秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

長良川旅情①阿弥陀ケ滝は凄かった

2017-07-04 | 旅・関東&中部&北陸地方


大雨の合間に岐阜県の長良川川沿いを巡ってきました。
山を越えた日本海側や信州はかなり降ってたようで、水かさ増してました。




旅の二日目朝に訪れた阿弥陀ケ滝、
大阪は箕面の滝とシチュエーション似てますが、迫力は10倍以上。
箕面みのおと美濃みの、音も似てますね。

標高753m、旅の二日間で巡った長良川の高い場所からご紹介します。






長滝白山神社を朝一番で参拝し、現地地図見てたら阿弥陀ヶ滝まで10分と書かれてあった。
行程考えてるときにはもっと遠いと思ってたので、これなら行けると早速向かう。

駐車場からすぐに、立て看板には100m




しかし前夜の雨で足元濡れてて、足を滑らさないよう結構気を使って上った。



森の木々のフィトンチッドと湿気ミスト充満。
マイナスイオンいっぱい浴びて気持ちよかった。
観光客は他に3名のみ、これも箕面と大違い。

さすがに、今なお日本三霊山の一つである白山を参詣する人々が滝行をする場所です。






滝の落ちる左壁面に不動明王が岩に彫られています。

落差約60m、幅約7m
熊野の那智の滝もすばらしいですが、この阿弥陀ヶ滝も清冽で、水量多く勢いがありました。










葛飾北斎 諸国滝廻り「木曾路ノ奥阿弥陀の滝」

滝底へ落ちていく手前の見えない部分を、北斎独自の想像力で抽象的に描かれて、流れ落ちていく水の勢いをより強く感じさせる効果をうんでいます。
このデザインは、日本古来より伝わる観世水(かんぜみず)という模様を北斎が改めてデザインしたものだそうです。


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
閑話休題 (さくら)
2017-07-04 17:21:08
ulalaさま
箕面の滝と阿弥陀ヶ滝の比較、良かったです(笑)
丁度、模写の筆入れが失敗して、とおーーい目をしてました。また、一からやり直し。
間に合うのか、、心おれます。
決戦は京都です。
何のことかは、お察しください。(*'▽')

このGWにフードフェアーみたいな催しをインテックス大阪でしてました。券を無料で手に入れたので、行ってきました。そこで、福井県富山県石川県が白山1300年のアピールをしてまして、私はそこで白山の勉強させていただきました。
岐阜の滝はいいですよ。人も少ないですし。最近行った滝は、奥飛騨温泉郷の近くの滝です。素晴らしかったです。観世水って言葉初耳です。奥が深そうです。
返信する
パワーをたっぷり頂いてるようですね。 (りひと)
2017-07-04 19:51:18
笑顔がとっても素敵です、不動明王どころではなく目が釘付けでしたよ。

長も良も超好きな字なので長良川も少し研究しないと。崖もあるという事でワクワクです。長柄って変換されたんでそことの関係も。
岐阜はお水の聖地ですけど滝は私の認識第一号です。水量も凄いですけど北斎さんの絵がまた凄い表現ですね。北斎さんが関わる所も結構縁があるようなので北斎さんが行った可能性があるのも超嬉しいですね、そこにうらら様で。お水の女神に見えましたよ。

さくらさまも飛騨ですか、そして白山ですね。
いい流れのように思います。水無月終わったけど、いやお二人はお水の月に行かれた可能性も、旧暦であれば。健康こそ宝、お二人が元気でいらっしゃるのがとても嬉しいです。

私の方は八幡絡みばかりですけどそこをつかまえられると安心して白山に飛び込めると思います。白山に関しては今は距離をおいて遅れ気味で接近してみます。1300年の節目ギリギリに間に合うといいなあと。2932
返信する
Unknown (TM)
2017-07-04 22:08:23
マイナスイオンが満ち満ちていますね。
樹々の緑は色鮮やかで、滝の水量はたっぷり豊か。
本当に素晴らしい自然です。

ところで観世水というのは初めて聞きました。何か謂れがありそうですね。
返信する
さくらさんへ (ulala)
2017-07-05 15:49:44
日本は、いや世界はでしょうか、風雲急を告げています。
いろいろ大変だろうとお察ししますがお体はおいといください。

岐阜って、愛知、長野、富山、福井、滋賀に隣接してるのかと思いますが、どこが境界線かもよく知りません。
川の流れも山々の位置も。
今回、自分で地図見て旅の行程考えたので、やっと地形が頭に入ってきました。
水も温泉も、緑の木々も食べ物もどれもすばらしかった。

