午前中に堺の病院にいる母を見舞ってまだ昼までに間があった。
以前からずっと気になっている、赤留比売(あかるひめ)神社へ行くことにした。
ナビではなぜか地名入力しようとしてもできなかった。
多分平野公園の西側だったと、平野公園で設定して向かう。
公園近くで年配女性2人に尋ねるも知らないという。
一方通行とかで近づきにくいし、あまり知られていないことにビックリ。
これは昔の地図ですが、赤留比売神社が平野郷の東外にあるのがわかるでしょうか。
神社近辺は昔ながらの村の旧道で細く車通行に適していない。
公園の西側に行きたくとも行けない。
公園ぐるりを南→東→北と周り公園北側に駐車して探索開始。
石橋があった。
帰ってから調べてみると、かつて松山池だった。
レンガで囲った花壇は草ボウボウ、さらに進むと小高い丘。
これが平野郷の環濠跡だった。
★この地図は上下逆です
2015-02-22 大坂の陣ウォーキング 真田幸村コース では
杭全神社は行ったけど、あかるひめ神社は行かなかった。
上に登ってみると
やっとお社が目に入り、西側から入ることが分かったので廻ってみる。
工事の軽トラが数台止まってて大勢の男性たちがお昼休憩に入るとこだった。
提灯もいっぱい飾られてるし、テントも設営されてるし、
祭が終わったのか始まるのか?
今日は撮影しそびれたので画像拾ってきました。
西にある鳥居から入り、赤留比売神にあいさつした。
社殿扉は固く閉ざされ、お賽銭箱もなかった。
あんなに工事人夫さんいるのに、地域の人あまり知らない?
神社を知らない人たちは平野環濠外側の住民だったのかもしれない。
しかし、社殿横や背後から撮影した画像はどれも清々しく、別に見捨てられた神様でないこともよくわかった。
でもなんか不思議な感じがして、帰ってからずっと調べてました。
赤留比売神社、現在は杭全(くまた)神社の境外社ですが、
これは大正3年からのことで、かつては住吉大社の境外末社だった。
8/1の住吉祭に、いまでも桔梗の造花をこの神社から捧げられるらしい。
住吉大社の夏祭りは、731年から記録が残っていて、
戦国時代には宣教師ルイス フロイスも壮麗な祭を見学し本国に報告しています。
神輿が堺の宿院頓宮まで渡御され、宿院の飯匙堀で荒和大祓が執り行われます。
そこでこの桔梗造花が供えられるのですね。
住吉祭 神輿渡御(みこしとぎょ)の歴史 に
享保 8年(1723)平野七名家の桔梗造花献上が再興
荒和祓桔梗献花口上覚 という記載がありました。
★この地図の阪和線は間違いで、路面電車の阪堺線です
住吉大社の南、和泉の国との境界の宿院頓宮近くに開口神社。
すみよっさん東側、河内の国との境界近くにアカルヒメ神社。
境内というよりは神域の端を護るってかんじでしょうか。
もう一度地図見てもらいましょう。
喜連村には楯原神社とありますが、
かつて十種神宝で記事にしたことありますよ~ 2009-02-15
それにしても、なんで桔梗なんやろう。
ちなみに、住吉大社の社紋は四菱で、神戸の住吉神社が桔梗紋のようです。
なんか深~い闇か歴史ありそうですね。
三井寺の新羅神社考より引用させてもらいます。
太字は当ブログ管理者
平野本郷の南東の角、百済橋の南に平野公園があり、神社は公園の中にある。公園の西半分は旧環濠跡である。神社の前に「杭全神社飛地境内・式内赤留比売(あかるひめ)命神社」と刻まれた大きな石柱が立っている。拝殿は入母屋造、本殿は流造で朱色である。祭神は赤留比売命。
