
冬至の日が暮れる前に参拝してきました。
葛城一言主神社の一陽来復、4、5年前からお札賜ってましたが、冬至のお祭りは初めてです。
ネット情報で3時ごろから始まるらしいとは知っってたけど到着したら3:40。
車停めるとこあるかが心配でした。
駐車場二箇所ありますがともに10台程度、参道の路肩左右に縦列で30台ぐらいで予想よりは空いてました。
渋滞で入れないかと思ってたから。
うまい具合にスペース見つけれた(^-^)v


階段にろうそくの火が灯ってました。
境内に上がるとすでに鬼剣舞の奉納が始まってました。




このお面の人は、観客に八つ橋配ってくれました。


このあと代表参拝が数人続き、見学してた参拝者皆で一緒に柏手うってお参りしました。


画像多いので、後半に続きます。
黒門付きで笛や太鼓を奏でてる人
格好いいね。
願い事かないますように。
灯りも素敵ですね。また冬至の日なのですね。車折神社は確か年明けだったような?
また写真のひょっとこの方の頭に釘ずけでした。
河童みたいなトンスルみたいな。バッチリでした。
私は今日靖国に夕陽見に行きたかったのですがインフル我が家に来てしまいました。邪魔されまくってますよ。難逃れとして謹慎しております。
毎回思うのですが、行きたいと決めて行ける事が何より護りが多い証ですね。日頃の貢献に応じてなので分相応でしょうね。
また行ったつもりで拝見いたしました。
ありがとうございます。1854
私も神社で横笛吹いてますから、いいなぁと思い、しっかり写ってる画像を紹介しました。
来年はご一緒しましょね。
雨も降らず暖かでお参り日和、駐車も難なくできてよかったです。
葛城一言主神社の一陽来復祭は室町時代から記録が残り、20年ほど前から、夜中の神事が夕暮れに執り行われるようになったそうです。
地元の氏子さんがほとんどで観光人は少ないようで、一眼レフを構えたおっちゃんがチラホラ程度。
羽生選手もインフルエンザで次のNHK杯欠場らしいですね。
年末年始、何かと大変でしょうがりひとさんちもどうぞお大事になさってください。
またその石を持ち向かったのが住吉さん、そして今日は初巳の日で豊玉さんのいるところまで今度は白い石を持って向かいました。なんかとっても気持ち良かったです。お石持ちって伊勢の遷宮の辺りで二見に行った際知りましたけどなんか憧れみもあったみたいで嬉しかったです。住吉大社でも三つの石を預かってきましたがそれはまだ願い叶わずです。確か大と力と五の字を書いて戻さないといけなかったような。
一陽来復のお札のおかげです。葛城と嵯峨野とそして佃島が住吉さんで繋がるのか?今後が楽しみです。そう白峯さんも何か同じようなイメージで思い出しました。
2/3明けの来年はいい年になるといいのですが、ならなくてもなんとかします。命なくなるまで必死に楽しみながら生きます。1337