
西国33箇所の32番札所 観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺2
標高432.9メートルの繖山(きぬがさざん)
貴人にさしかざす衣蓋のようにふんわりとした美しい山容から名付けられたそうです。
が登るのと山容見るのは違いますから。
表参道は1200段ぐらいあるそうです。
車なら山麓途中にある駐車場から裏参道であがります。

想像と違う結構きつい階段が始まります。
事前には約300mほどと聞いてただけでちょっと驚愕。
帰山で下るときに数えたら、440段程度。

ふと手すりを見れば、札に墨書き。
32 人はあるものを粗末にし、ないものを欲しがる
なるほど~
少し下にも木札あったようで、それはきっと33番だろうが、なんて書いてあったか戻ってみる元気ない。
ここは32番札所だからここからスタートの気持ちで。

8 人知らずとも良心これを知る
息はあがるし足元危ないしで、見たしりから忘れる。
もちろん撮影もできなかった。

いよいよ最後
1 人の一生に厄年はない 躍進の「やく」と考えよ
やっと境内に上がりました!




うす曇だったけど、三上山もちゃんと見えました。

観音正寺来山のご案内みると
裏参道を上がったものとばかり思い込んでましたが、表も裏も山麓途中に駐車場有り、階段参道は表参道でした。
1:表参道
石寺楽市より石段(1,200段)約45分
2:裏参道
五個荘料金ゲートより東近江市管理山道にて裏参道山上駐車場
駐車場より山道(約500m)約10分
(注)東近江市管理山道の利用可能時間 午前8時より午後4時まで
3:裏参道
観音寺口バス停下車
結神社より境内まで山道(山道は一部石段)約50分
4;表参道
表参道料金ゲートより山道を表参道山上駐車場
駐車場より石段(440段)
続く
地図の中の表記、結神社ってあるんですね。気になってしまいました。調べてみます。1690
ドキッとしました。
「ないものねだり」をやめようと思いました。
でも、欲しいものがいっぱいです(笑)。
もっと年を重ねて足腰達者でなくなったらとてもお参りできないとこでした。
格言の前の番号がひとつづつ減っていくので励みになります。
いいこと書いてあっても、あまりのしんどさに忘れてしまいました・
人間ウォッチでは、磐関係の神事に関わりそうな予感ですしムカデとも闘うわけもないし。褒美にもらった者も磐関係の関連する物ばかりなんで貰うどころか持ってたはず、作れたはずなんですよね。ハードもソフトもあったはず。本当不思議でなりません。なのでこの筋の方がどんなお仕事についているか?もしくはどんな土地と縁があるか?でそれぞれの体験状況もいっぱい出てくるとおいです。
三上山はこの記事の付属情報でピンときたのでおいておいて、六角堂あるんですね!
そこが嬉しいのでコメント書きたくなりました。
また地図みてみます。
ありがとうございます。6941