神社の説明書と『杭全神社』によれば、赤留比売命神社─平野環濠都市遺蹟─当社の祭神、赤留比売命は新羅から来た女神で天之日矛の妻と伝える。当地を開発した渡来氏族の氏神として祀るが、創建は詳らかでない。平安時代につくられた延喜式神名帳には、当社が記載されている。かつては住吉大社の末社であったために七月三十一日の住吉の例大祭「荒和大祓(あらにごのおはらえ)」には当地の七名家より桔梗の造花を捧げるのが慣例であった。大正三年、他の神社と共に杭全神社境外末社となり今日に至っている。
当社は、昔は平野流町の門外字中山にあったがその後平野郷町三十歩に移座した。俗に三十部神社と呼ばれているが、これは応永の頃、僧覚証が旱魃に際し祈雨の為法華経三十部を奉読し霊験があったのでこの名称が起きたといわれている。その為に古来雨を祈る神といわれている。
平野区が百済人の住んだ町であることは、百済に係わる名称が残っていることからも推測できる。すると百済の人々が新羅系の神を祀ったのか、あるいは、新羅系の人々の居住が先にあり、その後、百済系の人々の入植があったのかのどちらかであるが、赤留比売命は天之日矛の妃で、日光感情伝説をもつ「日妻(ひるめ)」とみれば、日神を祀る巫女であり、古代に祀られた土着の神であると思われる。新羅系の人々の居住地に比較的後の時代(七世紀か)に百済系の人々の居住があったのではないかと考えられる。
『住吉大社神大記』によれば、赤留比売も下照比売も住吉大神の御子神となっている。比売許曽神社の祭神が阿加流比売(赤留比売)から下照比売神に変わったのに当社の神は赤留比売神で変わらなかったのは新羅寺を神宮寺とする住吉大社との関係からであろうか。この新羅の女神が住吉神社とも杭全神社とも繋がりがあることをみると、この両社とも新羅系の神社であろう。それにしても何故女神のみを祀ったのであろうか。天日槍と赤留比売が共に祀られなかったことは何を意味しているのであろうか。
神社の説明書と『杭全神社』によれば、赤留比売命神社─平野環濠都市遺蹟─当社の祭神、赤留比売命は新羅から来た女神で天之日矛の妻と伝える。当地を開発した渡来氏族の氏神として祀るが、創建は詳らかでない。平安時代につくられた延喜式神名帳には、当社が記載されている。かつては住吉大社の末社であったために七月三十一日の住吉の例大祭「荒和大祓(あらにごのおはらえ)」には当地の七名家より桔梗の造花を捧げるのが慣例であった。大正三年、他の神社と共に杭全神社境外末社となり今日に至っている。
当社は、昔は平野流町の門外字中山にあったがその後平野郷町三十歩に移座した。俗に三十部神社と呼ばれているが、これは応永の頃、僧覚証が旱魃に際し祈雨の為法華経三十部を奉読し霊験があったのでこの名称が起きたといわれている。その為に古来雨を祈る神といわれている。
平野区が百済人の住んだ町であることは、百済に係わる名称が残っていることからも推測できる。すると百済の人々が新羅系の神を祀ったのか、あるいは、新羅系の人々の居住が先にあり、その後、百済系の人々の入植があったのかのどちらかであるが、赤留比売命は天之日矛の妃で、日光感情伝説をもつ「日妻(ひるめ)」とみれば、日神を祀る巫女であり、古代に祀られた土着の神であると思われる。新羅系の人々の居住地に比較的後の時代(七世紀か)に百済系の人々の居住があったのではないかと考えられる。
『住吉大社神大記』によれば、赤留比売も下照比売も住吉大神の御子神となっている。比売許曽神社の祭神が阿加流比売(赤留比売)から下照比売神に変わったのに当社の神は赤留比売神で変わらなかったのは新羅寺を神宮寺とする住吉大社との関係からであろうか。この新羅の女神が住吉神社とも杭全神社とも繋がりがあることをみると、この両社とも新羅系の神社であろう。それにしても何故女神のみを祀ったのであろうか。天日槍と赤留比売が共に祀られなかったことは何を意味しているのであろうか。
