わってきそうです。
返信する
ulala (吉備真備の墓も二つ)
2018-09-01 14:14:16
あちこちのサイトやブログで散見しますが、画像もあってわかりやすいのは、以下ブログかな
吉備真備の墓も岡山県西南部に2ヶ所存在します。

倉敷市真備町(まびちょう)と西隣の小田郡矢掛町(やかげちょう)です。
https://blogs.yahoo.co.jp/btw623t/5978794.html
返信する
台風もどうにかならないですけね (りひと)
2018-09-03 09:04:14
父の関係で追っている道の神がどうも吉備まきびさんなんだろうなあと思いつつ、そこに相当色々が乗っかっってる可能性もありどうしたものかと。こんな場合はお地蔵さんしかいないかなあと。

少なくて産湯井戸と地蔵ってあまり接点なさそうなんですけどそれがどこかにないかしら?と。
なんか梅田が気になるんですけどね。

ひとまず大阪に台風がくる前に四国で探す方がいいのかな?

台風はツバメ、スピード感ありますね。
どこで偏西風に載って行くか?それにより被害が少なくなればと思います。

人間なにも出来ないけどもがくことも必要かも?神様ヘルプお願いします。1054

年号もヒントになるのかな?
返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-09-03 10:28:33
学校で習った日本史は断片的で、固有名詞・人名等々、試験に出るから覚えただけでしたから。

あらためて、700年前後に歴史に登場する人物の生死年を一覧にすると
道昭 629-700
藤原不比等659-720
行基 668~749
玄昉 ?~746
橘 諸兄 684-757
鑑真 ?-763
道鏡 ?-772
吉備真備 695-775
阿倍仲麻呂698-770

同時代を生きておられたことを認識し、出会ってたりお互いが干渉してたであろうと思われました。

2012/10/21に京都の岡崎エリアを歩いて、金戒光明寺で吉備観音、隣地の真如堂へ。
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/58798c8b5aa9ad91ce8ee9b08f16ef0c

そこで見た安倍晴明の秘印★だけでなく、境内の鎌倉地蔵の不思議。
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/c43d4fc2898c3f44fdebf6625916efcd

ココには何か秘密が隠されているエリアだと直感しました。
そして、今回規模の真備の生誕地や墓で調べていて、びっくりした説を見つけました。
次のコメントでリンク貼りますね。
返信する
ulala (楊貴氏墓誌)
2018-09-03 10:54:41
奈良教育大学には「新薬師寺旧境内遺跡」や、なんと「吉備塚」もあり、直葬された木棺2基、6世紀前半の太刀や銅鏡、馬具の部品が出土していて、太刀には人物像が象眼されていたそうです。
こうしたことも吉備真備さんの奈良との繋がりから、五條市の楊貴氏墓誌はたいそう気になりました。
吉備真備の母の記録「楊貴氏墓誌」がヒットし、
楊貴氏墓誌の謎(楊貴氏墓誌は、なぜ作られたか?)を読んでると、楊貴氏墓誌は、楊貴妃の戸籍を捏造するために作られたかもと書いてあります。
http://www.minomusi.net/youkihi/yagiboshinazo.html

そのサイトを読み進めていると、
熊野の徐福渡来説
南山の犬飼と稲荷神
九尾の狐・玉藻前の伝説
安倍晴明の前世譚

熊野をユヤと読む不思議とか、山口県油谷半島の楊貴妃伝説とか、天皇の吒枳尼信仰と熊野三山信仰とか、玉置神社の三所権現とか、・・・などなど、いままで不思議だなと気になったことの説明がつくように思われました。

龍神楊貴妃伝→
http://www.minomusi.net/youkihi/index.html

返信する
うわー、きちゃってますね。 (りひと)
2018-09-03 13:46:18
さすがうららさま。世の中鈍感でいたいと思いますけど、本当正念場ですよ。

なのでコメントは、ちょいやめておいてすべき事をやりますね。いい風が吹いて台風もうまく日本と人間と共存出来ますように。

記事情報は、早速読ませて頂きますよ。
大抵台風の時がそういう時間になるみたいですよ。どの神にヘルプしたらいいのか?そこも明確に出てくるんでしょうね。1215
返信する

コメントを投稿