goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

第23番札所 勝ちダルマの勝尾寺 

2013-05-04 | 西国33箇所
知人が強力パワーのお祓いうけに勝尾寺へ行くのに同乗させてもらいました。
西国33箇所の23番札所で朱印賜るため、
最初は、それしか考えてませんでした。
ところが、実際足を運んでみると、驚いたこといっぱいありました。

まず、お寺のいたるところダルマだらけでした。



入山料400円を支払って、山門入ります。
すぐに池があり橋を渡ると長い長い階段が続きます。



その階段参道脇には、今の時節、シャクナゲがとてもキレイでした。



階段を振り返ると、整然と並んだ燈籠もステキです。









やっと本堂に到着!










本堂左手に総合受付所があり、ここで朱印を賜ったり、勝運祈願を申し込みます。


12時40分からの祈願では、本堂中へ同座させてもらいました。
そのときの体験談は次回に


   
箕面市粟生間谷(あおまたに)2914-1
第23番札所 応頂山勝尾寺(かつおうじ)かつおじ・かちおじとも読まれる。
御詠歌  重くとも 罪には法の 勝尾寺 ほとけを頼む 身こそやすけれ

応頂山は大阪平野の真北にそびえ、
数千年の昔より山自体の持つ霊力によって無類の聖地として崇拝されてきたお山だそうです。 

勝尾寺は、奈良時代末期765年、光仁天皇の皇子・開成(かいじょう)によって開創されました。
桓武天皇のお兄さんになります。

平安時代中期、六代座主の行巡が清和天皇の玉体安穏を祈り、
その効を示した事から天皇自ら王に勝った寺「勝王寺(かつおうじ)」の寺名を賜わる。 
寺側は「王」を「尾」の字にひかえ、以来「勝尾寺(かつおうじ)」と号すようになりました。 

源平の内乱に焼失した堂塔伽藍も、すぐさま源頼朝によって再建されました。以来、源氏・足利家・徳川家など各時代の覇者達が
当山の勝ち運を求め、参詣を重ね、何事にも「勝つ」寺として勝ち運信仰の歴史を辿っています。

現存する薬師堂は源頼朝の再建であり、本堂と山門は豊臣秀頼の再建。

Jリーグのガンバ大阪も毎年必勝祈願を行っている、らしい (-"-;A ...

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TM)
2013-05-05 21:38:40
ダルマさん、可愛いですね~。プレゼントしたら喜ばれること間違いなし。私も欲しくなりました。

それにしても関西には多彩な神社仏閣がたくさんありますね。
返信する
TM さんへ (ulala)
2013-05-06 08:53:29
今回祈願された同行者も初めての参詣でした。
受験や選挙に勝つ現世利益を祈願する俗っぼいケバいお寺を想像してました。
ところが豈図らんや、びっくり仰天の霊山だったのです。
一人一人の悩みや欲望、夢の象徴が境内に置かれただるまなら
それらをそべて包みこむ大きさとゆとりのあるお寺。
みごとに調和してました。
返信する
ダルマさん (りひと)
2017-11-22 14:57:52
最近だるまさんも接点多く、北斎さんの絵もみました。だるまというとどうしてもおばあちゃんの群馬思い出しちゃいます。あと、うちの接点では嵯峨野と西新井ですね。どう絡んでくるのかゆっくりとやります。7495
返信する
Unknown (りひと)
2020-05-06 10:11:58
だるまさ!びっくり。そう受験までに行きたかった場所だったんですよね。結局日常のことで精一杯ですっかり。
ただ高崎にはだるまの場所に行けたんですよね。父の関係と祖母の関係にだるまも関係してくるのかも?高崎に行ったのも夢のおかげですが祖母系で、実際お付き合い頂いたのは父系なのでびっくりしちゃいます。今気付きましたけど、縁って見えない所にいっぱい転がってますね。

施の付くお寺も縁があるといいんですけど、髪の関係もありますので。

で本題ですけど、だるまに圧倒されてましたけど、どうも頼朝が薬師堂って事にまず深読みしてます。というのも今源氏ばっかりですので。本能寺の謎解明の番組今日あるみたいで楽しみですけど、ここも薬師ならここも関係ありそうな予感。それは専門家にお任せして自分に関わる探索のみやりますけど、今だから気になる場所って知識も当時からしたら少し増えてるでしょうし、頼朝の動機が知りたいです。

あともう一つ、桓武天皇のお兄さんって?きた〜!
結局その時代に引っ張りそうですよ、そもそもの原因が。そしてもっと遡りたいですけど、現世にはこの時代のが似てそうなのでそこをまず解明してコロナ対策探したいです。

吉村知事の出身地から来ましたけど、ゆず味噌のお寺もやはり大阪、大阪から日本が変化するといいですね。
それまでコロナに罹らないように徹底しておきますね。
ヒントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。