★追記
「北祭・南祭」という祭儀では、
北は上町台地北側の田蓑嶋姫神社 (たみのしまひめじんじゃ:現在の田蓑神社大阪市西淀川区佃一丁目18-14)、
南は上町台地南端の開口水門姫神社(現在の開口神社:堺市堺区甲斐町東2丁1-29)で行われ、
それは当時、西国への出入り口であった上町台地の全体を支配しており、それだけの権威をもっていた。
古民家などを再生した寿司和食のチェイン店がんこ「平野郷屋敷」
平野の歴史がとてもよくわかります
→こちら
※2024-9-20追記
今は開かないので以下アーカイブでどうぞ
https://web.archive.org/web/20130426045054/http%3A//www.geocities.jp/general_sasaki/osaka-hirano-yashiki-ni.html
https://web.archive.org/web/20130426045054/http%3A//www.geocities.jp/general_sasaki/osaka-hirano-yashiki-ni.html
なぜに桔梗なのかは次の記事→桔梗★吉凶を占う神聖な花
それから桔梗ですけどこれも私のテーマでもあるんですよね、晴明的な特殊能力。それをどう活かしているかで判断したいと思います。住吉大社のお祭りとも関係することにもびっくりです。
私は昨日か今日の朝、全の付く神社を調べていました。またここでそれが繋がってきてのアカルヒメです。下照姫命との関係も記事にありましたけどどっちが本拠地になるのか?住吉さんは船魂さんいるし、船とお水とアカルヒメ、環濠というのも意味ありげです。赤い丸い小さな石を12個買ったりしていた私のアカルヒメビームが懐かしい。
この記事もじっくり時間かけないといけませんね。6980
それも見るだけではなくてコメント残してくださって感謝です。
あかるひめ、あまのひぼこ、つぬがあらしと
いろいろ不思議な歴史です。
平野の隣は八尾です。
去年3月の八尾空港で墜落事故あって書いた記事、私自身、八尾はあまり知らないエリアです。
歴史が詰まってますね。
すでにご覧いただけたかもしれませんが、時間の経過でまた違う視点で読んでいただけるかも。
http://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/e88d9c71ae70137fc95f4a55a69bbb55
ついでに、新羅からアメノヒボコがアカルヒメを追いかけて来た地、渡辺津も面白い。
http://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/d58743a8e4c1823538085963d2c2fac8
リンクの記事も拝見させて頂きますね。
前のコメントにアカルヒメビームとかあれブームの間違いですけどちょっ笑ってしまいました。すみません。まあ訳分からないコメントならばそこにクレームいってくる方もいないでしょうし、賢こければあーあって流してくれますよね。すみません、人間ですので。
そう住吉さんちょっと色々土の件とか石の件でも少し掘ってみようかと思ってます。東北福島と住吉で。で、神紋のご指摘の疑問ヒント得られそうに思います。4と5の違いですよね?これ私昔から追ってまして牛と蛇の違いのようにも思ってます。本来は5弁にしたいですね、星形に。それをサポートしてくれるのが4で牛の中に入っちゃってるようにも。4に導かれ5にたどり着きたいんですけど5も結構外国偏ってしまうのでメイドインジャパンの5を探してます。土と砂の関わるのは確かだと思ってます。穴もかな?