認証番号4141
返信する
りひとさんへ (ulala)
2017-07-05 15:55:40
白山の三馬場のうち、越前と加賀はすでに行けたのですが、美濃はなかなか参拝できないだろうと思ってました。
以前富山の旅の二日目、五箇山から長良川の美並で郡上鮎食し感激しました。
このとき一緒に旅した人が、またあの鮎食べに行こうということで決めた旅。
7月解禁の鮎はまだ小さいし、落ち鮎ではなくて釣りだけなら漁獲も少ないようで、残念ながら食べるチャンス全部逃しました。
円空と鮎を求めての長良川遡上だったんですけどね。
返信する
TMさんへ (ulala)
2017-07-05 15:57:51
郡上八幡はじめどこもかしこも水が澄んでて、その水の豊富なのに驚きました。

観世水(かんぜみず)調べました!

能楽の観世家が定紋に使ったところから。
京都西陣にある西陣中央小学校には、観阿弥が足利将軍から拝領した邸宅内にあった
観世稲荷社がそのまま残っています。
その傍らに「観世水」と呼ばれる井戸があり、その水面の波紋を模して「観世水」ができたと伝わる。

「流れる水は腐らず」常に新しく変わりながら姿をとどめている水の流れ、止まることのない未来永劫を表し無限の動きと時間の象徴します。

流水の変形意匠が「観世水」
流水と楓が一緒になると「竜田川文様」
菊と一緒になると「菊水文様」
返信する
ランキンで (りひと)
2017-09-17 09:35:13
円空も調べないといけませんね。例の地は、円空にも関係る地なのも偶然とは思えず導きでしょうね。
八幡の関係は今日で無事に一山超えるかどうか。
まあ何が出来るわけでもない人間なので思う事をする事のみで。
台風九州に上陸していないの?どうなるんだろう。7165
7165
返信する
北極星絡みっぽいですね。 (りひと)
2017-10-10 00:21:14
今日もテレビで北斎特集やってました。お祭りの為の絵のついてでした。阿栄さんも出てきましたよ。

北斎はかなりヒントになりそうです。波を三段階お色で描いていたらしいです。で外国由来の〜藍と植物由来の日本の藍と銅由来の緑青です。

私もドイツの画材やさんにいって油絵の具の青いっぱい買って来た事あります。日本にはあまりない青があったので懐かしいなあと。でそのあとはコートも青でしたね、その当時はあまりなかったのもあり。ただ最近その青結構出てきてるんですよね。当時は色でこれは日本にはあまり見えないと思う色ってあったんですけど最近カラフルでかなりきつめの色も増えてきてますね。色あわせもドギツイのもありになってきてますから面白いです。

それから緑青ですけど教会の屋根の色として認識していましたけど、好きな神社も最近銅で張り替えてその当時はキンキラ系でしたけど雨のせいかだんだんいい色になってきてますね。あの緑が大好きです。北斎のお水の色の中にこだわって使われていたようなのですけどかなり意味深く感じますね。あと実際当時日本画を先生に教わっていた際に不思議に混ぜる色がありましてね、今日テレビ観てそれ混ぜると結構いい色になるんだと感じていたのを思い出しました。

また北斎は青で、阿栄さんは赤にこだわりがあっがようです。また北斎美術館に行った時にもびっくりしたんですけどコンパスや定規の道具のアイコンが出てきて、北斎の絵を幾何学的な図形で描いたりモニター上でいっぱいやりました。北斎の絵は理系頭で描く青い絵なんですよね!
で阿栄さんは美人画が得意で動植物が得意だったらしいです、こっちは感情頭で描いた絵で魅力があったんだろうなあと。
その合作が小布施のお祭り屋台の絵らしいですよ。小布施も父の関係者やうちの関係者にも縁がありそうな地です。小がついてオと読むのも、父には結構長野は連れて行かれましたね、その時読み方は覚えてましたので通っていますがじっくりその地を味わった事はないので今後行ってみたいです。

タイトルに関してはうららさまは猫ちゃん絡みで今後でさくらさまにはすでにありそうな縁だと思うのでお二人へのメッセージとして書いておきますね。馬もかな?

ひとまずテレビを観て面白かったので追記しておきます。赤と青は親子のパターンは北斎みたいです。あちこちのこのような関係はあるでしょう。お互いを高める構図であり、ぶつかり合いも激しいんですけどお互いを理解し合っているのであとひかずで気持ちいい意味ある葛藤の形だと思います。技術や才能の進歩の陰にかならずある構図だと思います。今後の日本も敵視させられずうまく接点を活かして未来を明るくする材料としてほしいですね。7656 時期がきたんではないかな?
返信する

コメントを投稿