秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

日吉大社の東本宮は参拝する行列ができてて (・・;)

2014-12-06 | おでかけ・近畿
先月11/23にお参りして、12/1に西本宮だけ先に記事にしました。

そこで、猿は山王神使で 魔去る 勝る の マサルさん だと記しました。
八王子宮(現牛尾宮)の神輿だけ、屋根の先にとまった鳥がスズメがなんでだったかなぁで終わってます。
今日はその続きです。

西本宮系はあとから祀られた国家を守るための神さまであるのに対し、
東本宮系は元々この地に祀られていた神です。
最初の画像は、東大宮(大山咋神和魂)を祀る本殿です。
いつ見ても参拝の行列できてたのに驚きました。
お正月の初詣の混雑でもないのに何をものがたるのだろう。

この東本宮に来るまでにも数多くの境内社がありました。






ボランティアガイドさんについてどちらも急ぎ足で参拝したので、
社殿撮影するも中途半端なアングルばかりでお見せできるような画像ありませんでした。



東本宮の楼門くぐる手前に、奥宮への石段がありました。
山王祭のとき、この急な石段を神輿担いで走り降りてくるのだと聞きました。
階段下の両側に牛尾宮・三宮宮両社の遙拝殿があり、石段上の両側に両社の御輿倉が建っています。



撮影した画像なかったのでネットで拾ってきました。

時間がなくて上に登ってませんので、以下画像ももらってきました。


八王子山東麓に広がる古墳群に接するように東本宮神域があります。
中心は『東本宮』と『樹下宮』、他に摂末社6社と霊泉1井。
うしろの八王子山(牛尾山)に坐す山宮(牛尾宮・三宮)を遙拝するために山麓に設けられた里宮が本来の姿です。

   [里 宮]                [山 宮]
東大宮(大山咋神和魂ニギミタマ)- 牛尾宮(大山咋神荒魂アラミタマ)
樹下宮(鴨玉依姫和魂)     - 三宮宮(鴨玉依姫荒魂)

牛尾宮の旧称が八王子宮で、ここの神輿屋根の先にとまった鳥がスズメだったのです。


東本宮の御子神(賀茂別雷神)さまの玩具としてスズメの土鈴をお供えされます。

幸福で楽しいことを、雀のふっくらした姿に求め千年以上前から珍重しているということです。

ふくらすずめで検索すると、冬の寒いときのスズメは


続いて、猿は

息切れで、とりあえずここで休憩。

つづきは

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気比さんがいない? (りひと)
2018-01-10 18:00:23
昔まだ知識がない時行った際、気比という見慣れない文字をみたお社があったはずなんですよね?

昔はみやすい案内板もなかったし、工事中か修復中だったような記憶もありましたね。

あと新しいお社も出来てるようですし、次回は記憶を辿りながら行きたいですね。

絵でみたり地図みると色々思い出しますね。
神社の方にも親切にして頂き境内の地図はその場で頂けたおかげで広大な敷地の中に牛尾さんが頂上にいらっしゃるのも知った記憶あります。家族で行くと動けないので次回はこっそり行ってみます。偶然に誰かとあったりしないか?もちょっと期待しちゃうので行くのは内緒で偶然のお導きに期待しちゃいます。5128
返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-01-11 19:53:46
日吉大社境内図を見直しましたが、気比宮は見当たりませんでした。
そして今日知ったことは、山王鳥居手前参道右脇に猿塚という石組があるようです。
境内には70基もの古墳があり「日吉古墳群」として遺跡指定されてて、古墳の石棺蓋が露出したものらしいです。
そして、この古墳の穴は唐崎まで通じているという伝説がある。
3年前もこの時も、東本宮楼門脇の授与所で、唐崎神社の茅の輪を賜りました。
http://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/c03e192f58d9599150e5ffeff2a91cc5
この記事でもりひとさんがコメント残して下さってましたね。

三ノ宮もきっと関係あるのでは。
返信する
Unknown (木方)
2020-09-04 09:55:16
気比図の中にありますね。宇佐近くみたいです。
色んな意味で命の大切さを実感する中で食べ物の恵への感謝も忘れてはいけない事です。気比さんも居て良かったですよ。
今福井の地震もあったんで馬頭観音も調べましたが結構あるみたいですね、それでこの記事スルー出来なくなりました。
ふくらすずめでもふっくらしているだけに食べ物も得られて健康なのだろうって五穀豊穣とか気比さんとか思い出したんですよね。感謝しないといけないとしみじみ感じましたね。
返信する
木方さんへ (ulala)
2020-09-04 15:37:14
この記事書いた3年後にまた参拝する機会がありました。
その時の記録は
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/516838d5ffa9d2007c998ae9263d30b1

山王祭神輿収納庫を撮影した写真の不思議について書きました。

何でもすぐに忘れるので、書いた記憶があるということだけ。
内容はまた読み返さないと。
返信する

コメントを投稿