そして6もその作業には必要で6芒星も上手く動かさないととは思ってます。晴明さんトリック解明しないと。先入観に騙されないように。
住吉さんで頂いてきた五と大と力の石で出来たらいいなあと。
今日、モアナの映画観てきたんですけど面白かったですよ。なんか同じ作業をしているようにも。
山の女神に変化を起こすためにアイテムと人財を探すような感じです。ワーグナーで言えば大地の神エルダですね。美しい優しい神に戻す為に。
生きている人間全ての周りで同時起こっているので自分に関わる事をやってるだけでいいんだとは思います。
人間と神は違うんですけど人間が出来る事は対してないので人間として楽しく生きるためにはここぞという所は忖度もせず流されずNoが言えるようにならないといけないなあと。自然破壊は人間の可能性をどんどん狭めるし、命も短くなる事を頭に入れたら今すべき事明日に回さず一番早く修正しやすい今やろうと思います。
こつこつたんたんと長い事かけてやるだけしようと思います。大それた事じゃなく小っちゃい事を沢山したいと思います。4804 日本人が得意な事ですからね。2870
で坂上春子さんって出てきたんですけど広野さんは大阪平野ですもんね。で尼寺系ですから相当古くからあった信仰を持った一族関わってますね。
昔この辺りで超大阪行きたかったのんですよね。でヒメコソさんは車で子供が見つけた鳥居を寄らずだったんでそこに行きたいって。でその時期にさくらさんが行ってくれたんですよね。母系はこの流れで恐らく尼系で女人高山にも繋がりそうですね。もう一個の記事での街道あたりでも。
でもう一方が嵯峨天皇関係かな?天皇の家系はどうも追加とか目くらましがありそうなので完全な妄想で考えてますけど能勢や勝の付く行きたいお寺の関係淳仁さんとか絡んでいたら面白くなりますね。でさくらさんそこから高野山いったんでしたよね?なるほどって納得してしまいました。
田村麻呂の女系はどうも尼や念仏関係あるのかなあ。東北でも祭神になってますので。
かなり面白くなってきましたね。
うららさまにも間違いなく絡んでくるでしょうからお伝えしておきますね。
春子さんは赤系(平氏)でご主人は青系(源氏)結局フジイさんが生まれるって将棋も間違いなく強そうですね。葛でフジ?富士もかな?
で桓武天皇の前の旦那さんがいるなら色的には桓武さんは青ではなさそうなので。
名前が春なのも現世の方でも結構ハルという音や女性は絡んできますね。春の女神?青も持っているこの時期五月の女神かな?で秋でもあるので赤もあり。
あとは大阪と東北は田村麻呂でくっ付くので奈良が田村麻呂とどう絡むか?色でいうと当麻あたりですよね。藤原さんのムスメさんも東京でも結構絡んできます。藤は葛でフジだとしたら葛の付く地はかなり面白くなりますね。青赤ミックスだと妙見も将門も関係しますもん。
大阪と関東、そして東北と奈良そこをくっ付けると順番的には東北大阪奈良(般若寺辺り?)そして関東とくっ付きます。ヘタしたら関東が一番古い可能性もありますよ。
そうそう環濠集落ハマってますけど奈良と神奈川は接点ありそうな予感。そこに大阪平野と奈良今井あたりもくっついちゃうかも?
ヨーロッパでも城壁の町は結構行きましたけど中は平和、だけど外は大変だったのでしょうね。
9325 建御名方が動いてくるかも?
守口の十三夜坂から始まる中高野街道は、放出通り平野の杭全神社通る、ということはこも記事で載せた地図の高野街道のことですね。
坂上春子さんってどなたかなと調べたら、坂の上田村麻呂娘なんですね。
兄である坂上廣野麻呂の居る廣野庄(後の平野庄)に来て、弘法大師に帰依して剃髪し、慈心大姉と号した。
知らんかった〜
この平野には融通念佛宗総本山のお寺ありますから、今度平野行ったらフィールドワークして来ます。
昨日TVで陰陽師観たんで桔梗散々調べて、今日は八十島関係でアカルヒメ調べてこちらに来ました。
環濠集落に関わる神だと東北で多いという風神と水神さんの関係も気になってきましたよ。アカルヒメが育てた子供にミナカタさんがいると関東の環濠集落もちょっと面白くなります。
モアナもコロナ騒動でスケートの大会中止でTVで観てまたワーグナーのリングの神々の黄昏も大津のオペラが無観客でYouTubeで無料配信で麒麟が来るで陰陽師で将門出てくるってなんか凄い集中でびっくりしました。
