
取扱票の番号が 000001
ということは、今日の、あるいは機器設置後、第一号の利用かな?
昨夜ヤフオクで落札いただいた方が配送にゆうパケット(おてがる版)を選択されました。
先ほど初めて利用しました。
日本郵便のe発送サービス提供開始が2017年6月20日(火)でまだ1週間。
ローソンと郵便局どちらでもいいので、郵便局へ出向きました。
守口局のキャッシュディスペンサーが設置されたスペースにゆうプリタッチの機器が見当たらない。
郵便局の人が立って案内してたので尋ねると、中に入り窓口で聞いてという。
切手販売する郵便窓口の人は、外にあると言う。
えぇ~どこ?
なんとあの案内人が立ってた後ろにある机に載ってました。
あまりに小さくて目に留まらなかったわ。
案内人は、僕は郵貯のほうで知らんかったんだって。

画像はネットで拾ってきました。
守口局ではこれが左右逆に設置されてて、ホンと目立たない!
バーコードかざすと発券されるも切り取り線が切りにくい。
発券したものを持ってまた窓口で並び手続きします。
今度はローソンに行こう。
帰ってから調べてみると

e発送サービスは、フリル・メルカリ・モバオク・ヤフオク!・ラクマ
どこのオークションでも利用できるようです。
でも負担利用額は各ECサイトによって異なります!
ちなみに、ゆうパケットはヤフオクで205円ですが、メルカリなら175円。
この30円の差は大きいんじゃない。
これはビジネス以外でも使えるんでしょうね?
先日ネットで買った商品を最寄りのコンビニで受け取りました。小さいものなら、この方がいいですわ。
これからも新しいサービスが出てきそうですね。
たしかヤフーとファミリーマートとクロネコヤマトと伊藤忠の4社合同であったと思います。
梱包サイズではなく重さで料金決まるし、Tポイント使えるしなかなかいい配送でしたのに、残念。
それに変わって、日本郵便とローソンの共同がe発送サービスのようです。
つぎつぎの変化についていくのもやっとこさ、やっと使えるようになったと思ったら・・・
今回のサービスはコンビニや郵便局で受け取ることもできるようです。
不在配達の増加に対応するいいシステムだと思います。
欲しいものがあるので、メルカリで探してみます。
自分の不用品を送料込みで消えてなくなれ、って人と、マネーロンダリングみたいなプロの技と混在してるとか。
少し前に日本札が、一万円札とかが高い値段で売られてたんですよね。
よく思いつくもんだと感心します。