桔梗が将門にも田村麻呂にも絡むし、娘がいるってのも大事な事のように思います。光秀にも絡むから更に笑えちゃう。で自分のワークは田原藤太がなぜ将門を討ったか?を理解したいし、後悔や誤解があれば認識を変えたいって思ってますのでドラマはとても面白かったです。
道満のが好きなのでなんで蔵之介さんと市原さんが逆に思うんですけど笛も出てきて色々妄想しました。市の付く一族の男性もそろそろ出てこないといけないんですよね。
アカルヒメは再出発の神さんみたいですよ。文武、嵯峨天皇にも絡んでくる事だと思いますがアカルヒメがコロナに対してどうしたのか?聞いてみたいです。
東京でいないのか?探していてこちらの記事、ホームは大阪なのか?関東には関係の地がないのか?じっくり探す事になりそうです。桔梗の効能も調べてみます、さっき出てきたので。あやめとか佐原に観に行ったけどあの辺りも水運あるけど江戸からかなあ?牛って概念もアカルヒメには見え隠れ、自分で行きたいところに行けなかったのかなあ?なら牛のが幸せになれたと思います。
アカルヒメは後悔しても前だけみる神だと思うんで今この時参考になる事出てくるといいなあと思います。
学校の歴史では登場しなかった姫ですね。
いろいろ調べてたら、
「住吉大社に於いて船木氏の祀る日神とは赤留比賣命神であった」
これがたいそう気になってます。
大阪の松原市の歴史で、船木氏の墓銘録ってみたことあるような。
船木氏も歴史では習わなかったですが、古代の浪速でも活躍した氏族だった。
古代も渡来人が行き交うと疫病蔓延したことでしょう。
あかるひめ、気になりますね。
東北の田村麻呂の意味ですけど、それを理解するためには大阪の平野理解が必要です。将門の関係、三輪の関係もここっぽいですよね。
で笑っちゃうのが成安道頓さんの関係いよいよ3回目のスルーは出来ないので進めますが、どうも平野だけに杭全神社に手洗い鉢に一族のお名前がありそうですよ。私も行ったら探したいくらいです。
実は成安さん探しを関東でやったら出てきたのが太田道灌の関係地でしてね。環濠集落も多少関わりそうなんですよね。そもそも私の探究でもあるんですから笑っちゃいます。関東はまだ先としても、道灌って名前も意味深です。
道付きますので。道頓さんだって出家?とかいうのもあったような?ならばどの宗派かも気になるんですけど道繋がり楽しみです。
明智光秀絡みも色々とここの一週間ありましたけど光秀のルーツも坂上春子さんあたりかもしれないなあと。
桔梗で住吉大社ですからさらに深読みしちゃいますね。
念仏がらみでしょうし、各宗派の共通項にもなりかねないですよね。縁ある方は持ってますよね。
あと道頓堀の歴史の継承に松平さんが関わるのも理解出来るし、安井さんが近いというのも理解出来るし。
で相撲で行くと勝武士さんが長野の方だったのでまさに関わってきそうに思います。各分野で災いを背負って行ってしまった方に恥ずかしくない生き方したいですよね、各自が思たら各自の集合の組織も大丈夫。組織が私欲を目的にしていないならば各自の意見は確実に目的に繋がりし、組織の存続意義にもなりますから。
あかるひめが日本に思いがあるといいですね。
神社やお寺も継承が人でも書類が燃えて変わらないようになっている事はありますが、関わる方や住む方もおそらく縁で決まっているようにも思います。
大阪のように地元が地元の人が困らない最高の策を画一的でなくても出来るようになるといいですね。
私はここから大阪辿ってみます。相撲絡みでね。飛鳥に住吉探しもしてみます。
岩手の知事さんと鳥取の知事さんもここと絡んでないか?超気になりますね。知識は共通のように思いますよね、古代に日本にあった防疫薬だってくるといいですね。流行病対策も呪いとか祟りとかじゃあ1300年成長しない。因果応報、原因にちゃんと挑まないと。陰陽師じゃなく天文学と易学や暦関係の知識も必要じゃないかな?日本各地で残っているはずなので見えてくるといいですね。
当時は知る由もなかったけれど、
八月一日 住吉大社渡御 荒和大祓神事
この荒和神事に、平野の七名家が桔梗の花を献じるのですね。
脈々と続いていて、その七名家の人が道頓堀を造ったことを知る。
住吉大社の大海神社には潮満珠、宿院頓宮飯匙堀には潮干珠。
http://ikomakannabi.g1.xrea.com/syukuintongu.html
今みたら感じること、わかることあるかな〜